「今の防水業界がこれでいいのか」「いい仕事をすること、社会的貢献をすることと、防水工事で利益をあげることは両立すべきだ」と考えるあなたに!

2019年11月12日号(№461)

2019年11月12日号(№461) 
画像の説明

2019年 霜月しもつき 令和元年、平成31年、昭和94年、大正108年、明治152年

画像の説明画像の説明

REJA日本不動産ジャーナリスト会議30周年

画像の説明

30周年記念誌と記念講演
REJA・日本不動産ジャーナリスト会議が2019年(令和元年)10月4日(金)、プレスセンタービル9階日本記者クラブ会見室で、創立30周年記念講演会「Society5.0時代の不動産・住宅市場」を開催した。またこれに合わせて、30周年記念誌を発行した。>>つづきを見る

高御座(たかみくら)の屋根

画像の説明

即位礼正殿の儀 令和元年10月22日午後1時
あいにくの雨ではあったが、松の間の前には、色とりどりの幡(ばん)。宮殿の銅屋根の緑青が引き立つ。>>つづきを読む

絵日記

画像の説明画像の説明

新着ニュース

2019/11/11 友澤史紀 氏死去new
2019/11/07 「施工と管理」銅屋根クロニクル-69-new
2019/11/06 楼門の隋神は何に腰を掛けていますか?new
2019/11/06 屋根工事業のドローン活用new
2019/11/05 ドローンを活用した降灰量調査new
2019/10/31 ウレタン建材出荷量 2019年1~9月new
2019/10/30 近代化を支えたアスファルトnew
2019/10/28 REJA日本不動産ジャーナリスト会議30周年
2019/10/27 豊川油田展示室~土瀝青・油田の歴史~
2019/10/23 屋根の守り神
2019/10/22 高御座(たかみくら)の屋根
2019/10/20 植栽管理の大事な備品
2019/10/19 勅封のロープワーク
2019/10/17 数十年に一度の大雨台風の傷跡
2019/10/15 板金による草葺き屋根改修手引き その2
2019/10/13 「燃える土」=天然アスファルトはどこで見る 1
2019/10/11 コネクッティッドテクノロジーと防水
2019/10/11 建築ドローン標準業務仕様書(案)初版
2019/10/09 10月11日(金)・12日(土)第7回日中韓防水シンポ
2019/10/06 茅刈り茅葺きWS
2019/09/29 「施工と管理」銅屋根クロニクル-68-
2019/09/29 激甚化する雨と防水被害対策
2019/09/27 踊るあほう に 見るあほう
2019/09/25 JADA 第4回建築ドローン技術セミナー
2019/09/21 写真速報 湯浅昇氏 AIj論文賞 祝賀会
2019/09/21 写真版 AIJ 2019年金沢大会⑥JASS5
2019/09/20 絵日記 9月20日
2019/09/20 写真版 2019AIJ金沢大会⑤論文賞記念講演
2019/09/20 写真版 建築学会金沢大会④ 優秀卒論・修論表彰
2019/09/19 水の学校new
2019/09/17 世界を驚かせた明治の超絶技巧
2019/09/16 八坂の疫神社
2019/09/15 令和元年 9月14日 本日十五夜
2019/09/10 R1年1Q建築物リフォーム・リニューアル調査報告
2019/09/04 北陸大会初日 防水・雨仕舞の発表より
2019/09/04 仕上材料分野の発表は200題
2019/09/04 土砂降りの中のライトアップ
2019/09/03 2019日本建築学会大会(北陸)開催
2019/09/02 始まります
2019/09/02 金沢駅・鼓門の屋根
2019/09/01 2019年建築学会大会(北陸)プログラム
2019/08/30 第5回 建築ドローン安全教育講習会
2019/08/30 第21回 リ協会管理組合セミナー
2019/08/06 板金による草葺き屋根改修手引き
2019/08/02 平成30年の水害被害額は1兆3,500億円
2019/08/01 「施工と管理」銅屋根クロニクル-67-
2019/07/31 橋梁などの新しい点検技術を公募
2019/07/31 2019年1-6月ウレタン建材出荷量
2019/07/30 JADA第4回建築ドローン技術セミナー
2019/07/27 重文・西回廊屋根葺き替え
2019/07/26 屋根屋の祇園祭
2019/07/25 第7回 日中韓国防水シンポジウム 10月 早稲田で
2019/07/19 既存建築物省エネ化推進事業の第2回提案募集
2019/07/19 JIA 2019年優秀卒論・修論
2019/07/19 「銅屋根クロニクル」バックナンバー 1~67
2019/07/19 鶴川絵日記 20190719
2019/07/18 2019年 日本建築学会論文賞
2019/07/16 第4回 建築ドローン安全教育講習会
2019/07/11 武蔵野市が7/13(土)「水の学校」
2019/07/10 「屋根を遊ぶ」
2019/07/09 東京都匠フェア2019
2019/07/03 「施工と管理」銅屋根クロニクル-66-
2019/07/01 2019 近江神宮燃水祭次第
2019/07/01 令和元年 夏越祭
2019/06/30 2018年度シート防水生産量
2019/06/30 2019 黒川燃水祭次第
2019/06/27 国宝鳥獣戯画と防水
2019/06/20 居住者から見た建築物調査時等のドローンの評価手法
2019/06/18 防水と雨仕舞の歴史館 2
2019/06/17 JRCリベットルーフ防水教祖平成30年度通常総会
2019/06/17 JRCA 一社全国防水工事業協会 第7回通常総会
2019/06/17 JADA日本建築ドローン協会第2期定時総会
2019/06/16 リニューアル技術開発協会27回通常総会
2019/06/16 49回ロンプルーフ防水事業協組通常総会
2019/06/16 日本アス防水工業協組56回通常総会
2019/06/16 KRK 第50回定時総会
2019/06/15 NUK日本ウレタン建材工業会36回定時総会
2019/06/14 JADA 第3回 建築ドローンセミナー
2019/06/13 24 建築再生展にて
2019/06/08 「茅葺きの技術」で見る民家
2019/06/07 第10回 タイルフィックス工業会総会

 :
以前の更新情報はこちらをクリック!


豊川油田展示室~土瀝青・油田の歴史~

天然アスファルトが採取されていた池から怪獣出現!

秋田県潟上市昭和の東北石油本社事務所内に設置されている「豊川油田展示室」に怪獣「豊川タールサウルス」のジオラマが設置され、展示パネルなども一新されている。

東北石油

豊川油田展示室は、豊川油田で天然ガスを生産出荷する東北石油の本社事務所内に2010年に開設された。油田の地質学上の特長や、産業史を解説するポスターや明治期以降の現地の写真、天然アスファルト(土瀝青)やその純度を高めた「万代石」、原油サンプルなどを展示している。

平野さん

「豊川油田の歴史を伝える会」(会員数37)の平野俊彦会長(71・東北石油社長)※写真は5年前に撮影したもの。
後ろが展示室で入場無料。平日午前8時~午後4時半。土日祝日は事前連絡が必要。
問い合わせ:東北石油 ℡018-877-2069

4500年前から3000年前の先史時代、天然アスファルトは、ひび割れ補修、接着、コーティングに使用された。縄文時代、天然アスファルトは貴重な材料であり、重要な交易品だったのである。アスファルトの付着した土器は全国的に出土している。聖書には防水材としてのアスファルトの用途が明確にかかれている。一方日本ではそのような周知の記録はないが、同様の用途で、広く使用されていたわけだ。アスファルトが全面にコーティングされた土偶は秋田県立博物館でみることができる。

日本建築学会防水アーカイブWG(田中享二主査)は、2019年7月1日、防水の歴史資料収集・調査の一環として、新潟県胎内市のシンクルトン記念公園内の、「油坪・あぶらつぼ」と呼ばれる、石油の湧出地を訪問した。ここで湧出した油を採取、成分分析を行い、10月7日の委員会でその概略が発表された。また、来年度は天然瀝青が露呈している秋田県・豊川油田見学の検討を始めた。

実はその相談のために平野氏に連絡を取ったところ、新たな展示物や、模様替えに関する情報が得られた。その様子を、秋田魁新報社が取材し、「秋田さきがけ」2019年5月30日号に掲載されたことをお聞きし、掲載誌を送っていただいた。

448豊川油田 OA220025

豊川油田の歴史を伝える会から送っていただいた掲載紙と展示案内。展示内容を制作・監修しているのが、同会顧問の佐々木榮一氏。

※佐々木氏に関してはルーフネットでサイト内検索してください。防水アーカイブWGでは秋田土瀝青露出地見学の前に佐々木氏からレクチャーしていただく予定。

「秋田さきがけ」によると
油田に興味を持った怪獣・SFおたくを自認する秋田大大学院理工学研究科の三浦武准教授(53)が、タールサウルスを着想し制作(大きさは縦25センチ、横35センチ)、豊川油田の新たなシンボル・怪獣「豊川タールサウルス」としてジオラマを寄贈した。
かつて天然アスファルトが採取されていた豊川地区内の池から怪獣が出現したという設定だそうだ。

2019/10/27(日) 18:59:26|考古・地学|


「BOUSUIデジタルアーカイブ」防水歴史図書館

我が国の防水の歴史を考察する上でどうしても欠かすことのできない文献が何冊かあります。
防水歴史図書館(BOUSUIデジタルアーカイブ)では、そんな文献を1冊ずつ選び、本が書かれた当時の様子、おもな内容、その本のどこが「すごい」のか、現在生きる人たちにとって、どんな価値があるのか、それぞれの資料を担当するキュレーターが、時には執筆関係者への取材を交えて、分かりやすく解説します。

  • 主な収録項目

特集ページ


本サイトの内容の無断転載、および無断利用を禁じます

powered by Quick Homepage Maker 4.8
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional