「今の防水業界がこれでいいのか」「いい仕事をすること、社会的貢献をすることと、防水工事で利益をあげることは両立すべきだ」と考えるあなたに!

「銅屋根クロニクル」

「銅屋根クロニクル」

「銅屋根クロニクル」連載が始まりました

社団法人日本金属屋根協会の「銅屋根クロニクル」

画像の説明
多賀大社太鼓橋

※ ※ ※

社団法人日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」の2月号から、銅板や銅屋根をめぐる話題の連載「銅屋根クロニクル」が始まりました。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築とその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。

第1回はルーフネット編集長による、正倉院改修工事。昨年9月に行われた工事現場公開の報告、「瓦を下した正倉院正倉」です。

1200年以上前に東大寺の宝物殿として創建された正倉院。本来正倉院とは寺の宝物を保存する倉庫という意味でした。だからあちこちに正倉院があり ました。ところが1000年を超える年月の間にほとんどが焼けたり、壊されたり、朽ち果てました。結局東大寺の正倉院だけが残ったというわけです。

その正倉院は瓦葺ですから銅板葺の出番はないはず。ところが100年ぶりの大改修で、瓦がすべて下されると、あちこちに銅板が見えます。どうして? その答えが、「施工と管理 2013年2月号P2-7」に掲載されています。この記事は同協会のホームページで読む事ができます。

2回目以降は、日本の重要な近代建築や寺社建築の銅屋根を写真で紹介してゆきます。
金属屋根協会のホームページは、http://www.kinzoku-yane.or.jp/

金属屋根ホムペR2130468文字
トップページ左下の「銅屋根クロニクル」をクリックしてください。

P3080342.jpg

P3080343.jpg

P3080344.jpg

2013/04/03(水)00:10:50|屋根|

銅屋根クロニクル 2回目は大阪城の屋根

城のイメージカラーは緑青色
(社)日本金属屋根協会機関誌連載2回目は大阪城

銅クロ2表紙

「大阪城は正面からより、裏側にあたる府庁前から見たほうが美しい」と、ルーフネット編集長は思います。それは屋根の面積が大きいこと、そしてその屋根材が銅板であることが理由の一つ。見事な緑青が屋根を覆っています。

大阪城は昭和6年、大阪市民の募金で復元されました。瓦の表情を再現するため、銅瓦は瓦と同じ段差を作りました。これほどの大面積で施工したのはもちろん日本初。銅板屋金箔の厚みも特注です。使った銅瓦は5万5千枚。

㈳日本金属屋根協会機関誌連載「施工と管理」2013年4月号に、「銅屋根クロニクル」2回目、「大阪城天守閣の屋根」が掲載されました。

因に第1回は「【新掲載】銅屋根クロニクルNo.1 すべての瓦を下ろした正倉院正倉」http://www.kinzoku-yane.or.jp/でご覧ください。

2013/05/06(月) 00:57:47|屋根|

屋根クロニクル 3回目は築地本願寺の屋根

築地本願寺の銅板屋根

築地本願寺

(一社)日本金属屋根協会機関誌 5月号の「銅屋根クロニクル3」は、築地本願寺でした。この屋根が緑青色でなければ、随分印象は違いますね。

銅クロ3築地本願寺
屋根と樋について書いています。

2013/06/19(水) 09:25:23|屋根|

「施工と管理」 銅屋根クロニクル -4-

(一社)日本金属屋根協会機関誌「施工と管理」6月号の「銅屋根クロニクル」4回目は大阪の中之島公会堂

施工と管理6月号

一般社団法人 日本金属屋根協会の機関誌「施工と管理」に今年2月号から、「銅屋根クロニクル」として銅版屋根の記事を連載させていただいています。7月号(ニコライ堂)は間もなく発行されます。発行済みの最新記事「中之島公会堂(大坂)」を紹介します。

銅屋根クロニクル 4 中之島中央公会堂(大阪)

「施工と管理」2013年6月号より

中之島公会堂夜景

大阪市中央公会堂は1911(明治44)年に大阪・北浜の株仲買人だった岩本栄之助氏から公会堂のために寄付された100万円をもとに建設された。大正7年に完成したネオ・ルネッサンス様式の建築で、大阪城と並んで大阪を代表するシンボル的存在である。

赤れんがの外壁や丸みを帯びた屋根や柱など、壮麗で優美なデザインに特徴があり、隣には日本銀行、中央図書館の美しい建物が並ぶ。この一角を川から見上げれば、まるでパリのシテ島かサンルイ島の街並みだ

中之島公会堂

中之島ドーム、スレート

1988(昭和63)年に永久保存が決定され1999年春から3年半の保存・復元工事が終わり、2002(平成14)年12月26日に国の重要文化財に指定された。

平面規模は、間口43.6メートル、奥行き61.8メートルで、建築面積2164.17平方メートル、鉄骨煉瓦造、地上3階、地下1階建。耐震性能強化のため基礎下の新たな構造体と上部構造の補強によって免震レトロフィットを実施。

翡翠

外壁には花崗岩、屋根は銅版葺きで一部を天然スレート葺き。側面と四隅に屋根窓を配している。銅版屋根はライトアップで翡翠のような輝きを見せる。

中之島スレートと銅版

銅スレート石、れんが

コンペで選ばれた岡田信一郎の設計原案をもとにして辰野金吾や片岡安らが関わって設計された。

屋根の緑青銅板は板厚0.4㎜で、瓦棒葺/平葺。

屋根の上の二人

正面。屋根のアーチのてっぺんに座るカップルは誰でしょう?記者は初め「海幸彦。山幸彦」か、と思ったのですが…。
保存再生工事の際復元された科学・工芸・平和を象徴する女神「ミネルヴァ」と商業の神「メルクリウス」だそうです。

2013/07/20(土) 12:33:41|屋根|

「施工と管理」 銅屋根クロニクル -5-

(一社)日本金属屋根協会機関誌「施工と管理」7月号の銅屋根クロニクル
5回目は御茶ノ水のクラゲ 

画像の説明

画像の説明

一般社団法人 日本金属屋根協会の機関誌「施工と管理」に今年2月号から、「銅屋根クロニクル」として銅版屋根の記事を連載させていただいています。7月号はニコライ堂です。

銅屋根クロニクル 5 日本ハリストス正教会教団復活大聖堂(東京)

施工と管理」2013年7・8月号より

画像の説明

ドーマーとの取り合いはレースのフリンジのようだ。金属でできているとは思えないような、繊細なイメージに「まるでクラゲのよう」という人がいる

関東大震災で大きな被害を受けた後、一部構成の変更と修復を経て現在の形になった。1962年6月21日、国の重要文化財に指定され、1992年から大規模な修復の取り組みがなされ、準備の期間を入れるとおよそ9年が費やされて、現在の壮麗な姿となった。とはいっても銅板屋根は関東大震災の修理の後はほとんどそのまま、というから大した仕事だ。

画像の説明

東京都千代田区神田駿河台のニコライ堂「ニコライ堂」は通称。日本に正教会の教えをもたらしたロシア人修道司祭(のち大主教)聖ニコライにちなむ。正式名称は「日本ハリストス正教会教団復活大聖堂」で、イイスス・ハリストス(イエス・キリスト)の復活を記憶する大聖堂である。

明治24年(1891) 建築。煉瓦及び石造、建築面積813.4㎡、一階建、銅板葺 1棟。

画像の説明

この角度から見ると、地上から直線部分はよく見えない直線が目に入る。端正な球体となだらかな裾野。キリリとした切妻。カットされた隅のラインがアクセントを添える。「銅版屋根が建物の主役だ」と言いたくなる。

※ ※ ※

画像の説明

ニコライ堂の建築面積は約800平方メートル、緑青を纏(まと)った高さ35メートルのドーム屋根が特徴。日本初、かつ最大級の本格的なビザンティン様式の教会建築といわれる。1891年に竣工し、駿河台の高台に位置したため御茶ノ水界隈の景観に重要な位置を占めてきた。

日本の重要文化財のほとんどが木造で、石造の重要文化財のうちでは東京復活大聖堂が一番古い。この後はじまる石造文化財修復の最初となった。

画像の説明

絡み合った根のような瓦棒が雨水を樋に導く。

画像の説明

機能とデザインが見事に一致化した樋。

画像の説明

機能とデザインが高度に一体化した樋(とい)と堂々とした鮟鱇(あんこう)。この存在感はもう彫刻作品だ。

画像の説明

セクシーな塔頂部。瓦棒の間隔は、頂付近は狭く、下にゆくほど広くなる。完成イメージを描きながら、一枚一枚の溝板を叩きながらふきあげてゆく。

見事な技だが、手練れ(てだれ)の職人にとっては、特別なことではない。難しいのは、チームワークとバランスだ。この作業を、もし「一人でやれ」と言われれば、技術を持った職人は少なからずいる。だから時間はかかるが難しいことではないという。しかし現実には工期があり、レベルの揃った職人を揃え、全体を見ながら管理して完成させなくてはならない。そのコントロールが難しいのだそうだ。

(一社)日本金属屋根協会機関誌「施工と管理」7月号より。施工と管理に載せきれなかった写真を追加している場合があります。

2013/07/29(月) 23:59:59|屋根|

「施工と管理」 銅屋根クロニクル -6-

今月の「銅屋根クロニクル」は、横浜市開港記念会館

銅クロニクル 横浜市開港記念館

(一社)日本金属屋根協会機関誌「施工と管理」の二月号での正倉院を皮切りに、全国の歴史的建造物の銅板屋根や樋の材料と施工技術を「銅屋根クロニクル」として紹介してきました。「施工と管理9月号」今回の銅屋根クロニクルは6回目。煉瓦とスレートと銅板が美しい横浜市開港記念館です。

記事は協会機関誌への掲載のあと順次、同協会のホームページに「銅屋根クロニクル」してアップされることになっています。http://www.kinzoku-yane.or.jp/

写真も大きく見やすいので絵是非ご覧ください。但し、諸般の事情で、まだ1回目の奈良・正倉院「瓦を下した正倉院正倉」のみです。

※ ※ ※

銅屋根クロニクル 6 横浜市開港記念会館(神奈川)

「施工と管理」2013年9月号より

屋根なしは考えられないR2131431 

横浜市開港記念会館は、横浜開港50周年を記念して、横浜市民からの寄付により建設された。大正6(1917)年6月30日に竣工し、翌7 月1日に「開港記念横浜会館」として開館した。同記念館は、横浜市の公会堂であり、翌大正7年に竣工した大阪中之島公会堂とともに大正期二大公会堂建築 といわれる。

設計は、コンペ当選した東京市の技師福田重義の案をもとに、山田七五郎を中心にして行われた。赤煉瓦に花崗岩をとりまぜた、辰野様式の赤レンガ建築である。

平成の復元工事で屋根・ドームが復活
現在の姿からは想像しがたいが、平成の復元工事まで、この建物は現在の屋根もドームもない陸屋根だった。もしこの銅屋根がなかったら、今ほどの観光名所になっただろうか。

大正12(1923)年の関東大震災によって、時計塔と壁体だけを残し、内部は焼失した。

昭和2(1927)年に震災復旧工事が竣工したが、屋根ドーム群は復元されなかった。

昭和60(1985)年に、創建時の設計図が発見されたのを契機に「ドーム復元調査委員会(委員長:村松貞次郎東京大学名誉教授)」の提 言を受け、昭和63年度にドームの復元工事に着手し、平成元年6月16日に、大正時代そのままの姿に復元された。

ドーマーはどう?

R2131358.jpg

スレートと銅板による屋根だが、銅は鋳物や装飾用パネルが多用されている。施工に際しては、スレート、銅鋳物との取り合い、薄銅板の納まり、雨水が集中する場所などには捨て銅板を敷きこんでいる。下地とのなじみを考慮して0.3ミリの磨銅板が使用された。

ひときわ目立つ高さ約36mの時計塔(鉄骨煉瓦造)は大正期の煉瓦作り構造技術の水準を示すとともに、石材装飾のディテールにはセセッションスタイルの反映がみられるという。塔は現在「ジャックの塔」と呼ばれる。

R2131367.jpg

ジャックの塔と四方を睨む大砲? 射撃管制用レーダーを照射したターゲットは黒船か。

ジャックの塔のガーゴイルは黒船に向けた大砲?
キ ングが県庁本館の塔(昭和3年約49m)、クイーンが横浜税関の塔(昭和 9年約51m)、ジャックが(大正6年約36m)。トランプカードの絵札からとも、チェスの形からとも、諸説ある。

この大砲は樋? どう作る

換算600ミリの望遠レンズでズームアップすると、ますます大砲に見えるが、実はこれは樋(とい)の落とし口。「ガーゴイル」だ。

ガーゴイルとは西洋建築の屋根の上に置かれ、雨樋を通ってきた水の排出口としての機能を持ち、西洋では動物を模ったものが多い。歴史はギリシャや古代エジプト時代にまで遡る。日本の鬼瓦につながる魔除けの要素も併せ持つ。

調査報告書によると、屋根工事に使用された薄銅板葺総面積は1,542㎡、使用薄銅板面積は2,993㎡、588人工による作業だったそうだ。

樋の納まりは?

鋳物やパネルの使用が多く、厳つい表現であるため、がっちりした樋が全体の意匠の中でも違和感なく納まっている。

バウムクーヘンR2131381
球体・円錐形の尖塔頂部は2ミリの銅板ヘラ絞り。

銅屋根クロニクルバックナンバー

  • 銅屋根クロニクルNo.1 「施工と管理 2013.2 [瓦を下ろした正倉院正倉(奈良)」
  • 銅屋根クロニクルNo.2 「施工と管理 2013.4 「大阪城天守閣(大阪)」
  • 銅屋根クロニクルNo.3 「施工と管理 2013.5 「築地本願寺(東京)」
  • 銅屋根クロニクルNo.4 「施工と管理 2013.6 「中之島公会堂(大阪)」
  • 銅屋根クロニクルNo.5 「施工と管理 2013.7.8「日本聖ハリストス正教会教団復活大聖堂(東京)」
  • 銅屋根クロニクルNo.6 「施工と管理 2013.9 「横浜市開港記念会館」

2013/10/04(金) 00:00:16|屋根|

「施工と管理」 銅屋根クロニクル -7-

7回目は「屋根の上の妖怪動物園」

画像の説明

画像の説明

一般社団法人 日本金属屋根協会の機関誌「施工と管理」に今年2月号から、「銅屋根クロニクル」として銅版屋根の記事を連載させていただいています。10月号は花が似合う湯島聖堂(その一屋上編)です。記事は協会機関誌への掲載のあと順次、同協会のホームページに「銅屋根クロニクル」してアップされることになっています。http://www.kinzoku-yane.or.jp/
写真も大きく見やすいので是非ご覧ください。但し、諸般の事情で、まだ1回目の奈良・正倉院「瓦を下した正倉院正倉」のみです。

銅屋根クロニクル 7 湯島聖堂(東京)

「施工と管理」2013年10月号より

画像の説明
ようこそ黒と緑青の伊東忠太ワールドへ
屋根の上は聖獣・霊獣動物園

画像の説明
杏壇門の屋根から四方を睨む霊界の動物たち。

1630年に幕臣儒学者林羅山は上野忍ヶ岡に建てた孔子廟と塾を設けたのが湯島聖堂始まり。元禄3年(1690年)5代将軍徳川綱吉が儒学の振興を図るため、それをこの地に移し、大成殿とその周りの建物をあわせ聖堂と総称した。その後寛政(1797年)、十一代家斉藤の時、規模を拡大し幕府直轄の昌平坂学問所として開設した。

画像の説明

大成殿。開口20m、奥行き14.2m、高さ14.4mの入母屋。大成殿とは孔子廟の正殿の名称である。

大正12年(1923年)の関東大震災で入徳門以外は焼失した。現在の大成殿は、関東大震災で焼失後、昭和10年(1935年)に伊東忠太博士の設計、大林組の施工で再築されたものである。
復興に際してはすべて寛政9年当時の旧聖堂に拠り、木造であったものを、耐震耐火のため鉄筋コンクリート造とした。屋根はすべて銅板葺。

画像の説明
本瓦棒の棟から銅の鎖が下がり、先端は丸環だ。屋根は緑青の緑。

画像の説明
壁は黒。かつてこの黒は黒漆だったが、現在はエナメル黒塗装だ。

緑と黒に囲まれた四角い中庭を見下ろす聖獣・霊獣たち。築地本願寺で独自のインド風和風建築の世界を存分に展開した伊東忠太は、本願寺で控えめに配置した妖怪たちをここ湯島聖堂では思う存分散りばめた。湯島聖堂は午後5時に鐘を鳴らした管理人が参拝者を追い出して門を閉ざす。この中の聖獣たちはきっと真夜中に屋根を飛び回っているに違いない。

画像の説明

画像の説明

大棟の両端の鴟尾(しび)。通常虎頭魚尾だが、ここでは龍頭魚尾で頭から水を噴き上げている鬼犾頭(きぎんとう)。もちろんこれも忠太デザイン。鬼犾頭は想像上の魚神で、水の神として火を防ぐ。

画像の説明

画像の説明

画像の説明

大成殿流れ棟に鎮座する鬼龍子(きりゅうし)。狛犬に似た姿で、顔は猫科の動物に似て、牙を剥き、腹には蛇や龍のような鱗がある。想像上の霊獣で、孔子のような聖人の徳に感じて現れるという。同じく伊東忠太デザイン。

画像の説明

画像の説明
降り棟、隅棟の先に普段なら鬼が置かれるのだが、聖堂の屋根を守るのは霊獣たちだ。

怪異な動物に目が奪われがちになるが、銅板葺の技術者は、「伊東先生の求めるなだらかで繊細なラインを作り出すのに苦労した」という。

画像の説明

画像の説明

大成殿内部に置かれた創建時の鬼犾頭(きぎんとう)と鬼龍子(きりゅうし)。

寛政11年(1799年)、老中松平定信の寛政の改革で、朱子学は官学となり聖堂も重視された。拡張改築が進み聖堂は開設以来最大規模となった。同時に建物全体が黒漆塗となる。
上の鬼犾頭(きぎんとう)と鬼龍子(きりゅうし)が鋳造されたのもこの当時だ。
左637.5㎏、右93.5㎏。いずれも関東大震災で罹災し焼け落ちた。

(つづく)

(一社)日本金属屋根協会機関誌「施工と管理」10月号より。施工と管理に載せきれなかった写真を追加している場合があります。

銅屋根クロニクルバックナンバー
銅屋根クロニクルNo.1「施工と管理 2013.2 [瓦を下ろした正倉院正倉(奈良)」
銅屋根クロニクルNo.2「施工と管理 2013.4「大阪城天守閣(大阪)」
銅屋根クロニクルNo.3「施工と管理 2013.5「築地本願寺(東京)」
銅屋根クロニクルNo.4「施工と管理 2013.6「中之島公会堂(大阪)」
銅屋根クロニクルNo.5「施工と管理 2013.7.8「日本聖ハリストス正教会教団復活大聖堂(東京)」
銅屋根クロニクルNo.6「施工と管理 2013.9「横浜市開港記念会館」横浜市開港記念会館(神奈川)」
銅屋根クロニクルNo.7「施工と管理 2013.10「湯島聖堂(東京)前篇・屋根」
銅屋根クロニクルNo.8「施工と管理 2013.11「湯島聖堂(東京)後篇・樋」(予定)

2013/11/03(日) 00:00:16|屋根|

「施工と管理」 銅屋根クロニクル -8-

銅クロニクル第8回は「聖堂の楷書の樋」

黒と緑青に夏の緑が映える

写真5の代わり

銅屋根の美しさ、施工技術のすごさを紹介するために「銅屋根クロニクル」と言う写真コラムを書かせていただいています。媒体は(一社)日本金属屋根協会が発行する「施工と管理」と言う機関誌です。前月10月号では、湯島聖堂の漆黒の壁と緑青の銅屋根のコントラストの美しさを、11月号では屋根に劣らず魅力的な樋を取り上げました。端正かつ力強い聖堂の樋です。

銅屋根クロニクル8
「施工と管理」2013年11月号

銅屋根クロニクル 8 湯島聖堂(東京)・後編

湯島聖堂の楷書の樋~漆黒の壁面を貫く緑青の縦ライン~

1写真

寛政11年(1799年)、老中松平定信の寛政の改革で、朱子学は官学となり、その象徴である湯島聖堂も重視された。拡張改築が進み聖堂は開設以来最大規模となった。同時に建物全体が黒漆塗となる。
元禄時代の朱塗りがなぜ黒になったのか。その理由として、寛政の改革の引き締め、火を連想させる赤を避けた、隣接する神田明神との明確な区別、さらには徳川家の重要施設を表す黒にした、など諸説があるものの、どれも決め手に欠けるようだ。

写真2

湯島聖堂は黒と緑青の世界。 屋根の上の鬼犾頭(きぎんとう)と鬼龍子(きりゅうし)などの聖獣動物園は関東大震災で罹災し焼け落ちた。

写真3 手前が入徳門

写真3 入徳門P2190214 (2)

この時、唯一焼失を免れたのが入徳門。伊東忠太の設計によりRC、銅屋根で湯島聖堂は再建された。焼け残った木造の入徳門に先月10月、黒漆が施された。光沢のある黒を銅の緑青が引き立てる「聖堂内で唯一の木造建造物だ。この門には、他のコンクリート建造物に塗られたエナメルではなく、寛政11年(1799年)と同様に黒漆が塗られている。

写真5-3 ほとんど構造体の様相を呈している

「孔子樋」「聖堂樋」と名付けたくなるほどの一体感。楷書感のあふれる聖堂になじみます。

写真4

伊東は同じ時期に築地本願寺を手掛けている。築地本願寺でも樋は存在感を持ちつつ建物のデザインに溶け込んでいた。ここ聖堂ではより頑丈な樋が取り付けられ、軒樋には落ち葉除けの蓋までついている。「こんなところ誰も掃除できないでしょう。大雨の時は溢れたっていいわけだから」という伊東の配慮だ。

写真8

どんな雪でも壊れなかったこの樋、「ぶら下がっても平気」そうな産業機械を思わせる頑丈な取り付けも金属フェチをうならせる。

スリムライン
スリムライン

写真7-2 同じく
リズミカルな縦線

写真6 楷書のような樋
楷書のような樋

写真10-2

写真10 

縦樋に詰まったごみや葉っぱを掃除しやすいように設けた点検口。
単なる妖怪好きではありません。伊東忠太の建築家としての優しさが感じられる縦樋の点検口。メンテナンスを専門業者がするのか、建物の使用者が行うのか、それを考慮してこうした細部に気を配ったという。

2013/12/02(月) 00:57:00|屋根|

「施工と管理」 銅屋根クロニクル -9-

銅クロニクル第9回は「北野天満宮」
桧皮葺きと屋根とのとても幸せな姿

ドウクロ北野DSC05899

昨年(2013年)2月から、銅屋根の美しさ、施工技術のすごさを紹介するために「銅屋根クロニクル」と言う写真コラムを書かせていただいています。媒体は(一社)日本金属屋根協会が発行する「施工と管理」と言う機関誌です。
今回は銅屋根の美しさもさりながら、銅板の棟包(むねつつみ)みや、樋(とい)などと桧皮葺きや金飾りと織りなす美しさを紹介しました。

銅屋根クロニクル9

「施工と管理」2013年12月号
檜皮葺きの屋根と銅板のとっても幸せな姿

見出し写真:軒先と棟の綺麗な組み合わせ

北野天満宮:北野天満宮は、現在、全国各地におよそ一万二千社とも言われる菅原道真を祀(まつ)った神社の総本社で、親しみを込めて「北野の天神さま」と、また地元では単に「天神さん」と呼ばれている。天満宮の縁起によれば、平安時代中期の天暦元年(947)、京都に住んでいた多治比文子や近江国(滋賀県)比良宮の神主神良種、北野朝日寺の僧最珍らが、この地に神殿を建て、菅公を祀ったのが始まりという。
その後、天徳3年(959)右大臣藤原師輔が北野社の大規模な社殿の造営、宝物の奉納を行った。

写真1 楼門
写真1 銅板葺きの楼門

写真2 水香梅
写真2 手水(水香梅)。
茅葺きを模した柔らかい銅板葺きには、天満宮唯一の瓦による棟包み。

写真3 本殿の複雑な屋根
写真3 権現造りの本殿

銅板屋根の楼門(写真1)をくぐると正面が国宝指定である桧皮葺きの本殿。右手には銅板屋根の手水・水香梅とチタン葺きの宝物殿そして銅板屋根の神楽殿、瓦葺きの社務所が並び、各種屋根葺き材を見ることができる。

社殿は当初から、朝廷及び将軍家がその造営修繕に当たってきた。国宝の指定を受ける現在の本殿は慶長十二年(1607)、秀吉の遺志により豊臣秀頼が造営したもの。

写真4
写真4 雨仕舞上最大の難所

写真5 堰板
写真5 反対側の同じ部分。

北野天満宮の本殿は実は拝殿と繋がった構造になっており、それぞれの屋根に落ちる雨水を、間の樋が受ける。大量の雨水があふれるのを防ぐために、山型の巨大な堰(せき)板まで取り付けられている。(社)日本銅センター発行の「銅板葺屋根1996年」によると、1951年の調査時点で、この堰板は江戸中期の手打ち銅板であり、慶弔12年(1607年)再建以来のものと考えられた。しかし現状の板は近年取り替えられている。

写真6 軒樋、受け、蛇腹
写真6 樋の断面は銀杏型 

写真7 本殿色とりどり
写真7 瓦の棟では出せない美しさ

檜皮の色と棟包みの緑青、金箔の飾り金物、加えて紅葉と夕陽。「総面積約五百坪の雄大な桧皮葺屋根を戴く八棟造の本殿の威容は、造営当時そのままに絢爛豪華な桃山文化を今に伝えています」という北野天満宮社報の表現は誇張ではない。

銅屋根クロニクルバックナンバー

銅屋根クロニクルNo.1 「施工と管理 2013.2 「瓦を下ろした正倉院正倉(奈良)」
銅屋根クロニクルNo.2 「施工と管理 2013.4 「大阪城天守閣(大阪)」
銅屋根クロニクルNo.3 「施工と管理 2013.5 「築地本願寺(東京)」
銅屋根クロニクルNo.4 「施工と管理 2013.6 「中之島公会堂(大阪)」
銅屋根クロニクルNo.5 「施工と管理 2013.7.8合併号「日本聖ハリストス正教会教団復活大聖堂(ニコライ堂)(東京)」
銅屋根クロニクルNo.6 「施工と管理 2013.9 「横浜市開港記念会館」
銅屋根クロニクルNo.7 「施工と管理 2013.10 「湯島聖堂(前)屋根 」
銅屋根クロニクルNo.8 「施工と管理 2013.11 「湯島聖堂(続)樋 」
銅屋根クロニクルNo.9 「施工と管理 2013.12 「北野天満宮(京都)」

2014/01/07(火) 12:28:07|屋根|

「施工と管理」 銅屋根クロニクル -10-

茅葺きと缶詰屋根が共存する京都・美山地区

読物見出しP8180466

1月号表紙P3010265

昨年2月から、銅屋根の美しさ、施工技術のすごさを紹介するために「銅屋根クロニクル」と言う連載記事を書かせていただいています。媒体は(一社)日本金属屋根協会が発行する「施工と管理」と言う機関誌です。2014年1月号は番外編として、いつもの銅板屋根ではなく、草葺き屋根を覆う鋼板のお話です。同誌の1月号から転載させていただきます。

「施工と管理」2014年1月号 銅屋根クロニクル番外編

茅葺き屋根の缶詰はタイムカプセル?

(図をクリックすると拡大します)

1月1P CCF20140301_00001 1月2P CCF20140301_00002

1月3P CCF20140301_00003 1月4P CCF20140301_00004

1月 5P CCF20140301_00005 1月6P CCF20140301_00006

1月 7 P CCF20140301_00007 1月8P CCF20140301_00008

2014/03/07(金) 00:11:14|屋根|

「施工と管理」 銅屋根クロニクル -11-

近くて遠い赤坂離宮の銅屋根仕事

噴水側からの写真

工部大学校第一期卒業生 片山東熊(とうくま)設計による迎賓館赤坂離宮(旧東宮御所)。 ネオバロック様式の壮麗な宮殿建築は、近代建築として初めて国宝指定されました。片山東熊は代表作であるこの東宮御所のほかに京都博物館、奈良博物館や表慶館(東京国立博物館)などを設計しています。建物は東京空襲で開いた穴からの雨漏りで被害を受け、荒れ放題の時期があったそうです。1967年に迎賓館として大改修されることになりました。近代建築初の国宝の屋根の美しさを紹介します。

銅屋根クロニクル 11 近くて遠い赤坂離宮の銅屋根仕事

(一社)日本金属屋根協会 機関誌「施工と管理」2014年2月号より
迎賓館赤坂離宮(東京)

画像の説明

(図をクリックすると拡大します)

2月1p

2月2p

2月3p

2014/03/14(金) 17:15:42|屋根|

「施工と管理」 銅屋根クロニクル -12-

徳川の権力の象徴は黒と金の世界

奥も真っ暗P5022303
屋根も柱も扉も銅で銅鋳物に黒漆。重厚の極み。

銅の鳥居に銅でくるまれた宝殿。黒漆が塗られ真っ黒だ。P5022327
銅の鳥居に銅でくるまれた宝蔵。黒漆が塗られ真っ黒だ。

昨年2月から、銅屋根の美しさ、施工技術のすごさを紹介する「銅屋根クロニクル」の連載が始まりました。媒体は(一社)日本金属屋根協会が発行する「施工と管理」と言う機関誌です。2014年3月号は漆黒の屋根が連なる日光東照宮です。発行されたばかりの同誌の3月号から転載させていただきます

「施工と管理」2014年3月号 日光東照宮(栃木)

徳川の権力の象徴は黒と金の世界
銅屋根クロニクル 12

(一社)日本金属屋根協会 機関誌「施工と管理」2014年3月号より

(図をクリックすると拡大します)

cronicle12_ページ_1s

cronicle12_ページ_2s

銅屋根クロニクルバックナンバー

銅屋根クロニクルNo.1 「施工と管理 2013.2 「瓦を下ろした正倉院正倉(奈良)」
銅屋根クロニクルNo.2 「施工と管理 2013.4 「大阪城天守閣(大阪)」
銅屋根クロニクルNo.3 「施工と管理 2013.5 「築地本願寺(東京)」
銅屋根クロニクルNo.4 「施工と管理 2013.6 「中之島公会堂(大阪)」
銅屋根クロニクルNo.5 「施工と管理 2013.7.8合併号「日本聖ハリストス正教会教団復活大聖堂(ニコライ堂)(東京)」
銅屋根クロニクルNo.6 「施工と管理 2013.9 「横浜市開港記念会館」
銅屋根クロニクルNo.7 「施工と管理 2013.10 「湯島聖堂(前)屋根 」
銅屋根クロニクルNo.8 「施工と管理 2013.11 「湯島聖堂(続)樋 」
銅屋根クロニクルNo.9 「施工と管理 2013.12 「北野天満宮(京都)」
銅屋根クロニクルNo.10 施工と管理」2014.1  番外編:「茅葺きと缶詰屋根が共存する京都・美山地区」
銅屋根クロニクルNo.11 施工と管理」2014.2 「迎賓館赤坂離宮(東京)」
銅屋根クロニクルNo.12 施工と管理」2014.3  「日光東照宮(栃木)」

2014/03/30(日) 00:06:24|屋根|

「施工と管理」 銅屋根クロニクル -13-

三博の屋根を彩る緑の縁

東博表慶館
東博(東京国立博物館表慶館)

京博
京博(京都国立博物館)

奈良博
奈良博(奈良国立博物館)

昨年2月から、銅屋根の美しさ、施工技術のすごさを紹介する「銅屋根クロニクル」の連載、4月号で13回目です。掲載媒体は(一社)日本金属屋根協会が発行する「施工と管理」という機関誌です。今回は迎賓館の設計を担当した片山東熊による3つの作品の屋根です。現在我が国には3つの国立博物館があります。いずれも当初、帝室博物館として建設されました。煉瓦と花崗岩と、銅板が美しく、銅板の緑青がスレートの屋根をすっきりと縁取りしています。

銅屋根クロニクル 13 三博の屋根を彩る緑の縁

(一社)日本金属屋根協会 機関誌「施工と管理」2014年4月号より

(図をクリックすると拡大します)

画像の説明

画像の説明

2014/04/29(火) 00:00:01|屋根|

「施工と管理」 銅屋根クロニクル -14-

三博の屋根を彩る緑の縁(後編)

東博表慶館のフィニアルの意匠
この東博表慶館のフィニアルの意匠は奈良博でも見られる

画像の説明

銅屋根の美しさ、施工技術のすごさを紹介する「銅屋根クロニクル」の連載、今回の5月号で14回目です。掲載媒体は(一社)日本金属屋根協 会が発行する「施工と管理」という機関誌です。赤坂迎賓館の設計を担当した片山東熊は我が国の3つの国立博物館(トーハク、キョーハク、ナラハク)の設計に係わりました。いずれも当初、帝室博物館として建設されました。煉瓦と花崗岩と、銅板が美しく、銅板の緑青がスレートの屋根をすっきりと縁取りしています。今回は後半の奈良国立博物館の屋根です。

銅屋根クロニクル 14 三博の屋根を彩る緑の縁 (後編)

(一社)日本金属屋根協会 機関誌「施工と管理」2014年5月号より

(図をクリックすると拡大します)

画像の説明

画像の説明

画像の説明

2014/06/01(日) 08:32:21屋根|

「施工と管理」銅屋根クロニクル -15-

リズミカルな屋根。名古屋城の天守を彩る緑青瓦と金鯱

銅屋根の美しさ、施工技術のすごさを紹介する「銅屋根クロニクル」の連載、6月号は名古屋城です。(一社)日本金属屋根協 会が発行する月刊機関誌「施工と管理」に掲載されています。

「施工と管理」2014年6月号

銅屋根クロニクル 15 名古屋城(愛知県)

(一社)日本金属屋根協会 機関誌「施工と管理」2014年6月号より

(図をクリックすると拡大します)

画像の説明

画像の説明

2014/07/08(火) 17:14:43|屋根|

「施工と管理」銅屋根クロニクル -16-

日光旧田母沢御用邸
銅屋根の美しさ、施工技術のすごさを紹介する「銅屋根クロニクル」の連載、7.8月合併号は日光旧田母沢御用邸です。(一社)日本金属屋根協 会が発行する月刊機関誌「施工と管理」に掲載されています。

7-8月号表紙  DSC06596

明治、大正、昭和、そして平成の匠たちが腕を競った4時代の様式を伝える貴重な建物。それが日光旧田母沢御用邸だ。屋根はいうと、下から見上げれば、銅板一文字葺きの横ラインが年輪状に重なり、杮葺きのようだ。少し視点を上げると、屋根 ヤネ やね、ただただ屋根。7000㎡もの屋根が連なる。杮葺きの滑らかなラインを銅板でどう再現するか。さらには「軽やかさ」の点でも、設計者と板金職人は杮葺きを超える表現を目指したのではないか。そんなパッションと挑戦のエネルギーを感じる屋根だ。(一社)日本金属屋根協会機関誌「施工と管理」の7・8月合併号に、「大波小波が連なる7000㎡の一枚屋根」を紹介させていただきました

銅屋根クロニクル 16 日光旧田母沢御用邸

(一社)日本金属屋根協会 機関誌「施工と管理」2014年7・8月合併号より

(図をクリックすると拡大します)

田茂沢御用邸-1

田茂沢御用邸-2

田茂沢御用邸-3

田茂沢御用邸-4

2014/08/10(日) 12:00:05|屋根|

「施工と管理」銅屋根クロニクル -17-

静岡浅間神社
黒漆銅版屋根の重厚な色合い

銅屋根の美しさ、施工技術のすごさを紹介する「銅屋根クロニクル」の連載、9月号は静岡浅間神社です。(一社)日本金属屋根協 会が発行する月刊機関誌「施工と管理」に掲載されています。

浅間神社の見どころは建物だけではありません。

能楽の始祖「観阿弥」は今川家に招かれ浅間神社に奉納し、その後この地で亡くなりました。観阿弥最後の舞台として知られており、楼門脇には観阿弥の碑があります。 泉鏡花の『婦系図』にも同社が語られ、海外でなお馳せた山田長政の産土神でもあり、長政奉納の「戦艦図絵馬」(写)を所蔵しています。宝物殿に楽器その他、いろいろ面白そうなものあり、船好き、音楽好きにはたまりません。

けんらんごうか

山門2PC270327

静岡浅間神社(しずおかせんげんじんじゃ)通称「おせんげんさま」は、神部(かんべ)神社・浅間(あさま)神社・大歳御祖(おおとしみおや)神社の三社からなり、3社の総称が「静岡浅間神社」です。鎮座地の賤機山(しずはたやま)は、静岡の地名発祥の地であり、賤機山古墳(国の史跡)も境内にあります。神部・浅間両神社の大拝殿は2階建ての浅間つくり。棟高25メートルは、出雲大社本殿の24メートルを抜き、木造神社建築で日本一。屋根は銅板の本瓦棒葺き。天井は十間の合天井となり、その各間の天井には狩野栄信・狩野寛信の「八方睨みの龍」「迦陵頻伽」「天人」 が描かれています。

9月号銅クロ表紙

(一社)日本金属屋根協会機関誌「施工と管理」の9月号に、「黒漆銅版屋根の重厚な色合いの屋根」を紹介させていただきました

銅屋根クロニクル 17 静岡浅間神社

(一社)日本金属屋根協会 機関誌「施工と管理」2014年9月合併号より

(図をクリックすると拡大します)

浅間神社-1s

浅間神社-2s

浅間神社-3s

2014/09/27(土) 10:33:25|屋根|

「施工と管理」銅屋根クロニクル-18-

西本願寺 伝導院 (京都)
京の街角の「伊東忠太ワールド」

銅屋根の美しさ、施工技術のすごさを紹介する「銅屋根クロニクル」の連載、10月号は京都西本願寺伝道院です。(一社)日本金属屋根協 会が発行する月刊機関誌「施工と管理」に掲載されています。

よりタワーP3150283

京都駅近く、烏丸通を挟んで東本願寺の向側。この辺りは昔からの町屋と仏具店が並び、隠れ観光ゾーンです。ここを歩いていると、見覚えのある動物に出会えます。

「べ形」の霊獣が入り口を守る。P3150224

べ形とい形の伝道院霊獣P3150225

そして見上げると

ドームほぼ全景 P3150207

築地本願寺や湯島聖堂で紹介した伊藤忠太の霊獣達に守られたインド風のドーム建築。京の街角の伊東忠太ワールドです。

銅クロ18 伝道院PB010043

(一社)日本金属屋根協会機関誌「施工と管理」の10月号に、「京の街角の伊東忠太ワールド」を紹介させていただきました.

銅屋根クロニクル 18 西本願寺伝導院

(一社)日本金属屋根協会 機関誌「施工と管理」2014年10月号より

(図をクリックすると拡大します)

伝道院1 EPSON001

伝道院2 EPSON002

2014/11/14(金) 00:00:00|屋根|

「施工と管理」銅屋根クロニクル-19-

三嶋大社 (静岡)

銅板で包まれた置き千木と鰹木
銅板で包まれた本殿の置き千木(ちぎ)と勝男木(かつおぎ)

銅屋根の美しさ、施工技術のすごさを紹介する「銅屋根クロニクル」の連載、11月号は静岡三嶋大社です、(一社)日本金属屋根協 会が発行する月刊機関誌「施工と管理」に掲載されています。

芭蕉の雨と棟の歌
芭蕉が三嶋明神で詠んだ雨と棟の歌
「どむみりと 棟や雨の 花曇り」 芭蕉。

棟と言っても屋根の上の「むね」ではありません「おうち」と読みます。「栴檀・せんだん」の方が一般的な名前です。栴檀の古い名で、夏に小さな白い花をたくさん付け、芽が出た直後双葉のころから、良い香りがします。元禄七年(1694年)5月14日、三嶋明神に参詣した芭蕉が神池のあたりで栴檀の花の群れを見て詠んだとのことです。 

たたり石
たたり」という言葉の語源「たたり石」、たたりとはもともと糸の縺れを防ぐ道具で、「整理」を意味する言葉でした。たたり石は、三嶋大社の前、旧東海道の真ん中に置かれ、人の流れを整理していました。その後通行量が増加し、取り除こうとするとそのたびに、災いが起こりました。

銅クロ19 三嶋

(一社)日本金属屋根協会機関誌「施工と管理」の11月号に、三嶋大社の屋根を紹介させていただきました。

銅屋根クロニクル 19 三嶋大社

画像の説明

(一社)日本金属屋根協会 機関誌「施工と管理」2014年11月号より

(図をクリックすると拡大します)

1

2

3

2014/11/30(日) 14:08:05|屋根|

「施工と管理」銅屋根クロニクル-20-

熱田神宮 (愛知)
ふくよかな茅葺きのような銅版屋根

よみもの P9110563

よみものP9110565
現代美術の彫刻作品のようだが、熱田神宮拝殿の軒下から見上げたところ。

銅クロ20 熱田神宮 DSC07916

銅屋根の美しさ、施工技術のすごさを紹介する「銅屋根クロニクル」の連載、12月号は愛知県の熱田神宮です.。(一社)日本金属屋根協会が発行する月刊機関誌「施工と管理」に掲載されています。

三種の神器の1つ、草薙剣(くさなぎのつるぎ)を祀る神社として知られている熱田神宮。名古屋市南部、熱田台地の南端に鎮座します。JR・名鉄駅前にも関わらず、一の鳥居をくぐると別世界が広がります。現在、本殿の建物は伊勢神宮と同じ神明造ですが、1893年(明治26年)までは尾張造と呼ばれる独特の建築様式でした。

祭神の熱田大神 (あつたのおおかみ)は 三種の神器の1つ・草薙神剣(くさなぎのみつるぎ、草薙剣・天叢雲剣ともいう)を神体とする天照大神を指すといわれています。そのため熱田神宮は伊勢神宮と同格である,と考えられました。時の宮司は明治政府に、神宮と同じ神明造りへの改造を願い出、認められ、大改造工事が行われ現在の様式に至っています。

(一社)日本金属屋根協会機関誌「施工と管理」の12月号に、熱田神宮の屋根を紹介させていただきました。

銅屋根クロニクル 20 熱田神宮

(一社)日本金属屋根協会 機関誌「施工と管理」2014年12月号より

(図をクリックすると拡大します)

熱田1

熱田2

熱田3

2015/01/06(火) 00:36:53|屋根|

「施工と管理」銅屋根クロニクル 21 番外編  

祇園まつり 150年ぶりに復活した鉾の屋根の雨仕舞

oofunaboko P9140054

社団法人日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」に「銅屋根クロニクル」を連載させていただいています。

この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築のとその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。物件と紹介と銅屋根施工のポイントを紹介してゆきます。
バックナンバーはこちら→http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.html

見開きDSC07954

第21回の今回はは番外編の4ページとなりました。150年ぶりに復活した大船鉾とその屋根のお話。京都四条町「大船鉾保存会」の方々から資料や写真をいただき、お話を聞きました。

銅屋根クロニクル 21 番外編 「施工と管理」銅屋根クロニクル

大船鉾の銅版屋根 150年振りの復活に板金職も一役
(一社)日本金属屋根協会 機関誌「施工と管理」2015年1月号より

(図をクリックすると拡大します)

どくきゅ1EPSON001

2ドキュ小EPSON004

3ドキュ小EPSON006

4ドキュ小EPSON008

2015/02/10(火) 09:08:49|屋根|

「施工と管理」銅屋根クロニクル-22-

大崎八幡宮(宮城)

hachimann.jpg
国宝の杮葺き社殿の屋根を縁取る骨太の銅棟

安土桃山時代の我が国唯一の遺構として国宝建造物に指定された社殿。前回の修繕記録によれば、桧皮葺き屋根の谷部分の下には、銅板が敷かれていたそうだ。

銅クロ 22 大崎八幡 P1020250

銅屋根の美しさ、施工技術のすごさを紹介する「銅屋根クロニクル」の連載、今回は仙台市の大崎八幡宮です。(一社)日本金属屋根協会が発行する月刊機関誌「施工と管理」に掲載されています。

境内の解説によると平安時代の東夷征伐に際して坂上田村麻呂は、武運長久を祈念して武門の守護神である宇佐八幡宮を現在の岩手県水沢市に勧請、鎮守府八幡宮を創祀。その後、室町時代に奥州管領大崎氏がこれを自領内の現遠田郡田尻町に遷祀し守護神としたため、大崎八幡宮と呼ばれるようになった。大崎氏の滅亡後は伊達政宗が仙台開府後仙台城の乾(北西)の方角にあたる現在の地に祀った。また「社殿の造営にあたっては、当時豊臣家に仕えていた当代随一の工匠が招聘され、その手に成った御社殿は豪壮にして華麗なる桃山建築の特色が遺憾なく発揮されており、仙台六十二万石の総鎮守として伊達家の威風と遷宮当時の絢爛たる息吹とを今に伝えております」。と記されている。

(一社)日本金属屋根協会機関誌「施工と管理」の2月号に、大崎八幡宮の屋根を紹介させていただきました。

銅屋根クロニクル 22 大崎八幡宮

(一社)日本金属屋根協会機関誌「施工と管理」324号より

(図をクリックすると拡大します)

大崎八幡1

大崎八幡②EPSON026

大崎八幡3EPSON028

2015/03/07(土) 01:27:00|屋根|

「施工と管理」銅屋根クロニクル-23-

「赤れんが庁舎」北海道旧本庁舎

北海道庁旧本庁舎

社団法人日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」に「銅屋根クロニクル」を連載させていただいています。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築とその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。物件と紹介と銅屋根施工のポイントを紹介してゆきます。
バックナンバーはこちら→http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.html

第23回の今回は北海道庁旧本庁舎。明治21年に竣工した重要文化財です。明治42年に火災で内部は全焼しましたが、昭和42年に創建時の姿に復元され「道庁赤レンガ庁舎」、「赤れんが」と呼ばれ親しまれています。

sannpuru P1110149
館内の展示室には昭和58年の改修工事で使用された屋根の銅板とスレートが展示されています。

銅屋根クロニクル 23 北海道庁旧本庁舎

(一社)日本金属屋根協会機関誌「施工と管理」№326、2015年4月号より

(図をクリックすると拡大します)

施工と管理】P11

施工と管理】P12

【施工と管理】P13

2015/04/29(水) 11:04:36|屋根|

「施工と管理」銅屋根クロニクル-24-

あかがね、しろがね、こがね の御殿

コントrasutoP2100569_copy_copy

「こがね(くがね)」は金、「しろがね」は銀、「あかがね」は銅、ついでに「くろがね」は鉄。従って「あかがね御殿」は「銅御殿」です。銅板のことを「あか」とも言います。「うちの樋はあかやから(銅板製だから)、なんべんも盗られたんや」と、戦後の匂いが抜けきっていない頃、聞いた言葉です。
 商いで財をなし、○○王と言われた人たちは、贅を尽くして家を建て、その外皮を銅で覆いました。銅板は高価ですが、金属としての耐火性を持ち、意匠上多様な表現を可能にします。ピカピカの東京駅の印象はまだ鮮明に残っています。住宅地にそんな家が建ったら、やはり「あかがね御殿」と呼ばれてしまうでしょうね。

広辞苑で「あかがね御殿」と引いても出てきませんが、WEBで検索すると、だいたい次の3件がヒットします。加古川市の肥料王・多木久米次郎が建てた4階建ての迎賓館。九州は飯塚市の炭鉱王・伊藤伝右衛門が妻白蓮のために建てた家。ただし現存しません。伝右衛門は昨年のNHKの朝ドラ「花子とアン」に登場した、加納伝助のモデルです。そして東京・小石川の山林王磯野敬の別邸。これは平成17年、国の重要文化財に指定されました。

akaganeP2100588.jpg

「施工と管理」の連載コーナー「銅屋根クロニクルの第24回はあかがね御殿」です。

あかがねP2100598

今回取り上げたのは、有名な3つの御殿のうち、小石川のあかがね御殿旧磯野邸です。屋根は銅板葺きで、外壁も銅板が張り回されていました。

銅屋根クロニクル 24 旧磯野家住宅

(一社)日本金属屋根協会機関誌「施工と管理」№327、2015年5月号より

(画像をクリックすると拡大します。)

画像の説明

画像の説明

2015/05/27(水) 23:18:01|屋根|

「施工と管理」銅屋根クロニクル -25-

大阪市の建築絶景を構成する銅板屋根トリオ

読物トップP2130220

住友家第15代、吉左衞門が創業以来住友の事業が,大阪を本拠に続けてこられたことに対する感謝のしるしとして、図書館建物(写真左手前)と図書購入資金を寄贈しました。

銅屋根の美しさ、施工技術のすごさを紹介するために「銅屋根クロニクル」と言う写真コラムを書かせていただいています。媒体は(一社)日本金属屋根協会が発行する「施工と管理」という機関誌です。6月号では大阪・中之島の建築風景を構成する中之島図書館です。

図書館 (1)

同図書館の公式HPから2008年に行われた屋根改修工事の様子を見ることができます。
http://www.library.pref.osaka.jp/site/nakato/dmrp-feb.html

図書館 (2) 中之島図書館

銅屋根クロニクル 25 大阪府立中之島図書館

(一社)日本金属屋根協会機関誌「施工と管理」№328、2015年6月号より

(画像をクリックすると拡大します。)

【施工と管理6】クロニクル25-1

【施工と管理6】クロニクル25-2

2015/06/28(日) 10:41:28|屋根|

「施工と管理」銅屋根クロニクル -26-

高密度な屋根ラインの重なりと昇竜の饗宴

登竜門

大阪天満宮の社殿には東西両面に唐門があり、それぞれ両側に一対の金燈籠が据えられている。その図柄が鯉に龍で、唐破風周辺の竪樋のアンコウは龍の顔にみえる。この唐門の名は「登竜門」。天満宮の屋根が龍だらけなのもうなずける。

龍門は黄河上流のある場所で、ここに鯉が集まり、天に登って龍になるという。転じてここを通り抜ければ必ず出世する関門の意となった。宮司曰く

画像の説明
(画像をクリックすると拡大します。)

今回の銅屋根クロニクルは、大阪天満の天神さんの「濃い」屋根だ。

銅屋根クロニクル26 天満の天神さんは屋根も濃いでえ。大阪天満宮(大阪府)

(一社)日本金属屋根協会機関誌「施工と管理」№329、2015年7・8月号より

(画像をクリックすると拡大します。)

【施工と管理7】クロニクル表紙

【施工と管理7】クロニクル目次

【施工と管理7】クロニクル26-1

【施工と管理7】クロニクル26-2

2015/07/24(金) 02:41:13|屋根|

「施工と管理」銅屋根クロニクル-27-

福岡市赤煉瓦文化館

P2140327.jpg

(一社)日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」に「銅屋根クロニクル」を連載させていただいています。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築とその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。物件と紹介と銅屋根施工のポイントを紹介してゆきます。
バックナンバーはこちら→http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.html

第27回の今回は福岡の赤煉瓦文化館。旧日本生命保険相互会社空襲支店です。明治42年に竣工、昭和47年に重要文化財に指定されました。

P2140354.jpg

P2160914.jpg

銅屋根クロニクル 27 福岡市赤煉瓦文化館

(一社)日本金属屋根協会機関誌「施工と管理」№331、2015年11月号より

(画像をクリックすると拡大します。)

クロニクル27-1

クロニクル27-2

2015/11/03(火) 00:44:24|屋根

「施工と管理」銅屋根クロニクル-28-

金沢城(石川県)

kanazawajyou1 P9100133

(一社)日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」に「銅屋根クロニクル」を連載させていただいています。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築とその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。物件と紹介と銅屋根施工のポイントを紹介してゆきます。
バックナンバーはこちら→http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.html
第28回は雪を頂く富士のように美しいとたたえられた石川県の金沢城です。銅板が雪に見える?いえ、実は銅ではなく鉛板板なのです。厚さ1.9ミリの鉛瓦で、すべての屋根が覆われています。鉛の屋根は日本では2例しかないといいます。

kanazawa城 2P9100336

pdf

銅屋根クロニクル 28 金沢城

(一社)日本金属屋根協会機関誌「施工と管理」№332、2015年11月号より

(画像をクリックすると拡大します。)

【施工と管理】クロニクル28-1

【施工と管理】クロニクル28-2

【施工と管理】クロニクル28-3

2015/11/28(土) 01:15:32|屋根|

「施工と管理」銅屋根クロニクル-29-

「北陸の法隆寺」と称される禅宗の国宝大伽藍は鉛と銅の饗宴

銅板一文字葺きの法堂も美しい

この号では鉛屋根を中心に解説しましたが、この銅板一文字葺きの法堂も見ごたえがあります。杮葺き、銅板葺き、鉛瓦葺き、各種屋根葺き材の見事な仕事が堪能できます。

銅屋根クロニクル 29

(一社)日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」に「銅屋根クロニクル」を連載させていただいています。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築とその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。物件と紹介と銅屋根施工のポイントを紹介してゆきます。
バックナンバーはこちら→http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.html
第29 回は富山県で唯一国宝がある寺・高岡山瑞龍寺。前号は見渡す限りの鉛の屋根で覆われた金沢城。今回の瑞龍寺と金沢城が、日本では2例しかない鉛屋根です。

銅屋根クロニクル 29 瑞龍寺(富山県)

(一社)日本金属屋根協会機関誌「施工と管理」№333、2015年12月号より

(画像をクリックすると拡大します。)

瑞龍寺1

瑞龍寺2

アクセス

  • 住所 〒933-0863 富山県高岡市関本町35
  • 電話 0766-22-0179
  • 時間 9:00~16:30
  • あいの風とやま鉄道「高岡駅」から徒歩10分
  • JR「新高岡駅」から徒歩15分
  • 能越自動車道高岡ICから車で10分

※ ※ ※

なお、「施工と管理」№333、2015年12月号の表紙は、銅屋根クロニクル28で紹介した金沢城です。追加解説は、以下の通りです。

表紙説明 (2)

2016/01/15(金) 00:00:01|屋根|

「施工と管理」銅屋根クロニクル-30-特別編

東大寺と並ぶ西大寺の大伽藍
銅瓦葺きの金堂屋根に錺金物が輝いていた

西大寺行きの列車が到着
西大寺行きの列車が近鉄大和西大寺駅に到着。

創建時の基壇
創建時から残ったものは、持国天が踏む邪鬼と、東塔跡のこの基壇のみ。

(一社)日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」に「銅屋根クロニクル」を連載させていただいています。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築とその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。物件と紹介と銅屋根施工のポイントを紹介してゆきます。
バックナンバーはこちら→http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.html

第30回は わが国で初めて銅板が屋根に葺かれたのはいつ?どこ?という話です。現在のところ最古の記録とされている「西大寺資財流記帳」と、その裏付けとなる旅行記のページをめくってみます。東大寺と並ぶ西大寺の大伽藍、銅瓦葺きの金堂屋根には、シビ、宝珠、鳳凰、獅子ほか多くの飾り金物が金色に輝いたようです。

銅クロ30特別編

(一社)日本金属屋根協会機関誌「施工と管理」№334、2016年1月号より
(※「西大寺資財流記帳」西大寺所蔵(重文)の写真は機関誌掲載のために特別に許可をいただいたので、ウェブ上ではスクリーンをかけています。)

特別編 銅屋根クロニクル-30- 我が国最古の銅板屋根の記録 

(一社)日本金属屋根協会機関誌「施工と管理」№334、2016年1月号より

(画像をクリックすると拡大します。)

画像の説明

画像の説明

20160126-7加工

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明

2016/01/26(火) 11:20:31|屋根|

「施工と管理」銅屋根クロニクル-31-

金赤の稲荷は今や世界的観光名所

後姿

(一社)日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」に「銅屋根クロニクル」を連載させていただいています。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築とその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。物件と紹介と銅屋根施工のポイントを紹介してゆきます。

バックナンバーはこちら→http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.html

P3160160.jpg

第31回は京都の伏見稲荷大社。JR稲荷駅、改札を出るとすぐに参道の鳥居が見えます。渡来人であった秦氏。秦の始皇帝の子孫といわれる秦氏が祭祀する社で、創始については諸説あります。

檜皮と銅板屋根。緑青の棟と樋。さらに金の樋が有り難さを引き立てます。

画像の説明

画像の説明

銅屋根クロニクル 31 伏見稲荷大社(京都府)

(一社)日本金属屋根協会機関誌「施工と管理」№335、2016年2月号より

(画像をクリックすると拡大します。)

画像の説明

画像の説明

画像の説明

2016/03/03(木) 20:51:05|屋根|

「施工と管理」銅屋根クロニクル-32-

参道に並び立つ諸堂は銅屋根ギャラリー

金色堂 P9250185

(一社)日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」に「銅屋根クロニクル」を連載させていただいています。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築とその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。物件と紹介と銅屋根施工のポイントを紹介してゆきます。
バックナンバーはこちら→http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.html

白山神社能 絵馬

第32回は奥州藤原氏三代ゆかりの寺、世界遺産・中尊寺です。平安時代の美術・工芸・建築の粋を集めた金色堂は確かに素晴らしいですが、それを守ってきた覆い堂、月見坂と呼ばれる参道に並び立つ多くの建物とその銅屋根も見事なものです。

画像の説明

銅屋根クロニクル 32 中尊寺(岩手県)

(一社)日本金属屋根協会機関誌「施工と管理」№335、2016年3月号より

(画像をクリックすると拡大します。)

クロニクル32-1

クロニクル32-2

2016/04/02(土) 00:55:17|屋根|

「施工と管理」銅屋根クロニクル-33-

京都ルネサンス館の贅沢な桜たち

櫻の中庭

(一社)日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」に「銅屋根クロニクル」を連載させていただいています。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築とその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。物件と紹介と銅屋根施工のポイントを紹介してゆきます。
バックナンバーはこちら→http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.html

山頂を目指す2匹の蝸牛816

京都府庁の蝸牛P2180718

週刊ウェブマガジン「ルーフネット」の第1号は2010年4月24日号でした。6年前の今日です。この写真は、棟に向かって蝸牛が上っているように見えました。お陰様でもうすぐ300号です。これからも転げ落ちないように、屋根を遊びます。ご支援感謝します。

展示、屋根飾りP2180665

293号の読み物は、重要文化財である京都府庁旧本館の中庭で咲き誇る由緒ある桜と見事な屋根です。

銅屋根クロニクル 33 京都府庁旧本庁舎(京都府)

(一社)日本金属屋根協会機関誌「施工と管理」№335、2016年4月号より

(画像をクリックすると拡大します。)

画像の説明

画像の説明

2016/04/24(日) 22:28:27|屋根|

「施工と管理」銅屋根クロニクル-34-

野太い本瓦棒葺きの屋根に度肝を抜かれる

P3220235.jpg

20160604-4

(一社)日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」に「銅屋根クロニクル」を連載させていただいています。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築とその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。物件と紹介と銅屋根施工のポイントを紹介してゆきます。
バックナンバーはこちら→http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.html

448施工と管理2016年5月号 No337

ルーフネット298号の読み物は、筑波山神社の彫りの深い見事な屋根です。迫力のある表現の源は何か。ご覧ください。

2522-22.jpg

銅屋根クロニクル 34 筑波山神社(茨城県)

(一社)日本金属屋根協会機関誌「施工と管理」№337、2016年5月号より

(画像をクリックすると拡大します。)

画像の説明

画像の説明

画像の説明

2016/06/04(土) 09:09:43|屋根|

「施工と管理」銅屋根クロニクル-35-

博多の祇園山笠はお櫛田さまの祭

0449AM ライブ  
地元のTVは毎年ライブ

注連縄櫛田P2140063
向拝の唐破風に大きなしめ縄

(一社)日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」に「銅屋根クロニクル」を連載させていただいています。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築とその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。物件と紹介と銅屋根施工のポイントを紹介してゆきます。

バックナンバーはこちら→http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.html

表紙

ルーフネット302号の読み物は、博多っ子の生活に密着した熱い櫛田神社の屋根です。江戸や京都とは一味違う文化をご覧ください。

銅屋根クロニクル 35 櫛田神社(福岡県・博多)

(一社)日本金属屋根協会機関誌「施工と管理」№338、2016年6月号より

(画像をクリックすると拡大します。)

クロニクル35-1

クロニクル35-2

2016/06/29(水) 13:55:45|屋根|

「施工と管理」銅屋根クロニクル-36-

松と緑青 緑の回廊

307P6300124 (2)

307P6300124 (1)

(一社)日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」に「銅屋根クロニクル」を連載させていただいています。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築とその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。物件と紹介と銅屋根施工のポイントを紹介してゆきます。

バックナンバーはこちら→http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.html

銅クロ36 白山神社表紙

ルーフネット307号の読み物は、「緑青屋根の回廊で、黒松の葉と屋根の緑のグラデーションを愛でる」。湊町新潟が発展する中で、新潟総鎮守として、市民の崇敬を得ている神社です。市役所の傍、白山公園の中に位置し、新潟駅から車で10分、バス市役所前下車徒歩2分。

銅屋根クロニクル 36 白山神社(新潟県)

(一社)日本金属屋根協会機関誌「施工と管理」№339、2016年7・8月号より

(画像をクリックすると拡大します。)

画像の説明

画像の説明

2016/08/04(木) 12:06:07|屋根|

銅クロ「No.21~No.25」をJMRAホームページに掲載

北海道旧本庁舎(No,21)から福岡市赤煉瓦文化館(№25)まで
(一社)日本金属屋根協会のウェブサイトで公開

(一社)日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」に「銅屋根クロニクル」を連載している。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築とその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというもの。毎月、物件紹介と銅屋根施工の見どころを紹介している。 

同協会は8月29日、機関誌「施工と管理で連載中の写真ルポ「銅屋根クロニクル」のうち、第21回から25回までの5編に関してホームページ上にウェブ版を掲載した。
機関誌「施工と管理」最新号では、銅屋根クロニクルはNo.36 「白山神社(新潟県)」を掲載。これまで掲載した36編を順次デジタル化しており、今回の掲載で25回までを閲覧できるようになった。
http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.html

銅クロ20-25 
(画像をクリックすると拡大します。)

2016/09/06(火) 14:49:09|「銅屋根クロニクル」|

「施工と管理」銅屋根クロニクル-37-

「長崎くんち」の銅屋根神社(長崎)

諏訪 (2)

長崎の氏神「諏訪神社」の秋季大祭が「長崎くんち」です。
寛永11年(1634年)、二人の遊女が諏訪神社神前に「小舞」を奉納したことが長崎くんちの始まりと言われています。以来、長崎奉行の援助もあって年々盛んになり、さらに奉納踊には異国趣味のものが多く取り入れられ、江戸時代より豪華絢爛な祭礼として評判だったそうです。この奉納踊は、国指定重要無形民俗文化財に指定されています。

開催期間>毎年10月7日・8日・9日

ながさきくんちポスター

(一社)日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」に「銅屋根クロニクル」を連載させていただいています。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築とその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。物件紹介と銅屋根施工のポイントを紹介してゆきます。
バックナンバーはこちら→http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.html

諏訪 (1)

ルーフネット314号の読み物は、「「長崎くんち」の銅屋根神社(長崎)」。

銅屋根クロニクル 38 諏訪神社(長崎)

(一社)日本金属屋根協会機関誌「施工と管理」№339、2016年9月号より

(画像をクリックすると拡大します。)

左

右 

2016/09/27(火) 18:40:02|屋根|

あの屋根この屋根 に「我が国最古の銅板屋根の記録」を掲載

西大寺法堂都東塔基壇
現在の西大寺

(一社)日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」に「銅屋根クロニクル」を連載させていただいています。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築とその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。物件と紹介と銅屋根施工のポイントを紹介してゆきます。
バックナンバーはこちら→http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.html

このほど同協会のホームページの人気コーナー「あの屋根!この屋根!」にわが国最古の銅板屋根の記事が掲載されました。

わが国で初めて銅板が屋根に葺かれたのはいつ?どこ?という話です。現在のところ最古の記録とされている「西大寺資財流記帳」と、その裏付けとなる旅行記のページを辿ります。東大寺と並ぶ西大寺の大伽藍、銅瓦葺きの金堂屋根には、シビ、宝珠、鳳凰、獅子ほか多くの飾り金物が金色に輝いたようです。

スクリーンショット
(画像をクリックすると拡大します。)

2016/09/28(水) 01:00:00|屋根|

「施工と管理」銅屋根クロニクル-38-

神武天皇元年創建 関東最古の大神社

roumonn.jpg

日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」に「銅屋根クロニクル」を連載させていただいています。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築とその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。物件と紹介と銅屋根施工のポイントを紹介してゆきます。
バックナンバーはこちら→http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.html

doukuro_201611012116350fb.jpg
ルーフネット320号の読み物は、「神武天皇元年創建 関東最古の大神社」。

鹿島神宮は、古文書では神武天皇元年(紀元前660年)の創建と伝えられている。近代まで「神宮」と呼ばれていたのは、伊勢神宮、香取神宮、そして鹿島神宮の三社のみで、由緒と歴史の長さでは別格の存在。日本全国に約600社ある鹿島神社の総本社である。旅立つ際に道中の無事を鹿島神宮で祈願する「鹿島立ち」の文化も育まれた。
JR鹿島神宮駅より徒歩10分。

douno mizukiri

銅屋根クロニクル 38 鹿島神宮(茨木県)

(一社)日本金属屋根協会機関誌「施工と管理」№341、2016年10月号より

(画像をクリックすると拡大します。)

kashima 20

kashima2 20

2016/11/09(水) 21:17:18|屋根|

「施工と管理」銅屋根クロニクル-39-

永平寺と並ぶ曹洞宗の大本山

画像の説明

日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」に「銅屋根クロニクル」を連載させていただいています。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築とその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。物件と紹介と銅屋根施工のポイントを紹介してゆきます。
バックナンバーはこちら→http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.html

画像の説明
「施工と管理」№342、2016年11月号の「銅屋根クロニクル」は神奈川県の總持寺。

ルーフネット322号の読み物は、「永平寺と並ぶ曹洞宗の大本山・總持寺」の記事を転載させていただきます。

総持寺 瓦
銅板葺きの屋根が多い總持寺の堂宇の中では珍しい瓦葺の紫雲臺。妻飾りが美しい。

總持寺(そうじじ)山号は諸嶽山(しょがくさん)。本尊は釈迦如来で、永平寺と並ぶ曹洞宗大本山。瑩山禅師によって開創され、明治31年まで、石川県鳳至郡門前町にあったが、多くの伽藍が焼失した。明治38年5月、本山貫首となった石川素童禅師が焼失した伽藍を復興、さらに明治44年(1911)、寺基を現在の神奈川県横浜市鶴見区鶴見二丁目に移した。

銅屋根クロニクル 39 總持寺(神奈川県)

(一社)日本金属屋根協会機関誌「施工と管理」№342、2016年11月号より
(画像をクリックすると拡大します。)

画像の説明

画像の説明

画像の説明

2016/11/26(土) 15:35:49|屋根|

「施工と管理」銅屋根クロニクル-40-

「和風」の制約に盛り込まれた洋風の遊び
「京都市美術館」

鳥居2 P1010147

yane_20161230233956765.jpg

銅屋根の美しさ、施工技術のすごさを紹介する「銅屋根クロニクル」の連載、2016年12月号は京都市美術館です。(一社)日本金属屋根協会が発行する月刊機関誌「施工と管理」第343号に掲載されています。

hyoushi_20161231010229980.jpg

京都市美術館は昭和8年11月、東京都美術館に次ぐ日本で二番目の大規模公立美術館として設立されました。昭和3年に京都で挙行された天皇即位の大典の記念事業として、関西財界や市民の協力により「大礼記念京都美術館」の名称で開設されたのです。 戦後は一時駐留軍に接収されましたが昭和27年、接収解除により京都市美術館と改称しています。

本館の建築設計は「日本趣味を基調とすること」という条件で公募され、一等に入賞した前田健二郎の設計図案を基に、昭和6年に着工、昭和8年に竣工しました。「日本趣味」という制約の中で、設計者は屋根のあちこちで遊んでいます。

(一社)日本金属屋根協会機関誌「施工と管理」の12月号に、京都市美術館の屋根を紹介させていただきました。

銅屋根クロニクル 40 京都市美術館

(一社)日本金属屋根協会 機関誌「施工と管理」2016年12月号より
(画像をクリックすると拡大します。)

20161231-4.jpg

20161231-5.jpg

2016/12/31(土) 00:14:55|屋根|

「施工と管理」銅屋根クロニクル-41-

美人山「畝傍(うねび)」を背に広がる昭和神社建築の粋

P2020233.jpg

日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」に「銅屋根クロニクル」を連載させていただいています。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築とその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。物件と紹介と銅屋根施工のポイントを紹介してゆきます。
バックナンバーはこちら>>http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.html

「施工と管理」№342、2017年2月号の「銅屋根クロニクル」は奈良県の橿原(かしはら)神宮。
ルーフネット335号の読み物は、『美人山「畝傍(うねび)」を背に広がる昭和神社建築の粋 橿原神宮』の記事を転載させていただきます。

昭和14年に完成した外拝殿は、「耳成山と香具山が奪い合った」という優美な畝傍山を背景に、両脇に長い廻廊を連ねた壮大な入母屋造りの建物である。外拝殿の石階段を上ると、正面に内拝殿が見え、その屋根越しに幣殿の千木・鰹木が金色に輝いてそびえている。境内最大の見どころだろう。同神宮の公式HPはこの景観を「昭和の神社建築の粋ともいうべき豪壮さがうかがわれる。八紘一宇(はっこういちう)の大理想をもって国を肇(はじ)められた神武天皇の宏大無辺な御神徳を景仰するに、まことにふさわしい」と紹介している。

kuronikuru41 表紙

銅屋根クロニクル 41 橿原神宮(奈良県)

(一社)日本金属屋根協会機関誌「施工と管理」№345、2017年2月号より

(画像をクリックすると拡大します。)

画像の説明

画像の説明

画像の説明

2017/02/27(月) 22:41:39|屋根|

「施工と管理」銅屋根クロニクル-42-

多摩の銅屋根ウォッチング隠れスポット

P2180137.jpg

日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」に「銅屋根クロニクル」を連載させていただいています。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築とその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。物件と紹介と銅屋根施工のポイントを紹介してゆきます。
バックナンバーはこちら>>http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.html
「施工と管理」№346、2017年3月号の「銅屋根クロニクル」は東京都・町田市の妙福寺。
ルーフネット339号の読み物は、「多摩の銅屋根ウォッチング隠れスポット 妙福寺(東京) 屋根の板金技」の記事を転載させていただきます。

P2180182.jpg

「長祐山妙福寺」は、1391 年、足利将軍が幕府 を開き明と国交を開いた頃開山。身延山久遠寺を総本山とする日蓮宗の日億聖人によって開か れた池上本門寺・鎌倉妙本寺両山の旧末寺。約 5000 坪の境内にある伽藍のほとんどが、東京都 や町田市の有形文化財に指定されている。 この美しい銅版葺きの鐘楼門は、くぐり門形式 のめずらしい建物で、延享 3 年(1746 年)に建立 されたもの

42 doukuro DSC09383

銅屋根クロニクル 42 妙福寺(東京都)

(一社)日本金属屋根協会機関誌「施工と管理」№346、2017年3月号より

(画像をクリックすると拡大します。)

画像の説明

画像の説明

画像の説明

2017/03/30(木) 13:26:45|屋根|

「施工と管理」銅屋根クロニクル-43-

旧水戸城 唯一の生き残り 薬医門

shoumenn.jpg

旧水戸城の現存する唯一の建造物である薬医門(茨城県指定有形文化財)。
茨城県指定有形文化財第66号。昭和58年3月18日指定。
威厳のある量感たっぷりの城門である。昭和56年、屋根を元の茅葺き屋根の形に戻し、銅板葺きとした。

軒付

茨城県教育委員会の解説によると、建立の時期は構造や,技法から見て、安土・桃山時代。1591~1602年に創建され、徳川氏に引き継がれたものであろうと推定している。

旧水戸城 薬医門

日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」に「銅屋根クロニクル」を連載させていただいています。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築とその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。物件と紹介と銅屋根施工のポイントを紹介してゆきます。
バックナンバーはこちら>>[[http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.html> http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.html]]

銅屋根クロニクル 43 旧水戸城薬医門(茨城県)

(一社)日本金属屋根協会機関誌「施工と管理」№347、2017年4月号より

(画像をクリックすると拡大します。)

43-1.jpg

43-2.jpg

43-3.jpg

2017/04/29(土) 12:40:34| 屋根|

「施工と管理」銅屋根クロニクル-44-

名君 青山忠良が寄進したのは 丹波篠山 花の能舞台

春日神社能舞台P4080167

「春日」を社名に持ち春日神を祭神とする神社は、全国に約1,000社あり、奈良県奈良市の春日大社を総本社とする。今回の春日神社(かすがじんじゃ)は、兵庫県篠山市黒岡75にある神社。奈良の春日大社から分霊された
地元では「おかすがさん」と呼ばれる氏神で、能楽殿では元旦の翁、春の春日能が演じられる。また秋の祭礼(10月第3土・日)では, 笛や鐘の囃子を響かせながら古い町並みを練り歩く4基の神輿、華麗な飾り付けを施された9基の山鉾巡行は京都の祇園祭よりも情緒あるものとして知られている。

龍のひげP4080209

銅クロトップ

日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」に「銅屋根クロニクル」を連載させていただいています。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築とその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。物件と紹介と銅屋根施工のポイントを紹介してゆきます。
バックナンバーはこちら>>http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.html

銅屋根クロニクル 44春日神社(兵庫県)

(一社)日本金属屋根協会機関誌「施工と管理」№349、2017年6号より

(画像をクリックすると拡大します。)

どうくろ44の1

どうくろ44の2

2017/06/30(金) 08:30:05|屋根|

「施工と管理」銅屋根クロニクル-45-

国内で唯一現存する府県会議事堂の遺構
新潟県政記念館

内部議長席より

建物は木造2階建、桟瓦葺き。正面玄関のある中央棟の左右(南北)に大きな切妻屋根の棟を正面に向けた両翼を張り出し、屋上中央に八角塔屋を構えた左右対称の擬洋風建築である。規模は間口が両翼部分を含めて43.7メートル、奥行は北翼(向かって右)が21.9メートル、南翼は14.6メートルである。北翼はもと議場で、2階部分は大部分を吹き抜けとするが、壁に沿った部分にギャラリーを設け、傍聴席としていた。ギャラリーは1階床に立てた鋳鉄製の柱で支えている。南翼は1階が傍聴人控室、2階が議員控室だった。中央棟には廊下に沿って知事室、議長室などの部屋が並ぶ。建物の隅や窓枠を縁取る石貼り(地元産の間瀬石を使用)や、軒周りの垂飾り、棟端の擬宝珠形の妻飾りや破風板の刳形などの意匠に、明治期擬洋風建築の特色がある。小屋組をクイーンポストトラスとし、窓を上げ下げ窓とする点などには西洋の建築技術や様式が取り入れられている。
伝統建築と西洋建築を織り交ぜた典型的な擬洋風建築で、文明開化期の高揚感が感じられる。

P7020141.jpg

県会議事堂新設を訴えたのは県令(現在の県知事)永山盛輝。1882年(明治15年)5月建設に着手、翌年3月に完成。議事堂庁舎を設計したのは当時の大阪駅などを手掛けた新潟県西蒲原郡出身の大工棟梁・星野総四郎。建設には3万7千円の巨費をかけ、本県出身の新進建築家星野総四郎を起用し設計・監督に当たらせた。
建設場所は、火災の心配がなく、新鮮な空気に富んだ信濃川に臨む河畔の白山公園隣接地を選び、完成した建物は見事な洋風建築で、当時の人々は目を見張ったという。

7、8月号

日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」に「銅屋根クロニクル」を連載させていただいています。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築とその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。物件と紹介と銅屋根施工のポイントを紹介してゆきます。
バックナンバーはこちら>>http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.html

同屋根クロニクル45新潟県政記念館(旧新潟県会議事堂) (新潟県)

(一社)日本金属屋根協会機関誌「施工と管理」№350、2017年7・8月号より

(画像をクリックすると拡大します。)

銅クロimg048

銅クロ45-2img049

2017/08/17(木) 23:50:03|屋根|

「施工と管理」銅屋根クロニクル-46-

厳島神社の大鳥居(広島県)
海上から日本三景を望み、日本三鳥居をくぐって、日本三舞台に立つ

500山から鳥居

清盛が創った海上の極楽浄土、その入り口が檜皮と銅板で葺かれた笠木を持つ大鳥居です。この鳥居も日本三鳥居の一つです。
「日本3大〇〇」が大好きな日本人ですから、鳥居にだって、もちろんそれがあります。「日本三鳥居」、「日本三大鳥居」、「日本三大石鳥居」、「日本三大木製鳥居」、「日本三大珍鳥居」などなど。諸説ありますが、「日本三鳥居」で概ね一致するのが、①金峯山寺(きんぷせんじ)蔵王堂の8メートルの銅の鳥居(重要文化財),②宮島・厳島神社・社殿前の海中に建つ楠造りの鳥居(重要文化財、世界遺産)、③大阪四天王寺・参道に建つ日本最古の石の鳥居(重要文化財)のトリオです。その中でも荘厳さにおいて、群を抜くのが、安芸・宮島の大鳥居でしょう。創建は平安時代で、現在の鳥居は平安時代から数えて8代目で明治8年(1875年)7月に完成したものです。

はいでんから鳥居五

日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」に「銅屋根クロニクル」を連載させていただいています。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築とその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。物件と紹介と銅屋根施工のポイントを紹介してゆきます。
バックナンバーはこちら>>http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.html

表紙DSC03173

銅屋根クロニクル46 厳島神社の大鳥居(広島県)

(一社)日本金属屋根協会機関誌「施工と管理」№351、2017年9月号より

(画像をクリックすると拡大します。)

2046-2 (3)

2046-2

2046-3.jpg

2017/10/02(月) 11:15:26|屋根|

「施工と管理」銅屋根クロニクル-47-

初の国宝指定洋風建築にして現存する最古の教会堂
大浦天主堂(長崎県)

階段下からP3160364

大浦天主堂は、開国の後、日本各地に西洋人の指導で建設された教会堂の代表例であり、こののち長崎各地に教会堂が建設されていく起点になった重要な教会建築とされている。2007年には建立当初の設計図(平面図と側面図)がパリ外国宣教会本部古文書局に保管されていた資料の中から発見され、設計図では、瓦葺き屋根、洋風窓で、会堂や廊下などの列柱の位置も現在と同じであることが確認されている。

天守堂 P3160383

天主堂の解説によれば「もともと大浦天主堂は、外国人居留地に住む外国人のために建てられたカトリックの教会堂であり、そもそも大浦天主堂が建てられた頃は、キリスト教は禁教であり日本人信徒はいなかったはずだ。にもかかわらず日本語の文字が掲げてあった。それはローマ教皇庁が日本での再布教を願って、開国後、聖地である長崎に26聖人に捧げる新しい聖堂を設立して布教を再開し、日本人信徒を再発見することを望んでいたとみられる。『天主堂』という日本語の文字は、ひょっとしたら存在するかもしれない日本人信徒へのメッセージだった」という訳だ。そして願いに応えるかのように隠れていたキリシタンが発見された。そんな様子も詳しく書かれている。

47 DSC01919

日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」に「銅屋根クロニクル」を連載させていただいています。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築とその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。物件と紹介と銅屋根施工のポイントを紹介してゆきます。
バックナンバーはこちら>>http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.html

銅屋根クロニクル 47 大浦天主堂(長崎県)

(一社)日本金属屋根協会機関誌「施工と管理」№352、2017年10月号より

(画像をクリックすると拡大します。)

47-1.jpg

47-2.jpg

47-3.jpg

2017/10/29(日) 00:04:19|屋根|

「銅屋根クロニクル」バックナンバー

「銅屋根クロニクル」最新目次(2017.11.14)

17京都伝導院
⑱伝導院(京都)

一般社団法人日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」の2013年2月号から「銅屋根クロニクル」の連載が始まりました。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築とその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。バックナンバーは以下の通り。

1正倉院
①正倉院

  • 「施工と管理」銅屋根クロニクル 1
    2013.2 奈良・正倉院正倉~すべての瓦を下ろした正倉院正倉
  • 「施工と管理」銅屋根クロニクル 2
    2013.4 大阪・大阪城
  • 「施工と管理」銅屋根クロニクル 3
    2013.5 東京・築地本願寺
  • 「施工と管理」銅屋根クロニクル 4
    2013.6 大阪・中之島公会堂
  • 「施工と管理」銅屋根クロニクル 5
    2013.7/8 東京・ニコライ堂(日本聖ハリストス正教会教団復活大聖堂)
  • 「施工と管理」銅屋根クロニクル 6
    2013.9 神奈川・横浜市開港記念会館 
    「施工と管理」銅屋根クロニクル 7
    2013.10 東京・湯島聖堂(前編:屋根)
  • 「施工と管理」銅屋根クロニクル 8  
    2013.11 東京・湯島聖堂(後編:樋)
  • 「施工と管理」銅屋根クロニクル 9  
    2013.12 京都・北野天満宮
  • 「施工と管理」銅屋根クロニクル10(番外編)
    2014.1 「缶詰屋根は茅葺き屋根のタイムカプセル?」
  • 「施工と管理」銅屋根クロニクル 11 
    2014.2 東京・迎賓館赤坂離宮
  • 「施工と管理」銅屋根クロニクル 12 
    2014.3 栃木・日光東照宮-
  • 「施工と管理」銅屋根クロニクル 13 
    2014.4 東京・京都・奈良国立博物館
  • 「施工と管理」銅屋根クロニクル 14 
    2014.5 東京・国立博物館表慶館
  • 「施工と管理」銅屋根クロニクル 15 
    2014.6 愛知・名古屋城
  • 「施工と管理」銅屋根クロニクル 16 
    2014.7/8 栃木・日光旧田母沢御用邸
  • 「施工と管理」銅屋根クロニクル 17 
    2014.9 静岡・静岡浅間神社
  • 「施工と管理」銅屋根クロニクル 18 
    2014.10 京都・ 西本願寺伝道院
  • 「施工と管理」銅屋根クロニクル 19 
    2014.11 静岡・三嶋大社
  • 「施工と管理」銅屋根クロニクル 20 
    2014.12 愛知・熱田神宮
  • 「施工と管理」銅屋根クロニクル21(番外編) 
    2015.1 京都・祇園祭り大船鉾 の銅板屋根    
  • 「施工と管理」銅屋根クロニクル 22 
    2015.2 宮城・大崎八幡
  • 「施工と管理」銅屋根クロニクル23 
    2015.4 北海道・北海道庁旧本庁舎
  • 「施工と管理」銅屋根クロニクル 24 
    2015.5 東京・小石川あかがね御殿
  • 「施工と管理」銅屋根クロニクル 25  
    2015.6 大阪・大阪府立中之島図書館-
  • 「施工と管理」銅屋根クロニクル 26  
    2015.7/8  大阪・大阪天満宮
  • 「施工と管理」銅屋根クロニクル 27
    2015.10 福岡・福岡市赤煉瓦文化館
  • 「施工と管理」銅屋根クロニクル 28 
    2015.11 石川・金沢城
  • 「施工と管理」銅屋根クロニクル 29  
    2015.12  富山・瑞龍寺
  • 「施工と管理」銅屋根クロニクル 30(特別編)
    2016.1 奈良・西大寺 我が国最古の銅板屋根の記録
  • 「施工と管理」銅屋根クロニクル 31 
    2016.2 京都・伏見稲荷大社
  • 「施工と管理」銅屋根クロニクル 32 
    2016.3 岩手・中尊寺
  • 「施工と管理」銅屋根クロニクル 33 
    2016.4 京都・京都府庁旧本庁
  • 「施工と管理」銅屋根クロニクル 34 
    2016.5 茨城・筑波山神社
  • 「施工と管理」銅屋根クロニクル 35 
    2016.6  福岡・櫛田神社
  • 「施工と管理」銅屋根クロニクル 36 
    2016.7・8  新潟・白山神社
  • 「施工と管理」銅屋根クロニクル 37 
    2016.9  長崎・諏訪神社
  • 「施工と管理」銅屋根クロニクル 38 
    2016.10  茨城・鹿島神宮
  • 「施工と管理」銅屋根クロニクル 39 
    2016.11 神奈川・総持寺
  • 「施工と管理」銅屋根クロニクル 40 
    2017.1 京都・京都市美術館
  • 「施工と管理」銅屋根クロニクル 41 
    2017.2 奈良・橿原神宮
  • 「施工と管理」銅屋根クロニクル 42 
    2017.3 東京・妙福寺
  • 「施工と管理」銅屋根クロニクル 43 
    2017.4 茨城・旧水戸城薬医門
  • 「施工と管理」銅屋根クロニクル 44 
    2017.5 兵庫・春日神社
  • 「施工と管理」番外・今月の話題   
    2017.6 東京・中銀カプセルタワービル
  • 「施工と管理」銅屋根クロニクル 45 
    2017.7・8 新潟・県政記念館
  • 「施工と管理」銅屋根クロニクル 46 
    2017.9 広島・厳島神社
  • 「施工と管理」銅屋根クロニクル 46 
    2017.10 長崎・大浦天主堂
  • 「施工と管理」銅屋根クロニクル 47 
    2017.11 東京・三鷹八幡宮

16 静岡浅間神社
⑯浅間神社(静岡)

同協会は11月10日、機関誌「施工と管理で連載中の写真ルポ「銅屋根クロニクル」のうち、第34,35の2回分に関してホームページ上にウェブ版を掲載した。
機関誌「施工と管理」最新号では、銅屋根クロニクルはNo.46 長崎・大浦天主堂No..46 を掲載。これまで掲載した46編を順次デジタル化しており、今回の掲載で35回までを閲覧できるようになった。
http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.html

2017/11/14(火) 14:54:46|「銅屋根クロニクル」|

「施工と管理」銅屋根クロニクル-48-

三鷹の森の八幡様
三鷹八幡大神社(東京都)

三鷹八幡大神社(東京都)

全国の八幡神をまつる神社は、稲荷神社に次いで2位。その数は1万~2万と言われています。八幡大神社(はちまんだいじんじゃ)は東京都三鷹市にある神社。別名、三鷹八幡大神社とも言われており、三鷹駅から徒歩15分。三鷹通りと連雀通りの交差点に面して鎮座しています。雨に濡れた銅屋根は、実に美しいものです。

神木の大きなシイ

三鷹八幡大神社は、江戸の明暦の大火(振袖火事)で罹災して神田連雀町から入植した人々の鎮守として、寛文4年(1664年)に創建されました。現社殿は1965(昭和40)年9月に新築されたもの。境内には昔、村の若者達が力を競ったという「力石」が奉納されており、その後方には文政3年に作られた石灯籠があります。二番目の鳥居をくぐると真新しい楼門が正面に見え、左手には三鷹市の天然記念物に指定されているご神木の大きなシイの木(スダジイ)があります。

「施工と管理」表紙

日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」に「銅屋根クロニクル」を連載させていただいています。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築とその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。物件と紹介と銅屋根施工のポイントを紹介してゆきます。
バックナンバーはこちら>>http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.html

銅屋根クロニクル 48 三鷹八幡大神社(東京都)

(一社)日本金属屋根協会機関誌「施工と管理」№353、2017年11月号より

(画像をクリックすると拡大します。)

48-1

48-2

2017/11/30(木) 21:50:13|屋根|

「施工と管理」銅屋根クロニクル-49-

12月14日は四十七士 討ち入りの日
大石神社(京都府)

大石邸の丸瓦

毎年12月14日は泉岳寺と播州赤穂が賑やかになる。
赤穂市の大石神社は大正元年、大石内蔵助良雄はじめ四十七義士と萱野三平を合祀して創建された。境内には国指定史跡の大石邸長屋門や庭園、義士ゆかりの武具・書画などを展示している義士宝物殿がある。一方、こちらの大石神社は京都市山科区にあり、旧社格は府社。大石良雄(内蔵助)を祀る。社地の付近は、1701年(元禄14年)7月から1702年(元禄15年)9月まで良雄が京都に隠棲し居を構えた地である。主君の仇討ちという大願を果たしたことに因み、「大願成就」の徳で信仰を集める。

山科の大石神社は赤穂浪士を崇拝していた浪曲師の吉田大和之丞(吉田奈良丸)が、良雄ゆかりの地に神社を創建することを計画し、京都府・市などに働きかけ、府知事を会長とする大石神社建設会などが設立され、1935年(昭和10年)に社殿が竣工した。奥には討入のための武器を納入したといわれる男・天野屋利兵衛を祀る義人社がある。上の写真は宝物館に展示された、大石邸の丸瓦。

稲荷山の東麓に位置する境内200坪の神社。歴史のある神社ではないが、京都の著名な観光寺社に疲れた人には、紅葉を背景に溶け込む、こじんまりとした佇まいは、好ましく映りそうだ。

12月号 大石神社

日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」に「銅屋根クロニクル」を連載させていただいています。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築とその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。物件と紹介と銅屋根施工のポイントを紹介してゆきます。
バックナンバーはこちら>>http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.html

銅屋根クロニクル 49 大石神社(京都府)

(一社)日本金属屋根協会機関誌「施工と管理」№354、2017年12月号より

(画像をクリックすると拡大します。)

画像の説明

画像の説明

2017/12/28(木) 00:00:34|屋根|

「施工と管理」銅屋根クロニクル-50-

地味にカラフル 秋の夕暮れ色づく屋根
笠間稲荷神社(茨城県)

レリーフ

「四方を山に囲まれ笠間の中心に鎮座する笠間稲荷神社は、ご由緒書によると1349年前、孝徳天皇の時代(白雉年間)と云われ、日本三大稲荷のひとつに数えられる。また胡桃下稲荷、紋三郎稲荷とも称され、訪れる参拝客は関東有数の年間約350万人に達するという。

秋の菊まつりでは、色とりどりの菊が境内全域を埋め尽くす。参道の両脇には懸崖造りの菊が連なる。背景は大銀杏の黄葉。銅屋根の緑青の屋根は夕陽を浴びて金色に輝く。社殿の朱が加わると、晴れた秋の夕方は地味派手笠間稲荷が出現するというわけだ。

その拝殿の奥に建つのが国の重要文化財に指定されている江戸末期建立の重層入母屋造りの本殿。 総けやき造りで、周囲は当時の名工たちの技による「蘭亭曲水の図」や「三頭八方睨の龍」など精緻な彫刻で飾られている。

画像の説明
おいなりさんは勿論のこと、いなりそばも、こんなお稲荷さんもあります。

PB110329
名物は 饅頭 おいなり いなりそば。参道にはお稲荷さん屋もあります。

50笠間

日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」に「銅屋根クロニクル」を連載させていただいています。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築とその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。物件と紹介と銅屋根施工のポイントを紹介してゆきます。
バックナンバーはこちら>>http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.html

銅屋根クロニクル 50 笠間稲荷神社(茨城県)

(一社)日本金属屋根協会機関誌「施工と管理」№355、2018年1月号より

(図をクリックすると拡大します)

20 50-1

20 50-2

2050-3.jpg

2018/02/02(金) 22:48:37|「銅屋根クロニクル」|

「施工と管理」銅屋根クロニクル-51-

再建された日本最大規模のカトリック教会
浦上天主堂(長崎県)

shurou.jpg

カトリック浦上教会。長崎市にあるキリスト教(カトリック)の教会およびその聖堂である。聖堂は、旧称である浦上天主堂(うらかみてんしゅどう)の名で一般的に知られ、長崎市の観光名所のひとつにもなっている。

拷問いし
拷問石

448 原爆投下で破壊された浦上天主堂P3170350

原爆投下で破壊された浦上天主堂。爆心地から北東へ約500mの地点で、爆風で崩壊、火災により屋根は焼失。現在の天主堂は昭和34(1959)年に再建されたもの。旧天主堂は、明治28(1895)年に起工、30年の歳月をかけ、大正14(1925)年に完成。完成当時は、東洋一といわれた赤レンガ造りの大教会であった。

51.jpg

日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」に「銅屋根クロニクル」を連載させていただいています。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築とその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。物件と紹介と銅屋根施工のポイントを紹介してゆきます。
バックナンバーはこちら>>http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.html

銅屋根クロニクル 51 浦上天主堂(長崎県)

(一社)日本金属屋根協会機関誌「施工と管理」№356、2018年2月号より

(図をクリックすると拡大します)

画像の説明

yokosenn 51-2

yokosenn 51-3

2018/03/04(日) 00:06:46|屋根|

「施工と管理」銅屋根クロニクル-52-

虎ノ門の「こんぴらさん」は伊東忠太の四神が守る
虎ノ門金刀比羅宮(東京都)

448青龍 PG9P0891
青龍

448白虎 PG9P0899
白虎

玄武は亀だ。遅いがゆえに早い。どこかに行ってしまった。

448朱雀PG9P0898
朱雀

東京・虎ノ門の真新しい高層ビルに囲まれた虎ノ門金刀比羅宮(ことひらぐう)。

万治三年(1660年)に讃岐国丸亀藩主であった京極高和が、その藩領内である琴平山(象頭山ぞうずさん)に鎮座する、金刀比羅宮(本宮)の分霊を当時江戸藩邸があった芝・三田の地に勧請した。延宝七年(1679年)、江戸城の裏鬼門にあたる現在の虎ノ門に遷座。以来江戸市民の熱い要請に応え、毎月十日に限って邸内を開放し、参拝を許可したという。

先の戦災により焼失したが、昭和二十六年(1951年)に伊東忠太の設計で拝殿と幣殿が再建された。

しかし最も目を引くのが文政四年(1821年)に奉納された明神型鳥居で、「金刀比羅大神」の扁額が揚げられている。左右の柱上部には四神の彫刻が施されており大変珍しい。四神とは四方の守護神であり、東は青龍、西は白虎、南は朱雀、北は玄武が守る。伊東忠太お気に入りの霊鳥霊獣たちである。柱の下部には奉納者である、芝地域の商人や職人の名が刻まれている

施工と管理3月

日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」に「銅屋根クロニクル」を連載させていただいています。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築とその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。物件と紹介と銅屋根施工のポイントを紹介してゆきます。

バックナンバーはこちら>>http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.html

銅屋根クロニクル 銅屋根クロニクル52 虎ノ門金刀比羅宮(東京都)

(一社)日本金属屋根協会機関誌「施工と管理」№357、2018年3月号より

(図をクリックすると拡大します)

3okonnpira52-1.jpg

30konnpira52-2

2018/03/31(土) 23:48:40|屋根|

「銅屋根クロニクル」バックナンバー 1~53 

「銅屋根クロニクル」バックナンバー
第1回2013.2奈良・正倉院正倉から、第53回2018.4神奈川・江島神社まで

DSC07005.jpg

一般社団法人日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」の2013年2月号から「銅屋根クロニクル」の連載が始まりました。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築のとその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。

1 正倉院

バックナンバーは以下の通り。

「施工と管理」銅屋根クロニクル 1  2013.2 奈良・正倉院正倉
「施工と管理」銅屋根クロニクル 2  2013.4 大阪・大阪城
「施工と管理」銅屋根クロニクル 3  2013.5 東京・築地本願寺
「施工と管理」銅屋根クロニクル 4  2013.6 大阪・中之島公会堂
「施工と管理」銅屋根クロニクル 5  2013.7/8 東京・ニコライ堂(日本聖ハリストス正教会教団復活大聖堂)
「施工と管理」銅屋根クロニクル 6  2013.9 神奈川・横浜市開港記念会館 
「施工と管理」銅屋根クロニクル 7  2013.10 東京・湯島聖堂(前編:屋根)
「施工と管理」銅屋根クロニクル 8  2013.11 東京・湯島聖堂(後編:樋)
「施工と管理」銅屋根クロニクル 9  2013.12 京都・北野天満宮
     銅屋根クロニクル番外編  2014.1 「缶詰屋根は茅葺き屋根のタイムカプセル?」
「施工と管理」銅屋根クロニクル 10 2014.2 東京・迎賓館赤坂離宮
「施工と管理」銅屋根クロニクル 11 2014.3 栃木・日光東照宮-
「施工と管理」銅屋根クロニクル 12 
「施工と管理」銅屋根クロニクル 13 2014.4 東京・京都・奈良国立博物館
「施工と管理」銅屋根クロニクル 14 2014.5 東京・国立博物館表慶館
「施工と管理」銅屋根クロニクル 15 2014.6 愛知・名古屋城
「施工と管理」銅屋根クロニクル 16 2014.7/8 栃木・日光旧田母沢御用邸
「施工と管理」銅屋根クロニクル 17 2014.9 静岡・静岡浅間神社
「施工と管理」銅屋根クロニクル 18 2014.10 京都・ 西本願寺伝道院
「施工と管理」銅屋根クロニクル 19 2014.11 静岡・三嶋大社
「施工と管理」銅屋根クロニクル 20 2014.12 愛知・熱田神宮
「施工と管理」銅屋根クロニクル 21 2015.1 番外編 京都・祇園祭り大船鉾 の銅板屋根
「施工と管理」銅屋根クロニクル 22 2015。2 東京・迎賓館赤坂離宮
「施工と管理」銅屋根クロニクル 23 2015.3 栃木・日光東照宮-
「施工と管理」銅屋根クロニクル 24 2015.4 東京・京都・奈良国立博物館
「施工と管理」銅屋根クロニクル 25 2015.5 東京・国立博物館表慶館
「施工と管理」銅屋根クロニクル 26 2015.6 愛知・名古屋城
「施工と管理」銅屋根クロニクル 27 2015.7/8 栃木・日光旧田母沢御用邸
「施工と管理」銅屋根クロニクル 28 2015.12 静岡・静岡浅間神社
「施工と管理」銅屋根クロニクル 29 2016.1 京都・ 西本願寺伝道院
「施工と管理」銅屋根クロニクル 30 2016.2 静岡・三嶋大社
「施工と管理」銅屋根クロニクル 31 2016.3 愛知・熱田神宮
「施工と管理」銅屋根クロニクル 32 2016.4 岩手・中尊寺
「施工と管理」銅屋根クロニクル 33 2016.5 京都・京都府庁旧本庁
「施工と管理」銅屋根クロニクル 34 2016.6 茨城・筑波山神社
「施工と管理」銅屋根クロニクル 35 2016.7・8 福岡・櫛田神社
「施工と管理」銅屋根クロニクル 36 2016.9 新潟・白山神社-
「施工と管理」銅屋根クロニクル 37 2016.10 長崎・諏訪神社
「施工と管理」銅屋根クロニクル 38 2016.11 茨城・鹿島神宮
「施工と管理」銅屋根クロニクル 39 2016.12 神奈川・総持寺
「施工と管理」銅屋根クロニクル 40 2017.1 京都・京都市美術館
「施工と管理」銅屋根クロニクル 41 2017.2 奈良・橿原神宮
「施工と管理」銅屋根クロニクル 42 2017.3 東京・妙福寺
「施工と管理」銅屋根クロニクル 43 2017.4 茨城・旧水戸城薬医門
「施工と管理」銅屋根クロニクル 44 2017.5 兵庫・春日神社
「施工と管理」番外・今月の話題   2017.6 東京・中銀カプセルタワービル
「施工と管理」銅屋根クロニクル 45 2017.7・8 新潟・県政記念館
「施工と管理」銅屋根クロニクル 46 2017.9 広島・厳島神社
「施工と管理」銅屋根クロニクル 47 2017.10  長崎・大浦天主堂
「施工と管理」銅屋根クロニクル 48 2017.11 東京・三鷹八幡宮
「施工と管理」銅屋根クロニクル 49 2017.12 京都・大石神社
「施工と管理」銅屋根クロニクル 50 2018.1 茨城・笠間稲荷
「施工と管理」銅屋根クロニクル 51 2018.2 長崎・ 浦上天主堂
「施工と管理」銅屋根クロニクル 52 2018.3 東京・虎ノ門金比羅宮
「施工と管理」銅屋根クロニクル 53 2018.4 神奈川・江島神社

52金毘羅

同協会は、機関誌「施工と管理で連載中の写真ルポ「銅屋根クロニクル」のうち、第34,35の2回分に関してホームページ上にウェブ版を掲載した。

機関誌「施工と管理」最新号では、銅屋根クロニクルはNo.53 神奈川県・江島神社6 を掲載。これまで掲載した53編を順次デジタル化しており、今回の掲載で35回までを閲覧できるようになった。

http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.html

2018/04/24(火) 12:09:49|「銅屋根クロニクル」|

「施工と管理」銅屋根クロニクル-53 -

真夜中の銅屋根ウォッチング 江島神社初詣という選択
江島(えのしま)神社・神奈川県

竜宮城 P1010135

江島弁財天は西の厳島・竹生島とともに東の代表として、日本三大弁財天と称される。
これらの日本三大弁財天の中で銅屋根比率が圧倒的に高いのが江島神社である。

弁財天 P1010262 (2)

明治元年(1868年)の廃仏毀釈で三重塔の他多くの仏教施設や仏像などが破壊された。明治6年(1872年)神社となり「江島神社」へ改称、僧侶は全員僧籍を離れて神職となり、参詣者の宿泊施設としても利用されていた岩本院は旅館となり「岩本楼」に改称。

53_2018050909442174d.jpg

日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」に「銅屋根クロニクル」を連載させていただいています。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築とその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。物件と紹介と銅屋根施工のポイントを紹介してゆきます。
バックナンバーはこちら>>http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.html

銅屋根クロニクル 銅屋根クロニクル 53 江島神社(神奈川県)

(一社)日本金属屋根協会機関誌「施工と管理」№358、2018年4月号より

(画像をクリックすると拡大します。)

700 53-1

700 53-2

2018/05/09(水) 10:08:04|屋根|

「施工と管理」銅屋根クロニクル-54-

三条高倉界隈で辰野式建築めぐり
京都文化博物館(旧日本銀行京都支店) 京都府

toppuG9P4948.jpg

現在の日本銀行京都支店は木屋町二条にあるのだが、最初の日本銀行京都出張所は1894年(明治27)4月に東洞院通御池上ルに開設された。その後1906年()現地に新築移転され、また1911年()には出張所から支店に昇格。銀行は1965年(昭和40)河原町二条に移転し、建物の方は1967年(昭和42)から古代學協会所有となり、翌年「平安博物館」として開館した。1986年(昭和61)京都府に寄贈。修理・復元ののち1988年(昭和63)博物館別館として公開、現在に至る。

二階展示場のもけいPG9P5065

建物の意匠は19世紀後半のイギリスの建築によく使われた様式で、両翼には塔屋が付き、屋根には通気塔・ドーマー窓などを設けて変化に富んでいる。内部には旧営業室時代の大きな吹き抜けの間があり、カウンターのスクリーンや壁面の装飾、さらに天井の仕上げや装飾など、当時の雰囲気をよく表わしている。建物の背後には別棟の金庫があり、渡廊下でつながっており、金庫棟は煉瓦造、一階建、桟瓦葺。

44854DSC05463

日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」に「銅屋根クロニクル」を連載させていただいています。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築とその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。物件と紹介と銅屋根施工のポイントを紹介してゆきます。
バックナンバーはこちら>>http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.html

銅屋根クロニクル銅屋根クロニクル 54 京都文化博物館(旧日本銀行京都支店)京都府

(一社)日本金属屋根協会機関誌「施工と管理」№358、2018年5月号より

(画像をクリックすると拡大します。)

80054-1

80054-2

2018/06/03(日)15:58:57|屋根|

銅屋根クロニクル55 までのバックナンバー

「銅屋根クロニクル」バックナンバー

no4_01[1]

一般社団法人日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」の2013年2月号から「銅屋根クロニクル」の連載が始まりました。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築のとその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。

バックナンバー1~55 は以下の通り。

no11_06[1]

ルーフネットの「銅屋根クロニクル」にてご覧いただくことができます。

「施工と管理」銅屋根クロニクル 1  2013.2 奈良・正倉院正倉
「施工と管理」銅屋根クロニクル 2  2013.4 大阪・大阪城
「施工と管理」銅屋根クロニクル 3  2013.5 東京・築地本願寺
「施工と管理」銅屋根クロニクル 4  2013.6 大阪・中之島公会堂
「施工と管理」銅屋根クロニクル 5  2013.7/8 東京・ニコライ堂(日本聖ハリストス正教会教団復活大聖堂)
「施工と管理」銅屋根クロニクル 6  2013.9 神奈川・横浜市開港記念会館 
「施工と管理」銅屋根クロニクル 7  2013.10 東京・湯島聖堂(前編:屋根)
「施工と管理」銅屋根クロニクル 8  2013.11 東京・湯島聖堂(後編:樋)
「施工と管理」銅屋根クロニクル 9  2013.12 京都・北野天満宮
「施工と管理」銅屋根クロニクル 10  2014.1  番外編 「缶詰屋根は茅葺き屋根のタイムカプセル?」

「施工と管理」銅屋根クロニクル 11 2014.2 東京・迎賓館赤坂離宮
「施工と管理」銅屋根クロニクル 12 2014.3 栃木・日光東照宮-
「施工と管理」銅屋根クロニクル 13 2014.4 東京・京都・奈良国立博物館
「施工と管理」銅屋根クロニクル 14 2014.5 東京・国立博物館表慶館
「施工と管理」銅屋根クロニクル 15 2014.6 愛知・名古屋城
「施工と管理」銅屋根クロニクル 16 2014.7/8 栃木・日光旧田母沢御用邸
「施工と管理」銅屋根クロニクル 17 2014.9 静岡・静岡浅間神社
「施工と管理」銅屋根クロニクル 18 2014.10 京都・ 西本願寺伝道院
「施工と管理」銅屋根クロニクル 19 2014.11 静岡・三嶋大社
「施工と管理」銅屋根クロニクル 20 2014 .12 愛知・熱田神宮 .
「施工と管理」銅屋根クロニクル 21 2015.1 番外編 京都・祇園祭り大船鉾 の銅板屋根
「施工と管理」銅屋根クロニクル 22 2015.2 宮城・大崎八幡
「施工と管理」銅屋根クロニクル 23 2015.3 北海道・北海道旧本庁舎
「施工と管理」銅屋根クロニクル 24 2015.4 東京・小石川のあかがね御殿の(旧磯野家住宅)
「施工と管理」銅屋根クロニクル 25 2015.5 大阪・中の島図書館
「施工と管理」銅屋根クロニクル 26 2015.6 愛知・名古屋城
「施工と管理」銅屋根クロニクル 27 2015.7/8 栃木・日光旧田母沢御用邸
「施工と管理」銅屋根クロニクル 28 2015.12 静岡・静岡浅間神社
「施工と管理」銅屋根クロニクル 29 2016.1 京都・ 西本願寺伝道院
「施工と管理」銅屋根クロニクル 30 2016.2 静岡・三嶋大社
「施工と管理」銅屋根クロニクル 31 2016.3 愛知・熱田神宮
「施工と管理」銅屋根クロニクル 32 2016.4 岩手・中尊寺
「施工と管理」銅屋根クロニクル 33 2016.5 京都・京都府庁旧本庁
「施工と管理」銅屋根クロニクル 34 2016.6 茨城・筑波山神社
「施工と管理」銅屋根クロニクル 35 2016.7・8 福岡・櫛田神社
「施工と管理」銅屋根クロニクル 36 2016.9 新潟・白山神社-
「施工と管理」銅屋根クロニクル 37 2016.10 長崎・諏訪神社
「施工と管理」銅屋根クロニクル 38 2016.11 茨城・鹿島神宮
「施工と管理」銅屋根クロニクル 39 2016.12 神奈川・総持寺
「施工と管理」銅屋根クロニクル 40 2017.1 京都・京都市美術館
「施工と管理」銅屋根クロニクル 41 2017.2 奈良・橿原神宮
「施工と管理」銅屋根クロニクル 42 2017.3 東京・妙福寺
「施工と管理」銅屋根クロニクル 43 2017.4 茨城・旧水戸城薬医門
「施工と管理」銅屋根クロニクル 44 2017.5 兵庫・春日神社
「施工と管理」番外・今月の話題   2017.6 東京・中銀カプセルタワービル
「施工と管理」銅屋根クロニクル 45 2017.7・8 新潟・県政記念館
「施工と管理」銅屋根クロニクル 46 2017.9 広島・厳島神社
「施工と管理」銅屋根クロニクル 47 2017.10  長崎・大浦天主堂
「施工と管理」銅屋根クロニクル 48 2017.11 東京・三鷹八幡宮
「施工と管理」銅屋根クロニクル 49 2017.12 京都・大石神社
「施工と管理」銅屋根クロニクル 50 2018.1 茨城・笠間稲荷
「施工と管理」銅屋根クロニクル 51 2018.2 長崎・ 浦上天主堂
「施工と管理」銅屋根クロニクル 52 2018.3 東京・虎ノ門金比羅宮
「施工と管理」銅屋根クロニクル 53 2018.4 神奈川・江島神社
「施工と管理」銅屋根クロニクル 54 2018.5 京都・京都文化博物館
「施工と管理」銅屋根クロニクル 55 2018. 6 京都・岡崎神社
(今後の予定)
「施工と管理」銅屋根クロニクル 56 2018. 7・8 鳥取・大山神社
「施工と管理」銅屋根クロニクル 56 2018. 9 「特別編」 ルーファーの氏神、近江神宮 

600 クロニクル37まで
(画像をクリックすると拡大します。)

このうち1~37までは(一社)日本金属屋根協会のホームページの「銅屋根クロニクル」Web版 
http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.html
で見ることができます。

2018/06/22(金) 10:41:28|屋根|

「施工と管理」銅屋根クロニクル-55-

兎神社の屋根は高級缶詰
岡崎神社(京都府)

55 toppu P2180964 (2)

日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」に「銅屋根クロニクル」を連載させていただいています。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築とその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。物件と紹介と銅屋根施工のポイントを紹介してゆきます。
バックナンバーはこちら>>http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.html

DSC55表紙 07188

「施工と管理」銅屋根クロニクル-55-岡崎神社(京都府)

(一社)日本金属屋根協会機関誌「施工と管理」№360、2018年6月号より

(画像をクリックすると拡大します。)

800 55-1

800 55-2

800 55-3

2018/06/28(木) 09:00:00|屋根|

「施工と管理」銅屋根クロニクル-56-

三千人の僧兵を擁した天台の大寺
大山寺(鳥取県)

PG9P0102.jpg

天台宗別格本山角磐山大山寺は712年奈良時代金連(きんれん)上人によって創建された神仏習合の大寺院であった。行者達の荒修行の場として崇拝され、平安時代平安末期、室町時代には、天台宗山岳仏教の修験場として寺勢を誇り、高野山金剛峯寺や比叡山延暦寺と並ぶ大寺となり、「大山僧兵3000人」と言われるほどの勢力を持つにいたる。鎌倉時代には隠岐から脱出しした後醍醐天皇を援けるために挙兵したと伝えられる。
寺の由緒書きによると、平安時代、村上天皇より大山権現(地蔵権現)を大智明菩薩とする詔が下り、本尊を本殿権現者社(現在の大神山神社奥宮)に祀り、大智明権現と呼ばれるようになった。

PG9P0110.jpg

日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」に「銅屋根クロニクル」を連載させていただいています。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築とその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。物件と紹介と銅屋根施工のポイントを紹介してゆきます。
バックナンバーはこちら>>http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.html

56表紙

「施工と管理」銅屋根クロニクル-56-大山寺(鳥取県)

(一社)日本金属屋根協会機関誌「施工と管理」№361、2018年7/8月号より

(画像をクリックすると拡大します。)

700 56-1 大山寺

700大山寺

2018/07/29(日) 10:59:55|屋根|

「施工と管理」銅屋根クロニクル57 近江神宮(1)

昭和の勅祭社は「かるたの聖地」
近江神宮(滋賀県)
日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」に「銅屋根クロニクル」を連載させていただいています。>>つづきを読む

画像の説明

画像の説明

日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」に「銅屋根クロニクル」を連載させていただいています。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築とその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。物件と紹介と銅屋根施工のポイントを紹介してゆきます。
バックナンバーはこちら>>http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.html

画像の説明

「施工と管理」銅屋根クロニクル-57- 近江神宮(滋賀県)

(一社)日本金属屋根協会機関誌「施工と管理」№362、2018年9月号より

(画像をクリックすると拡大します。)

Y800 57-2 (2)

Y800 57-2 (1)

2018/10/04(木) 00:45:50|屋根|

「施工と管理」銅屋根クロニクル-58-

なぜルーファーにとって特別な神社なのか
近江神宮 その2(滋賀県)

日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」に「銅屋根クロニクル」を連載させていただいています。

画像の説明
今回は表紙も近江神宮の葺き替え工事です。(表紙説明より)

日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」に「銅屋根クロニクル」を連載させていただいています。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築とその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。物件と紹介と銅屋根施工のポイントを紹介してゆきます。
バックナンバーはこちら>>http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.html

「施工と管理」銅屋根クロニクル-58-近江神宮(滋賀県)

(一社)日本金属屋根協会機関誌「施工と管理」№363、2018年10月号より

(画像をクリックすると拡大します。)

画像の説明

画像の説明

2018/10/28(日) 20:11:23|屋根|

「施工と管理」銅屋根クロニクル-59-

金閣・銀閣・祇園閣。
銅閣造営を目指した大倉・伊東ペアの結論。
大雲院・祇園閣(京都府)

RN3実はやはり蛙

京都・祇園、丸山公園音楽堂の西、高台寺の北隣にある祇園閣は、1928年(昭和3年)に建築された鉄筋コンクリート造三階建。高さ百二十尺(36m)、鉾先には金鶴が輝く。大倉財閥の設立者である大倉喜八郎が建てた別邸の一部である。屋根は銅板葺きで、これは大倉が金閣、銀閣に次ぐ銅閣として作ったため、と言われている。祇園祭の鉾を模したもので、設計は伊東忠太。入口や内部のあちこちにに忠太の霊獣が据えられている。

門と鉾PG9P1639

振り返るPG9P1605

日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」に「銅屋根クロニクル」を連載させていただいています。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築とその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。物件と紹介と銅屋根施工のポイントを紹介してゆきます。
バックナンバーはこちら>>http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.html

「施工と管理」銅屋根クロニクル 59 祇園閣(京都府)

(一社)日本金属屋根協会機関誌「施工と管理」№364、2018年11月号より

(画像をクリックすると拡大します。)

59-1

59-2.jpg

59-3.jpg

2018/11/29(木) 00:00:00|屋根|

「施工と管理」銅屋根クロニクル-60-

繊細にして荘厳
戦いの神を祀る華麗な本殿
香取神宮(千葉県)

香取2
千葉県北東部、香取市香取に鎮座する下総国一宮(しもふさのくにいちのみや) 香取神宮。

茨城県鹿嶋市の鹿島神宮(銅屋根クロニクル35で紹介。祭神はタケミカヅチ)と、千葉県香取市の香取神宮(祭神はフツヌシ)は、利根川を挟んで比較的近くにあり、日本神話の中でも深いかかわりのある神様が祀られる神社である。東京方面から行く際には、この2社をセットでお参りすることが多い。

香取1P2200807

香取3

古事記によればイザナギとイザナミは、夫婦神で、天つ神から、まず島を作ることを命じられ、日本列島となる島々を生み、島を生み終えると、夫妻は神様を生み始めた。全部で35人の神様が生まれたが、最後に生まれたカグツチ(火の神様)に陰部を焼かれたのがもとで、イザナミは亡くなってしまう。イザナギは怒って、カグツチを切り殺した。その刀についた血が飛び散り、その血からまた、タケミカヅチノミコト、フツヌシノオオカミほか何にもの神様が生まれ。そのひとりが、フッツヌシに関しては、古事記には記述はなく、日本書紀にだけ登場する。いずれもアマテラスよりも先に生まれた神様である。刀から飛び散った血から生まれたということで、タケミナカタもフツヌシも、勇ましい武運の神とされる。

創建は、紀元前643年と伝えられ、古くから国家鎮護の神として皇室からの御崇敬が篤く、『神宮』という称号で呼ばれたのは、明治以前には伊勢神宮、香取神宮、鹿島神宮の3つだけであった

60

日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」に「銅屋根クロニクル」を連載させていただいています。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築とその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。物件と紹介と銅屋根施工のポイントを紹介してゆきます。
バックナンバーはこちら>>http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.html

「施工と管理」銅屋根クロニクル-60-香取神宮(千葉県)

(一社)日本金属屋根協会機関誌「施工と管理」№365、2018年112月号より

(画像をクリックすると拡大します。)

60-1.jpg

60-2.jpg

2018/12/30(日) 18:38:37|屋根|

「銅屋根クロニクル」バックナンバー 1~60

「銅屋根クロニクル」バックナンバー
第1回2013.2奈良・正倉院正倉から、第60回2018.11 千葉県・鹿島神宮まで

やじろべえ

一般社団法人日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」の2013年2月号から「銅屋根クロニクル」の連載が始まりました。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築のとその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。

パッチ
写真は正倉院。提供JWHA 日本防水の歴史研究会。

バックナンバーは以下の通り。

「施工と管理」銅屋根クロニクル 1  2013.2 奈良・正倉院正倉
「施工と管理」銅屋根クロニクル 2  2013.4 大阪・大阪城
「施工と管理」銅屋根クロニクル 3  2013.5 東京・築地本願寺
「施工と管理」銅屋根クロニクル 4  2013.6 大阪・中之島公会堂
「施工と管理」銅屋根クロニクル 5  2013.7/8 東京・ニコライ堂(日本聖ハリストス正教会教団復活大聖堂)
「施工と管理」銅屋根クロニクル 6  2013.9 神奈川・横浜市開港記念会館 
「施工と管理」銅屋根クロニクル 7  2013.10 東京・湯島聖堂(前編:屋根)
「施工と管理」銅屋根クロニクル 8  2013.11 東京・湯島聖堂(後編:樋)
「施工と管理」銅屋根クロニクル 9  2013.12 京都・北野天満宮
     銅屋根クロニクル番外編  2014.1 「缶詰屋根は茅葺き屋根のタイムカプセル?」
「施工と管理」銅屋根クロニクル 10 2014.2 東京・迎賓館赤坂離宮
「施工と管理」銅屋根クロニクル 11 2014.3 栃木・日光東照宮-
「施工と管理」銅屋根クロニクル 12 2014.4 東京・京都・奈良国立博物館
「施工と管理」銅屋根クロニクル 13 2014.5 東京・国立博物館表慶館
「施工と管理」銅屋根クロニクル 14 2014.6 愛知・名古屋城
「施工と管理」銅屋根クロニクル 15 2014.7/8 栃木・日光旧田母沢御用邸
「施工と管理」銅屋根クロニクル 16 2014.9 静岡・静岡浅間神社
「施工と管理」銅屋根クロニクル 17 2014.10 京都・ 西本願寺伝道院
「施工と管理」銅屋根クロニクル 18 2014.11 静岡・三嶋大社
「施工と管理」銅屋根クロニクル 19 2014.12 愛知・熱田神宮
      銅屋根クロニクル番外編 2015.1 京都・祇園祭り大船鉾 の銅板屋根
「施工と管理」銅屋根クロニクル 20 2015.2 宮城・大崎八幡宮
「施工と管理」銅屋根クロニクル 21 2015.3  北海道・ あかれんが庁舎
「施工と管理」銅屋根クロニクル 22 2015.4  東京・小石川あかがね御殿
「施工と管理」銅屋根クロニクル 23 2015.5 大阪・中之島図書館
「施工と管理」銅屋根クロニクル 24 2015.6 大阪・天満宮
「施工と管理」銅屋根クロニクル 25 2015.7・8 福岡・赤煉瓦文化館
「施工と管理」銅屋根クロニクル 26 2015.9 金沢・金沢城
「施工と管理」銅屋根クロニクル 27 2015.10 富山・瑞龍寺
「施工と管理」銅屋根クロニクル 28 2015.11 京都・稲荷神社
「施工と管理」銅屋根クロニクル 29 2015.12 岩手・中尊寺
「施工と管理」銅屋根クロニクル 30 2016.2 京都・京都府庁旧本館
「施工と管理」銅屋根クロニクル 31 2016.3 茨城・筑波山神社
「施工と管理」銅屋根クロニクル 32 2016.4 福岡・櫛田神社
「施工と管理」銅屋根クロニクル 33 2016.5 京都・白山神社
「施工と管理」銅屋根クロニクル 34 2016.6 茨城・筑波山神社 長崎・諏訪神社
「施工と管理」銅屋根クロニクル 35 2016.7・8 福岡・櫛田神社
「施工と管理」銅屋根クロニクル 36 2016.9 神奈川・総持寺
「施工と管理」銅屋根クロニクル 37 2016.10 京都・京都市美術館

施工と管理」銅屋根クロニクル 38 2016.11 茨城・鹿島神宮
「施工と管理」銅屋根クロニクル 39 2016.12 東京・妙福寺
「施工と管理」銅屋根クロニクル 40 2017.1 茨城・旧水戸城薬医門
「施工と管理」銅屋根クロニクル 41 2017.2 兵庫・春日神社
「施工と管理」銅屋根クロニクル 42 2017.3 東京・妙福寺
「施工と管理」銅屋根クロニクル 43 2017.4 茨城・旧水戸城薬医門
「施工と管理」銅屋根クロニクル 44 2017.5 兵庫・春日神社
「施工と管理」番外・今月の話題   2017.6 東京・中銀カプセルタワービル
「施工と管理」銅屋根クロニクル 45 2017.7・8 新潟・県政記念館
「施工と管理」銅屋根クロニクル 47 2017.10  長崎・大浦天主堂
「施工と管理」銅屋根クロニクル 48 2017.11 東京・三鷹八幡宮
「施工と管理」銅屋根クロニクル 49 2017.12 京都・大石神社
「施工と管理」銅屋根クロニクル 50 2018.1 茨城・笠間稲荷
「施工と管理」銅屋根クロニクル 51 2018.2 長崎・ 浦上天主堂
「施工と管理」銅屋根クロニクル 52 2018.3 東京・虎ノ門金比羅宮
「施工と管理」銅屋根クロニクル 53 2018.4 神奈川・江島神社
「施工と管理」銅屋根クロニクル 54 2018.5 京都・京都文化博物館 
「施工と管理」銅屋根クロニクル 55 2018.6 京都・岡崎神社
「施工と管理」番外・今月の話題 56 2018.7・8 鳥取・大山神社
「施工と管理」銅屋根クロニクル 57 2018.9 滋賀・近江神宮}(1)
「施工と管理」銅屋根クロニクル 58 2018.10 滋賀・近江神宮}(1)
「施工と管理」銅屋根クロニクル 59 2018.11 京都・祇園閣
「施工と管理」銅屋根クロニクル 60 2018.12 千葉・香取神宮

「施工と管理」銅屋根クロニクル 61 2019.1 島根・出雲大社
「施工と管理」銅屋根クロニクル 62 2019.2 (予定)兵庫・住吉神社
「施工と管理」銅屋根クロニクル 63 2019.3 (予定)愛知・旧名古屋控訴院
「施工と管理」銅屋根クロニクル 64 2019.4 (予定)東京・増上寺
「施工と管理」銅屋根クロニクル 65 2019.5 (予定)京都・平等院・京都迎賓館
「施工と管理」銅屋根クロニクル 66 2019.6 (予定)滋賀・竹生島神社
「施工と管理」銅屋根クロニクル 67 2019.7/8 (予定)京都・八坂神社
「施工と管理」銅屋根クロニクル 68 2019.9 (予定) 大阪・住吉大社
「施工と管理」銅屋根クロニクル 65 2019.10 (予定) 福島・さざえ堂
「施工と管理」銅屋根クロニクル 66 201911 (予定)東京・日銀本店
「施工と管理」銅屋根クロニクル 67 2019.12 (予定)岩手県・毛越寺
「施工と管理」銅屋根クロニクル 68 2020.1 (予定)滋賀・多賀大社

同協会は現在機関誌「施工と管理で連載中の写真ルポ「銅屋根クロニクル」のうち、第40、41の2回分に関してホームページ上にウェブ版を掲載した。

機関誌「施工と管理」最新号では、銅屋根クロニクルはNo61 島根・島根出雲大社 を掲載。これまで掲載した61編を順次デジタル化しており、今回の掲載で41回までを閲覧できるようになった。

http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.html

2019/02/03(日) 19:07:56|屋根|

「施工と管理」銅屋根クロニクル-61-

「ちゃん塗り」が復活した巨大神殿
出雲大社(島根県)

800表紙

画像の説明
(画像をクリックすると拡大します。)

日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」に「銅屋根クロニクル」を連載させていただいています。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築とその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。物件と紹介と銅屋根施工のポイントを紹介してゆきます。
バックナンバーはこちら>>http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.html

6448 1

「施工と管理」銅屋根クロニクル-61- 出雲大社(島根県)

(一社)日本金属屋根協会機関誌「施工と管理」№366、2019年1月号より

(画像をクリックすると拡大します。)

61-1

61-2_20190130210125332.jpg

61-3.jpg

2019/02/03(日) 20:59:13|屋根|

「施工と管理」銅屋根クロニクル-62-

60年振りに国宝本堂の銅板屋根葺き替え
比叡山延暦寺(滋賀県)
延暦寺本堂屋根

画像の説明

画像の説明

日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」に「銅屋根クロニクル」を連載させていただいています。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築とその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。物件と紹介と銅屋根施工のポイントを紹介してゆきます。
バックナンバーはこちら>>http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.html

honndou

367クロニクル62延暦寺 表紙

「施工と管理」銅屋根クロニクル-62- 比叡山延暦寺(滋賀県)

(一社)日本金属屋根協会機関誌「施工と管理」№367、2019年2月号より

(画像をクリックすると拡大します。)

1shuusei

800

2019/02/26(火) 10:58:37|屋根|

「施工と管理」銅屋根クロニクル-63-

現存する旧控訴院庁舎は、札幌・名古屋のみ。
名古屋市市政資料館・旧控訴院(愛知県)
>>つづきを読む

控訴院内部 PG9P5781

日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」に「銅屋根クロニクル」を連載させていただいています。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築とその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。物件と紹介と銅屋根施工のポイントを紹介してゆきます。

バックナンバーはこちら>>http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.html

63 名古屋

「施工と管理」銅屋根クロニクル-63-名古屋市市政資料館・旧控訴院(愛知県)

(一社)日本金属屋根協会機関誌「施工と管理」№368、2019年3月号より
(画像をクリックすると拡大します。)

画像の説明

画像の説明

2019/03/29(金) 15:42:57| 屋根|

「施工と管理」銅屋根クロニクル-64-

天神さんもお慶び~爛漫のキリシマと旬のタケノコ
長岡天満宮(京都府)

画像の説明

日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」に「銅屋根クロニクル」を連載させていただいています。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築とその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。物件と紹介と銅屋根施工のポイントを紹介してゆきます。
バックナンバーはこちら>>http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.html

福梅
福梅

檜皮葺奉賛
本殿檜皮葺奉賛、一口2千円。

448 4月号

施工と管理」銅屋根クロニクル-64- 長岡天満宮(京都府)

(一社)日本金属屋根協会機関誌「施工と管理」№4369、2019年4月号より

(画像をクリックすると拡大します。)

画像の説明

画像の説明

2019/04/25(木) 00:59:55|屋根|

「施工と管理」銅屋根クロニクル-65-

二螺旋の重要文化財
会津さざえ堂(福島県)

5月さざえ堂

700表紙説明

65展開

日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」に「銅屋根クロニクル」を連載させていただいています。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築とその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。物件と紹介と銅屋根施工のポイントを紹介してゆきます。
バックナンバーはこちら>>http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.html

施工と管理」銅屋根クロニクル-65- 会津さざえ堂(福島県)

(一社)日本金属屋根協会機関誌「施工と管理」№370、2019年5月号より

(画像をクリックすると拡大します。)

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明

2019/06/01(土) 17:08:49|屋根|

施工と管理」銅屋根クロニクル-66-

あぶり餅、玉の輿でにぎわう 平安の疫社(えきしゃ)
今宮神社(京都)

66toppu PB050333

tourou

楼門 手水PB050196

日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」に「銅屋根クロニクル」を連載させていただいています。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築とその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。物件と紹介と銅屋根施工のポイントを紹介してゆきます。
バックナンバーはこちら>>http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.html

画像の説明

「施工と管理」銅屋根クロニクル-66- 今宮神社(京都)

(一社)日本金属屋根協会機関誌「施工と管理」№371、2019年6月号より

(画像をクリックすると拡大します。)

66 (1)

66 (2)

2019/07/03(水) 14:40:29|屋根|

「施工と管理」銅屋根クロニクル-67-

かつて120の堂宇が並び、3千人の学僧が学んだ大寺院
増上寺(東京)

2三解脱門本殿より

673シンボルの東京タワーと共に

44867イラスト

日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」に「銅屋根クロニクル」を連載させていただいています。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築とその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。物件と紹介と銅屋根施工のポイントを紹介してゆきます。
バックナンバーはこちら>>http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.html

44867-

「施工と管理」銅屋根クロニクル-67-増上寺(東京)

「施工と管理」銅屋根クロニクル-67-増上寺(東京)
(一社)日本金属屋根協会機関誌「施工と管理」№372、2019年7・8月号より

(画像をクリックすると拡大します。)

800 67 1

800 67 2

2019/08/01(木) 00:13:12|屋根|

「施工と管理」銅屋根クロニクル-68-

ギヤマンと銅板で覆われた和洋中ミックスの異色の門

68トップO9040229

2bannme O9040234

日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」に「銅屋根クロニクル」を連載させていただいています。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築とその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。物件と紹介と銅屋根施工のポイントを紹介してゆきます。
バックナンバーはこちら>>http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.html

68見開き

「施工と管理」銅屋根クロニクル-68-尾山神社(石川県)

(一社)日本金属屋根協会機関誌「施工と管理」№373、2019年9月号より

(画像をクリックすると拡大します。)

銅クロimg048

y800クロ68の1

2019/09/29(日) 11:24:05|屋根|

「施工と管理」銅屋根クロニクル-69-

「みなとオアシス」の屋根は玄昌石と銅板葺き

P7010126.jpg

新潟駅から車で10分ほど。新潟市歴史博物館本館はSRC3階建て、延床面積約5500㎡。外装は木造モルタル仕上げの二代目市庁舎にならって、現代工法でのモルタル仕上げを施した。基壇部は中国花崗岩、屋根は玄昌石に銅板の段葺きえで施工され、風格ある仕上げだ。

d-無P7010098

日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」に「銅屋根クロニクル」を連載させていただいています。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築とその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。物件と紹介と銅屋根施工のポイントを紹介してゆきます。
バックナンバーはこちら>>http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.html

kuro69.jpg

「施工と管理」銅屋根クロニクル-69-新潟市歴史博物館(新潟県)

(一社)日本金属屋根協会機関誌「施工と管理」№374、2019年10月号より

(画像をクリックすると拡大します。)

800 69-1

800 69-2

2019/11/07(木) 00:00:33|屋根|

「施工と管理」銅屋根クロニクル-70-

こだわり蕎麦屋のこだわり屋根

hyoushisetsumei

日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」に「銅屋根クロニクル」を連載させていただいています。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築とその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。物件と紹介と銅屋根施工のポイントを紹介してゆきます。
バックナンバーはこちら>>http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.html

表紙

今回はJWHA日本防水の歴史研究会が表紙写真も提供しました。

「施工と管理」銅屋根クロニクル -70- 茨城県 みづほ の蕎舎(茨城県)

(一社)日本金属屋根協会機関誌「施工と管理」№375、2019年11月号より

(画像をクリックすると拡大します。)

800 70-1

800 70-2

2019/12/03(火) 21:18:21|屋根|

「施工と管理」銅屋根クロニクル-71-

「施工と管理」銅屋根クロニクル-71-
修験道総本山の屋根(京都・聖護院)

聖護院PB070361

日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」に「銅屋根クロニクル」を連載させていただいています。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築とその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。物件と紹介と銅屋根施工のポイントを紹介してゆきます。
バックナンバーはこちら>>http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.html

71jpg(1)

「施工と管理」銅屋根クロニクル-71-聖護院門跡(京都府)

(一社)日本金属屋根協会機関誌「施工と管理」№376、2019年12月号より

(画像をクリックすると拡大します。)

画像の説明

画像の説明

画像の説明

2020/01/02(木) 02:00:39|屋根|

「施工と管理」銅屋根クロニクル-72-

「施工と管理」銅屋根クロニクル-72-
平安の浄土庭園(岩手県・毛越寺)

448本堂左P9260057

岩手県南部,JR平泉駅から徒歩7分、平泉町にある天台宗の寺。山号は医王山。「もうつじ」。嘉祥3年(850)円仁の開基。藤原基衡,秀衡親子が堂舎を造営し,後鳥羽上皇の勅願寺となるなど,中尊寺と並んで藤原期の東北文化の中心地となった。その後,幾度か火災にあったが再建され,明治維新後は延暦寺の末寺となった。

毛越寺を目指して平泉を訪れる人はまれで、ほとんどは中尊寺のついで参りというのが残念な実情だ。しかし、かつては中尊寺をしのぐ華麗な伽藍が林立した、というから、毛越寺は、本協会HPの「あの屋根この屋根・我が国最古の銅板屋根の記録~東大寺と並ぶ西大寺の大伽藍 ~
http://www.kinzoku-yane.or.jp/feature/n_13.html
に記した東大寺に対する西大寺のような位置づけかもしれない。毛越寺境内附鎮守社跡は国の特別史跡。庭園(国の特別名勝)は,平安時代,浄土庭園の代表的遺構である。

448jyougyoiu 正面 紅葉

日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」に「銅屋根クロニクル」を連載させていただいています。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築とその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。物件と紹介と銅屋根施工のポイントを紹介してゆきます。
バックナンバーはこちら>>http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.htm

クロ72もう通日 DSC01321

「施工と管理」銅屋根クロニクル-72-毛越寺(岩手県)

(一社)日本金属屋根協会機関誌「施工と管理」№377、2020年1月号より

(画像をクリックすると拡大します。)

700 72毛越寺①

700 72 もう越寺2

2020/02/03(月) 23:00:21|屋根|

「施工と管理」銅屋根クロニクル-73 -

歴史が凝縮された銅屋根づくし
生田神社(兵庫県)

楼門 はいでんよりP1020014

現在の境内は狭いが、見どころは多い。銅板葺きの楼門、拝殿,本殿の他にも蛭子神社、松尾神社はじめ15の摂社・末脇社が連なる。箙の梅、梶原の井、敦盛の萩、弁慶の竹、八丁梅などの源平合戦などにちなんだ多くの史跡、さらに弁天池、「謡曲生田敦盛」の碑や包丁塚、境内北側にはパワースポットとされる鎮守の森「生田の森」が広がる。この森は地元では都会のオアシス。ヒーリングスポットとして親しまれ、春には曲水の宴が開催され、平安の歌遊びを再現した行事として楽しまれている。

左から P1020067

社殿は、1995年(平成7年)の阪神・淡路大震災以前にも、1938年(昭和13年)の神戸大水害・1945年(昭和20年)の神戸大空襲など 何度も被害にあうも、そのつど復興されてきたことから、「蘇る神」として敬われる。

P1020085.jpg

屋根飾りは「カササギ」は、七夕伝説における織姫と彦星の間をつなぐ掛け橋の役を担う鳥として、親しまれている。7日に雨が降って天の川が増水すると、対岸へ渡れない彦星と織姫が出会えるように、何羽ものカササギが連なり橋の代わりを努めるという話がある(鵲の橋)。奈良時代の歌人大伴家持は七夕伝説に取材した歌でカササギを歌っている。
鵲の 渡せる橋に おく霜の しろきを見れば 夜ぞ更けにける。(『新古今和歌集』・『小倉百人一首』)

見取り図P1020080

日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」に「銅屋根クロニクル」を連載させていただいています。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築とその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。物件と紹介と銅屋根施工のポイントを紹介してゆきます。
バックナンバーはこちら>>http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.html

ikurta 73

「施工と管理」銅屋根クロニクル-73-

(一社)日本金属屋根協会機関誌「施工と管理」№378、2020年2月号より

(画像をクリックすると拡大します。)

歴史が凝縮された銅屋根づくしの境内 鎮守の森は都会のオアシス

800-2.jpg

800-2BRN3C2AF425D8EC_001156

2020/03/02(月) 14:54:39|屋根|

「施工と管理」銅屋根クロニクル-74-

街中パワフル神社の不思議な縦並び社殿
住吉大社(大阪府)

住吉新年P1030280

住吉大社P1030151

住吉

日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」に「銅屋根クロニクル」を連載させていただいています。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築とその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。物件と紹介と銅屋根施工のポイントを紹介してゆきます。
バックナンバーはこちら>>http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.html

「施工と管理」銅屋根クロニクル-74-

「施工と管理」2020年3月号 No.379 より

(画像をクリックすると拡大します。)

74-1.jpg

74-2.jpg

2020/05/01(金) 22:05:48|屋根 |

「施工と管理」銅屋根クロニクル-75-

鎮守の森に佇む招魂の社
福岡県護国神社

20200504-1 - 若い神職

護国神社とは国事や戦争殉難者の霊を祀(まつ)った神社。

幕末から明治維新前後の時期、各藩は、国事や戦争殉難者のために、それぞれ招魂場を設けて慰霊した。その場が招魂社(しょうこんしゃ)。

1939年(昭和14)、護国神社と改称された1868年(明治1)には京都東山に霊祠(れいし)現在の京都霊山(りょうぜん)護国神社)が設けられ、各地の殉難者の霊が合祀(ごうし)された。翌年には東京招魂社(現在の靖国(やすくに)神社)が創立された。これらの招魂社は全国に100余社となり、75年にはすべての招魂社の祭神が東京招魂社に合祀された。1939年(昭和14)、招魂社の制度の不備を改めて護国神社と改称。第二次世界大戦前は内務省の管轄で、府県社、村社に準じて扱われたが、戦後は独立の宗教法人としてほとんどが神社本庁に所属する。

福岡市の都心部に位置する鎮守の杜に幾何学的に佇む護国神社。古来の神々を祀る神社とは空気か感が違う。本殿・拝殿の屋根は銅板の一文字。創建時に県民延べ15万人の勤労奉仕と3000本の献木で造成されたたという人口の杜森を背景に両翼を広げて、参拝者を迎える。祀る祭神の柱数は護国神社では沖縄県護国神社に次ぐ。

日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」に「銅屋根クロニクル」を連載させていただいています。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築とその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。物件と紹介と銅屋根施工のポイントを紹介してゆきます。
バックナンバーはこちら>>http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.htm

銅屋根クロニクル-75-福岡県護国神社

施工と管理2020年4月号No.380より

(画像をクリックすると拡大します。)

20200504-2 - 700 75-1

20200504-3 - 700 75-2

2020/05/04(月) 09:34:50|屋根|

「銅屋根クロニクル」バックナンバー 1~75

「銅屋根クロニクル」バックナンバー
第1回2013.2奈良・正倉院正倉から、第75 回2020 .4 福岡県・護国神社まで

P3160111.jpg

一般社団法人日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」の2013年2月号から「銅屋根クロニクル」の連載が始まりました。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築とその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。

バックナンバーは以下の通り。

「施工と管理」銅屋根クロニクル 1  2013.2   奈良・正倉院正倉
「施工と管理」銅屋根クロニクル 2  2013.4   大阪・大阪城
「施工と管理」銅屋根クロニクル 3  2013.5   東京・築地本願寺
「施工と管理」銅屋根クロニクル 4  2013.6   大阪・中之島公会堂
「施工と管理」銅屋根クロニクル 5  2013.7/8  東京・ニコライ堂(日本聖ハリストス正教会教団復活大聖堂)
「施工と管理」銅屋根クロニクル 6  2013.9   神奈川・横浜市開港記念会館 
「施工と管理」銅屋根クロニクル 7  2013.10  東京・湯島聖堂(前編:屋根)
「施工と管理」銅屋根クロニクル 8  2013.11  東京・湯島聖堂(後編:樋)
「施工と管理」銅屋根クロニクル 9  2013.12  京都・北野天満宮
※番外編(10)  2014.1 「缶詰屋根は茅葺き屋根のタイムカプセル?」
「施工と管理」銅屋根クロニクル 11  2014.2   東京・迎賓館赤坂離宮
「施工と管理」銅屋根クロニクル 12  2014.3   栃木・日光東照宮-
「施工と管理」銅屋根クロニクル 13  2014.4   東京・京都・奈良国立博物館
「施工と管理」銅屋根クロニクル 14  2014.5   東京・国立博物館表慶館
「施工と管理」銅屋根クロニクル 15  2014.6   愛知・名古屋城
「施工と管理」銅屋根クロニクル 16  2014.7/8  栃木・日光旧田母沢御用邸
「施工と管理」銅屋根クロニクル 17  2014.9   静岡・静岡浅間神社
「施工と管理」銅屋根クロニクル 18  2014.10   京都・ 西本願寺伝道院
「施工と管理」銅屋根クロニクル 19  2014.11   静岡・三嶋大社
「施工と管理」銅屋根クロニクル 20  2014.12   愛知・熱田神宮
※番外編(21) 2015.1 京都・祇園祭り大船鉾 の銅板屋根
「施工と管理」銅屋根クロニクル 22  2015.2    宮城・大崎八幡宮
「施工と管理」銅屋根クロニクル 23  2015.3    北海道・ あかれんが庁舎
「施工と管理」銅屋根クロニクル 24  2015.4   東京・小石川あかがね御殿
「施工と管理」銅屋根クロニクル 25  2015.5   大阪・中之島図書館
「施工と管理」銅屋根クロニクル 26  2015.6   大阪・天満宮
「施工と管理」銅屋根クロニクル 27  2015.7・8  福岡・赤煉瓦文化館
「施工と管理」銅屋根クロニクル 28  2015.9   金沢・金沢城
「施工と管理」銅屋根クロニクル 29  2015.10   富山・瑞龍寺
※特別編(30) 2016.1 奈良・西大寺「東大寺と並ぶ西大寺の大伽藍」
「施工と管理」銅屋根クロニクル 31  2016.2    京都・伏見稲荷大社
「施工と管理」銅屋根クロニクル 32  2016.3    岩手・中尊寺
「施工と管理」銅屋根クロニクル 33  2016.4    京都・京都府庁旧本館
「施工と管理」銅屋根クロニクル 34  2016.5    茨城・筑波山神社
「施工と管理」銅屋根クロニクル 35  2016.6    福岡・櫛田神社
「施工と管理」銅屋根クロニクル 36  2016.7・8  新潟・白山神社
「施工と管理」銅屋根クロニクル 37  2016.9   長崎・諏訪神社
「施工と管理」銅屋根クロニクル 38  2016.10   茨城・鹿島神宮
「施工と管理」銅屋根クロニクル 39  2016.11   神奈川・総持寺
「施工と管理」銅屋根クロニクル 40  2016.12   京都・京都市美術館
「施工と管理」銅屋根クロニクル 41  2017.2   奈良・樫原神宮 
「施工と管理」銅屋根クロニクル 42  2017.3   東京・妙福寺
「施工と管理」銅屋根クロニクル 43  2017.4   茨城・旧水戸城薬医門
「施工と管理」銅屋根クロニクル 44  2017.5   兵庫・春日神社
※番外・今月の話題   2017.6 東京・中銀カプセルタワービル

カプセル女の子DSC09425

「施工と管理」銅屋根クロニクル 45  2017.7・8  新潟・県政記念館
「施工と管理」銅屋根クロニクル 46  2017.9   広島・厳島神社
「施工と管理」銅屋根クロニクル 47  2017.10   長崎・大浦天主堂
「施工と管理」銅屋根クロニクル 48  2017.11   東京・三鷹八幡宮
「施工と管理」銅屋根クロニクル 49  2017.12   京都・大石神社
「施工と管理」銅屋根クロニクル 50  2018.1   茨城・笠間稲荷
「施工と管理」銅屋根クロニクル 51  2018.2   長崎・ 浦上天主堂
「施工と管理」銅屋根クロニクル 52  2018.3   東京・虎ノ門金比羅宮
「施工と管理」銅屋根クロニクル 53  2018.4   神奈川・江島神社
「施工と管理」銅屋根クロニクル 54  2018.5    京都・京都文化博物館 
「施工と管理」銅屋根クロニクル 55  2018.6    京都・岡崎神社
「施工と管理」銅屋根クロニクル 56  2018.7・8   鳥取・大山神社
「施工と管理」銅屋根クロニクル 57  2018.9    滋賀・近江神宮}(1)
「施工と管理」銅屋根クロニクル 58  2018.10  滋賀・近江神宮}(1)
「施工と管理」銅屋根クロニクル 59  2018.11  京都・祇園閣
「施工と管理」銅屋根クロニクル 60  2018.12  千葉・香取神宮
「施工と管理」銅屋根クロニクル 61  2019.1    島根・出雲大社
「施工と管理」銅屋根クロニクル 62  2019.2   滋賀・延暦寺
「施工と管理」銅屋根クロニクル 63  2019.3   愛知・旧名古屋控訴院
「施工と管理」銅屋根クロニクル 64  2019.4   京都・長岡天満宮
「施工と管理」銅屋根クロニクル 65  2019.5   福島・さざえ堂
「施工と管理」銅屋根クロニクル 66  2019.6   京都・今宮神社
「施工と管理」銅屋根クロニクル 67  2019.7/8   東京・増上寺
「施工と管理」銅屋根クロニクル 68  2019.9   石川・尾山神社
「施工と管理」銅屋根クロニクル 69  2019.10  新潟・新潟市歴史博物館
「施工と管理」銅屋根クロニクル 70 201911   茨城・みずほのそば屋
「施工と管理」銅屋根クロニクル 71  2019.12  京都・聖護院
「施工と管理」銅屋根クロニクル 72  2020.1  滋賀・多賀大社
「施工と管理」銅屋根クロニクル 73  2020.2  兵庫・生田神社
「施工と管理」銅屋根クロニクル 74 2020.3 大阪・住吉大社   
「施工と管理」銅屋根クロニクル 75 2020.4  福岡・護国神社
※バックナンバーの号数の乱れを修正しました。

金毘羅銅鳥居の四獣 PG9P0918

機関誌「施工と管理」最新号では、銅屋根クロニクルはNo75 福岡県・護国神社 を掲載。これまで掲載した75編を順次デジタル化しており、今回の掲載で第1回から47回(茨城県・笠間神社)までを閲覧できるようになった。
 ↓
http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.html

WEBクロニクルサンプル
(画像をクリックすると拡大します。)

祇園閣 (1)
写真は祇園閣。提供JWHA 日本防水の歴史研究会。

祇園閣 (2)

今後の掲載予定

(予定)
滋賀・竹生島神社・多賀大社、 
京都・八坂神社、京都・平等院・鳳凰・金閣・銀閣・迎賓館、
新潟・護国神社、 香取神社、 篠山住吉神社、 日銀, 金沢駅、江の島駅
国技館、神社庁、
鎌倉建長寺、伊勢神宮、石清水八幡、上加茂・下鴨、飛雲閣、横浜皇大神宮と隣家の樋。

2020/05/06(水) 13:31:48|屋根|

「施工と管理」銅屋根クロニクル-76-

石川県金沢駅
もてなしドームの向拝は銅屋根の鼓門

448鼓門口

北陸新幹線の金沢延伸を見越した駅周辺整備事業の進捗によって、平成17年(2005)3月、金沢駅兼六園口東口(当時の呼称)正面に巨大な総ガラス製ドーム「もてなしドーム」と木製の「鼓門」が完成した。

鼓門の2本の柱の内部には送水管が設置され、もてなしドームの屋根に降り注いだ雨は、この送水管を通して貯水槽に送られている。降雨量が多い金沢で、大きな傘であるドームの水が柱の下に流れ込んでいく

太鼓口448

門を支えるのは高さ13.7mの太い2本の柱。伝統芸能である能楽・加賀宝生(かがほうしょう)の鼓をイメージしたもの。

448鼓門模型
駅のロビーにはその模型が展示されている。

鼓やね模型

鼓門には、米松の構造材が使われており、らせん状に組み上げられた柱と、ゆるくカーブを描く面格子の屋根が繊細で美しい。

448どうばん
その複雑な曲面に、銅板が葺かれている。

日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」に「銅屋根クロニクル」を連載させていただいています。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築とその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。物件と紹介と銅屋根施工のポイントを紹介してゆきます。
バックナンバーはこちら>>http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.htm

銅屋根クロニクル-76-金沢駅(石川県)

施工と管理2020年5月号No.381より

(画像をクリックすると拡大します。)

76 kanazawaeki (1)

76 kanazawaeki (2)

2020/06/15(月) 12:20:39| 屋根|

「施工と管理」銅屋根クロニクル-77-

多賀大社(滋賀県)
夫婦の創造神を祀る延命長寿の古社

P1030603.jpg
雪のお多賀の銅屋根巡り

P1030228.jpg

天下泰平・五穀豊穣を祈念して三番叟を踏む。新型コロナウイルスの感染拡大防止を願い、全国各地で法要や終息を祈る花火などのイベント、また魔除・厄除お札の配布も盛んだ。東京都は、6月11日新型コロナ第2波の到来を警戒しつつ、おっかなびっくり東京アラートを解除し、また関東の梅雨入りも宣言された。

滋賀県多賀大社では毎年1月3日「翁始式・おきなはじめしき」が斎行される。奉仕するのは京都を代表する大蔵流狂言師「茂山社中」・観世流能楽師「片山社中」、使用する面は多賀大社所蔵の白色尉の逸品である。ほかにも現在能面五十九、狂言面十三面が残されており、この地が近江猿楽の発祥地であり、古くから神事に際して能が奉納されていたことを示している。

日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」に「銅屋根クロニクル」を連載させていただいています。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築とその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。物件と紹介と銅屋根施工のポイントを紹介してゆきます。
バックナンバーはこちら>>http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.htm

77表紙

表紙写真は一昨年の大雪の日の舞台。夏を控えて、また天下泰平・新型コロナ退散を祈念して6月号の表紙に掲載された。雪の積もった美しい銅板屋根の能舞台で発せられた黒色尉の叫びが届きますように。

P3280337.jpg

銅屋根クロニクル-77-多賀大社(滋賀県)

施工と管理2020年6月号No.382より

(画像をクリックすると拡大します。)

画像の説明

画像の説明

画像の説明

2020/06/30(火) 16:21:53|屋根|

「施工と管理」銅屋根クロニクル-78-

八坂神社(京都)
京都のややこしさを象徴する疫病除けのスーパースター

画像の説明

祇園祭は、古くは、祇園御霊会(ごりょうえ)と呼ばれ、貞観11年(869)に京の都をはじめ日本各地に疫病が流行したとき、平安京の広大な庭園であった神泉苑に、当時の国の数66ヶ国にちなんで66本の鉾を立て、祇園の神を祀り、さらに神輿を送って、災厄の除去を祈ったことにはじまる。

モリタ2019年後祭大船鉾巡行
寺社の屋根と同じ方法で葺かれた大船鉾の銅板屋根

本殿から楼門
こちらが正門になる南門。

日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」に「銅屋根クロニクル」を連載させていただいています。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築とその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。物件と紹介と銅屋根施工のポイントを紹介してゆきます。
バックナンバーはこちら>>http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.htm

448 八坂

銅屋根クロニクル-78- 八坂神社(京都府)

(画像をクリックすると拡大します。)

画像の説明

画像の説明

画像の説明

2020/07/25(土) 19:59:25|屋根|

「施工と管理」銅屋根クロニクル-79-

最古の公立美術館の保存と活用
京セラ京都市美術館

改修前のふぃにある(2)

京都市京セラ美術館が2020年6月19日に京都府民限定を解除し、全ての人を対象に前日までの事前予約制の形でのオープンとなった。外観を維持した上での今回のリニューアルで、変わった最大のポイントは回遊と交流を生み出す広場・エントランスである。美術館前には、スロープ状の広場「京セラスクエア」が誕生。緩やかなスロープを降りると、リニューアル事業の一番のシンボルとも言える意匠の「ガラス・リボン」が正面に挿入されている。

改修前のふぃにある (1)
改修前のフィニアル

改修後
車寄せの上の巨大な擬宝珠(ぎぼし)状のフィニアル。

緑青の美しい銅板屋根に関して、報告書は、「老朽化が進み、全面的な改修が必要な状態となっていた。今回の改修では、既存屋根材を部分的に撤去保管したうえで、特徴であるリブ付き瓦棒葺きの外観形状は踏襲し、乾式工法による全面葺き替えとした。屋根上の装飾役物金物は、創建当初部材の上に銅板を被せて、現地保存を図った。なお、復原部の銅板については、人工的な緑青処理は施さず、経年による変化に委ねることにした」と、記している。

448表紙 DSC02200
今回は表紙も京美です。

縦448表紙説明

日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」に「銅屋根クロニクル」を連載させていただいています。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築とその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。物件と紹介と銅屋根施工のポイントを紹介してゆきます。
バックナンバーはこちら>>http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.htm

448 79京セラ

銅屋根クロニクルー79ー京セラ京都市美術館(京都府)

(画像をクリックすると拡大します。)

800 79京セラ (1)

800 79京セラ (2)

2020/09/29(火) 10:05:14|屋根|

「施工と管理」銅屋根クロニクル-80-

怪力の神と学問の神を祀る
湯島天満宮(東京都)

唐門より、本殿を望む
唐門より本殿を望む

湯島天神は 雄略天皇二年(458)の勅命により創建、祭神は天之手力雄命(あめのたぢからをのみこと)を奉斎したのがはじまりで、天之手力雄命はその名の通り力持ちの神様だ。天野岩人の扉をこじ開けた怪力の持ち主でもある。天正十八年(1590)徳川家康の江戸城入城依頼、湯島に朱印地を寄進、徳川綱吉が湯島聖堂を昌平坂に移してのち、一層文教の中心としていよいよ湯島天満宮は栄えた。
 

画像の説明

本殿裏OA060480
本殿背面より

元禄十六年(1703)の火災により全焼したが、宝永元年(1704)将軍綱吉は金五百両を寄進し再建されている。しかし 明治十八年に改築された社殿も老朽化が進み、平成七年十二月、現在の総檜造りで造営された。

日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」に「銅屋根クロニクル」を連載させていただいています。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築とその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。物件と紹介と銅屋根施工のポイントを紹介してゆきます。
バックナンバーはこちら>>http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.htm

銅屋根クロニクル-80- 湯島天満宮(東京都)

画像の説明

画像の説明

2020/11/05(木) 14:06:47|屋根|

「施工と管理」銅屋根クロニクル-81-

国技館(東京都)
巨大な隅切り方形屋根にガラリの王冠

448非常階段からOA060354 (2)

448ガラリOA060221

日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」に「銅屋根クロニクル」を連載させていただいています。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築とその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。物件と紹介と銅屋根施工のポイントを紹介してゆきます。
バックナンバーはこちら>>http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.htm

銅屋根クロニクル-81- 国技館(東京都)

(画像をクリックすると拡大します。)

800 91-1

800 91-1

2020/12/14(月) 08:36:58|屋根|

「施工と管理」銅屋根クロニクル-82-

霧島神宮
天孫降臨の神々を祀る「西の日光」

霧島入り口

2_20201229112052c0f.jpg

kirishima3.jpg

82霧島

日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」に「銅屋根クロニクル」を連載させていただいています。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築とその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。物件と紹介と銅屋根施工のポイントを紹介してゆきます。
バックナンバーはこちら>>http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.htm

銅屋根クロニクル-82- 霧島神宮(鹿児島)

700 82-1

700 82-2B

2020/12/29(火) 11:07:33|屋根|

「施工と管理」銅屋根クロニクル-83-

銅屋根クロニクル83 水天宮(東京)
免振改修なった なさけ有馬の水天宮

水天宮交差点 OA220547 (2)

平成28年4月より江戸鎮座200年記念事業として、約三年をかけて社殿と参集殿の御造替が行われた。新しい社殿の参道は近代的なビルの入り口である。さらに境内地一面には、最新技術の免震構造を取り入れた。社殿はじめ境内全体が「免震装置」で支えられていており、大地震の時には、約60㎝程度、建物が水平方向に動くことを想定していて、1階通路脇には、建物が動くスペースとして、約60㎝程度の溝形状の植栽帯が配置されている。

拝殿正面 唐破風 OA220583 (2)

本殿拝殿妻

日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」に「銅屋根クロニクル」を連載させていただいています。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築とその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。物件と紹介と銅屋根施工のポイントを紹介してゆきます。
バックナンバーはこちら>>http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.htm

銅屋根クロニクル-83-水天宮(東京)

83の1

83の2

2021/02/09(火) 21:48:26|屋根|

「施工と管理」銅屋根クロニクル-84-

大倉集古館(東京都)
「生かし取り」の二重化工法でよみがえった聖獣の屋根

84-1OA220626.jpg

都心で伊東忠太の屋上空想動物園の聖獣と出会えるのは、なんといっても湯島聖堂。そして築地本願寺、次は大倉集古館といったところか。大倉集古館の屋根では、正吻(せいふん)、傍吻(ぼうふん)、走(そうじゅう)、套獣(そうとうじゅう)が勢ぞろいだ。

84-2OA220695.jpg

さらにエントランスの両側にも。

84-3OA220696.jpg

日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」に「銅屋根クロニクル」を連載させていただいています。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築とその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。物件と紹介と銅屋根施工のポイントを紹介してゆきます。
バックナンバーはこちら>>http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.htm

84大倉集古館 t448

銅屋根クロニクル-84-大倉集古館(東京)

(画像をクリックすると拡大します。)

800 84大倉集古館 (1)

800 4大倉集古館 (2)

800 84大倉集古館(3)

2021/03/01(月) 01:42:33|屋根|

「施工と管理」銅屋根クロニクル-85-

鹿児島の氏神様祭神は島津斉彬
照国神社(鹿児島県)

OB200413.jpg

OB200419.jpg

画像の説明

日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」に「銅屋根クロニクル」を連載させていただいています。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築とその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。物件と紹介と銅屋根施工のポイントを紹介してゆきます。
バックナンバーはこちら>>http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.html

銅屋根クロニクル-85-照国神社(鹿児島県)

(画像をクリックすると拡大します。)

800クロニクル85(1)

800クロニクル85(2)

2021/05/02(日)00:19:56|屋根|

「施工と管理」銅屋根クロニクル-86-

雨を呼ぶ蓑亀の神社
萱野神社(滋賀県)

萱野神社 蓑亀

日本金属屋根協会が毎月発行する機関誌「施工と管理」に「銅屋根クロニクル」を連載させていただいています。この企画は日本の重要な近代建築や寺社建築とその銅屋根を紹介し、板金職人の技と心意気を伝えようというものです。物件と紹介と銅屋根施工のポイントを紹介してゆきます。
バックナンバーはこちら>>http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/index.htm

kuro86.jpg

銅屋根クロニクル-86-萱野神社(滋賀県)

(画像をクリックすると拡大します。)

画像の説明

画像の説明

2021/05/20(木) 09:52:25|屋根|

「施工と管理」銅屋根クロニクル-87-

江戸開城密儀の寺 池上本門寺(東京)

87hyoushito setsumei (1)

448 5月表紙と池上本門寺

銅屋根クロニクル-87-池上本門寺(東京)

(画像をクリックすると拡大します。)

画像の説明

画像の説明

2021/08/02(月) 09:25:17|屋根|

「施工と管理」銅屋根クロニクル-88-山王日枝神社(東京)

首都の中枢、神仏習合の山王日枝神社
52階段の上は神仏習合の神社

裏参道鳥居O5100099 (2)

神門ワイド O5100059 (2)

88表紙説明 800
(画像をクリックすると拡大します。)

6月号

銅屋根クロニクル-88-

(画像をクリックすると拡大します。)

画像の説明

画像の説明

2021/08/05(木) 09:27:22|屋根|

「施工と管理」銅屋根クロニクル-89-

日本最大モスクの美しい鉛屋根 東京ジャミイ
東京ジャミイの鉛屋根
施工と管理2021年7・8月合併号掲載

jamii.jpg

「施工と管理」銅屋根クロニクル-89-東京ジャミイ

(画像をクリックすると拡大します。)

1

2

2021/08/08(日) 09:34:37|屋根|

「施工と管理」銅屋根クロニクル-90-

白峯神宮(京都)
日本三大怨霊の筆頭・崇徳院を祀る蹴鞠の神社

白峯神宮 O7060172

448蹴鞠の碑

kuro90 白峯見開き

銅屋根クロニクル-90-白峯神宮(京都)

(画像をクリックすると拡大します。)

画像の説明

画像の説明

なおこの号の表紙は吉田神社大元宮でした。(後日紹介予定)

画像の説明

2021/10/02(土) 17:07:48|屋根|

powered by Quick Homepage Maker 4.8
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional