「今の防水業界がこれでいいのか」「いい仕事をすること、社会的貢献をすることと、防水工事で利益をあげることは両立すべきだ」と考えるあなたに!

2013年7月30日 号(№156)

2013年7月30日 号(№156) kagenn

2013年 文月ふみづき 平成25年、昭和88年、大正102年、明治146年

画像の説明画像の説明

水は透すな、筋通せ

画像の説明

旧安藤家の屋根改修に合わせて、茅葺きワークショップも開催
その五十嵐さんを講師に7月20日、世田谷区次太夫堀民家園で体験教室が行われた。>>つづきを読む

旧万世橋駅遺構を整備活用し、まちの魅力向上めざす

画像の説明

中央線神田~御茶ノ水間の赤レンガ高架橋に新名所誕生!
煉瓦造のアーチの下にはカフェやバーが並び開店直前、最後の内装仕上げだ。1912年(明治45年)辰野金吾設計による万世橋駅が開業した。>>つづきを読む

地元建設新聞が1面トップで、大きく報道

画像の説明

近江神宮燃水祭に防水業界から多数参列
京都府、滋賀県をエリアとする建設専門日刊紙 建設経済新聞(昭和32年創刊)が7月9日号の一面トップで、近江神宮燃水祭を大きく取り上げた。>>つづきを読む

2013年 第一四半期の生産量 

画像の説明

1~4月の出荷量は19,383キロリットル
日本シーリング材工業会は最近5年間の建築用シーリング材の生産量を四半期ごとに最新データを集計し、同工業会の機関誌「& SEALANT」誌上で公表している。>>つづきを読む

絵日記

新着ニュース

2013/07/29 東京駅の屋根工事new
2013/07/25 建築学会大会・北海道 特別講演は伊東豊雄さんnew
2013/07/23 樹木医の手の上で、バッタを食べる雀new
2013/07/22 建築学会防水シンポの歴史(シーリング中心に)new
2013/07/20 「施工と管理」 銅屋根クロニクル -4-
2013/07/21 水は透すな、筋通せ
2013/07/19 旧万世橋駅遺構を整備活用し、まちの魅力向上めざす
2013/07/19 2013年 第一四半期の生産量
2013/07/16 地元建設新聞が1面トップで、大きく報道
2013/07/15 武蔵は遅刻しなかった?
2013/07/14 建築学会大会 北海道大学 2013 8月30日~9月1日
2013/07/13 平成25年(2013)近江神宮「燃水祭」齋行
2013/07/12 2013年7月1日「KUSOUZUくん」が誕生
2013/07/10 平成25年建設事業関係功労者等国土交通大臣表彰
2013/07/09 近江神宮燃水祭を終えて記念撮影、昨年と今年
2013/07/08 舞鶴の旧海軍配水池が今日一般公開
2013/07/07 防水博士の博士論文 その⑦
2013/07/05 間もなく始まります 防水と石油の神事「燃水祭」
2013/07/04 予想超える高温化で「ヒートアイランド対策大綱」見直し
2013/07/04 近江燃水祭前日
2013/07/02 40回 「水コンペ」 応募締め切りは10月1日
2013/06/30 明日は黒川燃水祭
2013/06/29 防水博士の博士論文 その⑥
2013/06/29 茅葺屋根修繕 世田谷で「下げ葺」工事中
2013/06/28 1300年前の採油道具
2013/06/25 第18回R&R建築再生展7月3日からビッグサイトで開催
2013/06/24 国産石油が主流だった時代があった。越の国で「燃える水」をくみ取る。
2013/06/23 間もなく素屋根に覆われる門司港駅
2013/06/23 防水博士の博士論文 その⑤
2013/06/19 屋根クロニクル 3回目は築地本願寺の屋根
2013/06/21 プロジェクトアシアス セミナー
2013/06/20 JWMA第3期定時総会開催
2013/06/18 防水工事業許可業者数
2013/06/17 雨の近江神宮から2013年燃水祭のご案内が発信されました
2013/06/16 防水博士の博士論文 その④
2013/06/14 ロンプルーフ防水事業協同組合 第43回通常総会
2013/06/13 雨のスレート屋根
2013/06/12 鳥居の銅屋根
2013/06/10 ARK 25年度通常総会
2013/06/10 第40回 日本アス・日新防水技術者養成校 卒業式
2013/06/09 マン管試験 25年度は11月24日実施
2013/06/08 「燃える水」と「燃える土」が、越の国・新潟と近江を繋ぐ。
2013/06/07 第28期サンロイドDN工業会定時総会
2013/06/06 New National Stadium
2013/06/06 竹生島
2013/06/04 一般社団法人 全国防水工事業協会 第1回通常総会
2013/06/03 日本リベットルーフ防水工事業協組
2013/05/31 「防水歴史図書館(BOUSUIデジタルアーカイブ)」とは
2013/05/30 enikki0530
2013/05/30 enikki 0528
2013/05/28 防水博士の博士論文 その③
2013/05/28 日本アス防水組合が総会と創立50周年記念典
2013/05/27 リニューアル技術開発協会21回通常総会
2013/05/25 タイルフィックス工業会第4期総会
2013/05/25 なぜ天智天皇は「防水の祖神」なの?2013>「日本書紀と瀝青」2013
2013/05/24 KRK第44回定時総会
2013/05/24 (一社)認可後初。日本金属屋根協会第51回通常総会
2013/05/23 両腕と頭で屋根を支える樋(とい)
2013/05/21 平成25年度東西アス通常総会
2013/05/19 鳥居のレインコート
2013/05/18 日本ウレタン建材工業会30回定時総会
2013/05/18 建築界と法曹界が「建築紛争をなくす」ために協力
2013/05/15 建築紛争解決にむけた 裁判所と建築学会のタッグ
2013/05/13 24年度の住宅着工戸数・民間非居住建築物
2013/05/11 霞が関合同庁舎3号館「屋上庭園」を公開
2013/05/10 白鷺城平成の修理
2013/05/10 ダイヤフォルテ第17回通常総会
2013/05/08 都内で気軽に茅葺き体験 ④
2013/05/07 建設工事受注動態統計調査(大手50社 平成24年度計)
2013/05/06 銅屋根クロニクル 2回目は大阪城の屋根
2013/05/05 東京国立博物館・表慶館
2013/05/04 建設業活動実態調査(平成24年調査)の結果について
2013/05/02 溝になった古瓦
2013/05/02 都内で気軽に茅葺き体験 ③
2013/04/30 平成24年度住宅市場動向調査
2013/04/30 キノコ君の標本
2013/04/29 防水博士の博士論文 その②
2013/04/28 防水・外壁改修工事店が熊森協会の企業会員に
2013/04/27 北野天満宮
2013/04/26 都内で気軽に茅葺き体験 ②
2013/04/24 日シ工が50回総会と周年記念式典
2013/04/24 奈良の家

 :
以前の更新情報はこちらをクリック!

「施工と管理」 銅屋根クロニクル -4-

(一社)日本金属屋根協会機関誌「施工と管理」6月号の「銅屋根クロニクル」4回目は大阪の中之島公会堂

施工と管理6月号

一般社団法人 日本金属屋根協会の機関誌「施工と管理」に今年2月号から、「銅屋根クロニクル」として銅版屋根の記事を連載させていただいています。7月号(ニコライ堂)は間もなく発行されます。発行済みの最新記事「中之島公会堂(大坂)」を紹介します。

銅屋根クロニクル 4 中之島中央公会堂(大阪)

「施工と管理」2013年6月号より

中之島公会堂夜景

大阪市中央公会堂は1911(明治44)年に大阪・北浜の株仲買人だった岩本栄之助氏から公会堂のために寄付された100万円をもとに建設された。大正7年に完成したネオ・ルネッサンス様式の建築で、大阪城と並んで大阪を代表するシンボル的存在である。

赤れんがの外壁や丸みを帯びた屋根や柱など、壮麗で優美なデザインに特徴があり、隣には日本銀行、中央図書館の美しい建物が並ぶ。この一角を川から見上げれば、まるでパリのシテ島かサンルイ島の街並みだ

中之島公会堂

中之島ドーム、スレート

1988(昭和63)年に永久保存が決定され1999年春から3年半の保存・復元工事が終わり、2002(平成14)年12月26日に国の重要文化財に指定された。

平面規模は、間口43.6メートル、奥行き61.8メートルで、建築面積2164.17平方メートル、鉄骨煉瓦造、地上3階、地下1階建。耐震性能強化のため基礎下の新たな構造体と上部構造の補強によって免震レトロフィットを実施。

翡翠

外壁には花崗岩、屋根は銅版葺きで一部を天然スレート葺き。側面と四隅に屋根窓を配している。銅版屋根はライトアップで翡翠のような輝きを見せる。

中之島スレートと銅版

銅スレート石、れんが

コンペで選ばれた岡田信一郎の設計原案をもとにして辰野金吾や片岡安らが関わって設計された。

屋根の緑青銅板は板厚0.4㎜で、瓦棒葺/平葺。

屋根の上の二人

正面。屋根のアーチのてっぺんに座るカップルは誰でしょう?記者は初め「海幸彦。山幸彦」か、と思ったのですが…。
保存再生工事の際復元された科学・工芸・平和を象徴する女神「ミネルヴァ」と商業の神「メルクリウス」だそうです。

(この掲載では、「施工と管理」掲載記事と一部写真が入れ替わっていることがありますのでご了承ください。)

2013/07/20(土) 12:33:41|屋根|


「BOUSUIデジタルアーカイブ」防水歴史図書館

我が国の防水の歴史を考察する上でどうしても欠かすことのできない文献が何冊かあります。
防水歴史図書館(BOUSUIデジタルアーカイブ)では、そんな文献を1冊ずつ選び、本が書かれた当時の様子、おもな内容、その本のどこが「すごい」のか、現在生きる人たちにとって、どんな価値があるのか、それぞれの資料を担当するキュレーターが、時には執筆関係者への取材を交えて、分かりやすく解説します。

  • 主な収録項目

特集ページ


本サイトの内容の無断転載、および無断利用を禁じます。

powered by Quick Homepage Maker 4.8
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional