「今の防水業界がこれでいいのか」「いい仕事をすること、社会的貢献をすることと、防水工事で利益をあげることは両立すべきだ」と考えるあなたに!

2017年7月1日 号(№350)

2017年7月1日 号(№350) 画像の説明

 

2017年 文月ふみづき平成29年、昭和92年、大正106年、明治150年

画像の説明画像の説明

平成29年 ARK定時総会開催

画像の説明

アスファルトルーフィング工業会定時総会
燃水祭では菅野理事が日本書紀奉唱
ARKアスファルトルーフィング工業会は6月9日、東京・人形町の日本防水材料連合会会議室で、平成29年定時総会を開催した。>>つづきを読む

第47回 ロンプルーフ防水事業協組通常総会

画像の説明

5期連続でシェアトップ(塩ビシート防水)400万㎡キープ
ロンシール工業が製造する塩ビシート防水「ロンプルーフ」、「ベストプルーフ」による責任施工団体であるロンプルーフ防水事業協同組合は平成29年6月9日、大阪・中之島のリーガロイヤルホテルで、平成29年度第47回通常総会を開催した。>>つづきを読む

第54回日本アス防水協組通常総会

画像の説明

トータルでの環境対応優位性を訴え
一層の無煙・無臭化に注力
総会で挨拶する友長理事長。熱アスの高い信頼性と、製造段階から施工・廃棄までを含めたトータルライフサイクルコストでの優位性を訴えた。>>つづきを読む

絵日記

画像の説明画像の説明

新着ニュース

2017/06/25 「案山子ごっこ」屋根を遊ぶnew
2017/06/24 雨漏りの歌 歌碑new
2017/06/23 軒端の梅の実new
2017/06/20 サーツ 平成29年度第3回寺子屋new
2017/06/20 第17回通常総会 匠リ協new
2017/06/21 平成29年 夏至
2017/06/19 平成29年 ARK定時総会開催
2017/06/18 第47回 ロンプルーフ防水事業協組通常総会
2017/06/18 知恩院(京都)三門
2017/06/17 第54回日本アス防水協組通常総会
2017/06/17 「黒川紀章が創った白い方舟」のお話し
2017/06/12 「茅」ってなんだ?苫を編み苫を葺く
2017/06/11 かしの式
2017/06/10 第5回 全国防水工事業協会通常総会
2017/06/10 第5回 関東・甲信支部総会
2017/06/07 第34回 NUK定時総会
2017/06/07 リベットルーフ防水協組 平成28年度 通常総会
2017/06/07 関西は本日梅雨入り
2017/06/05 GINZA square
2017/06/02 JWHA日本防水の歴史研究会ブースの展示
2017/06/02 140個のメタルカプセルが2本のシャフトにしがみつく。
2017/05/31 2017 JWHA イベントプログラム
2017/05/29 異人井戸の小屋屋根は笹葺き
2017/05/28 JWHA 日本防水の歴史研究会 のミニゼミ・公開インタビュー
2017/05/28 これからの民家園を考える
2017/05/28 京都文化博物館
2017/05/27 窓のリフォームに見るトライボロジー
2017/05/26 リ協が25回通常総会と報告会
2017/05/26 茅葺き技術講習と道具展
2017/05/25 いつ どこで 誰が
2017/05/22 「黒川紀章と水コンペ」こぼれ話
2017/05/22 明治の近代化を支えた巨大土木事業
2017/05/20 仮設屋根 苫が鎮める 雨の音
2017/05/20 on the roof
2017/05/19 ルーファーのための音楽会 2017.6.1(木)
2017/05/18 天然アスファルトの防水への利用
2017/05/18 屋上神社の屋根
2017/05/17 鶴川絵日記 稲わら
2017/05/16 中銀カプセルタワービルの事例で見る名建築を再生する5つの方法
2017/05/15 「草の循環」、「苫の思想」。茅葺きに学ぶ建築再生
2017/05/14 保存か建て替えか 中銀カプセルタワービル 7
2017/05/14 2017年5月14日
2017/05/11 バベルの塔 の音楽
2017/05/10 特化則対応ウレタンと膜厚で講習会
2017/05/08 屋根を遊ぶ! miniコンサート、ゼミのお知らせ
2017/05/07 南極建築は日本初のプレハブ建築
2017/05/04 第54回通常総会を開催 日シ工
2017/05/03 建物の免振 ~ すべり支承の技術
2017/05/03 第8回 茅葺きフォーラム 岩手県北上大会
2017/05/02 雑草ブーケ
2017/05/01 7月下旬の暑さ
2017/04/30 ブリューゲル「バベルの塔」展 東京都美術館
2017/04/29 「施工と管理」銅屋根クロニクル-43-
2017/04/29 銅板屋根の反対側
2017/04/28 2017年第1四半期のウレタン建材出荷量
2017/04/27 アースデイに日本熊森協会出展
2017/04/23 第22回R&R建築再生展
2017/04/20 平成28年度住宅市場動向
2017/04/19 虎ノ門金刀比羅宮
2017/04/17 屋上花見

 :
以前の更新情報はこちらをクリック!


「黒川紀章が創った白い方舟」のお話し

奥のみず道"ぶらモリタ"第14 回「奥のみず道」は「メタボリズム世界初の実用建築」、中銀カプセルタワービルの行方を探ります。

kapuseru 入口DSC08993

外国人観光客が見たがる日本の現代建築ナンバーワンが中銀カプセルタワービルだそうです。昨年来日した映画監督のフランシス・コッポラは「見たい処は?」と問われ、即座に「カプセルの中」と答えました。コッポラ夫妻を案内したのは、中銀カプセルタワービル保存再生プロジェクトや、中銀カプセルタワー応援団のメンバーでした。中銀カプセルマンションこと「中銀カプセルタワービル」。昭和47年(1972年)竣工。黒川紀章の初期の代表作で、当時世界的に話題になった「メタボリズム建築運動」の世界初の実用建築です。戦後復興から高度経済成長期へ移行した1960年代、日本で発祥した建築運動「メタボリズム」が世界へと広まった。運動の発端は、1960年の〈世界デザイン会議〉で丹下健三が提唱したメタボリズム思想。「メタボリズム」という言葉は生物学用語で 「新陳代謝」を意味します。“生き物が環境にすばやく適応しながら次々と姿を変え増殖していくのと同様に、建築や都市も有機的にデザインされるべきである”というものでした。

1の目サイコロがたくさん積み重なっているカプセルタワー。西洋人にはドラム式の洗濯機に見えるそうです。「幹」に取り付けられた床面積10平方メートルの立方体ユニットを交換することで、建物としては新陳代謝を繰り返すことができます。

「& SEALANT」は、わが国のシーリング材メーカーが加盟し,賛助会員として原材料メーカー、販売店が加入する全国に7支部を有する全国的組織である日本シーリング材工業会が年4回発行している機関誌です。機関誌「& SEALANT」の2013年12月10日発行№83 から奥のみず道「ぶらモリタ」シリーズが始まりました。
狙いは、屋根と雨仕舞のウェブマガジン「ルーフネット」編集長が全国をブラブラしながら、古の人達が防水や雨仕舞にどう取り組んできたか、または歴史的建築における防水という視点で、防水やシールのルーツを探ったりヒントや知恵を見つけたりといった内容です。
シリーズタイトルの「ぶらモリタ」は日シ工飯島義仁広報委員長、「奥のみず道」は&SEALANT 製作担当の阿部栄治氏がつけてくれました。

バックナンバーはこちらでご覧ください。>>「奥のみず道」
「奥のみず道」今回は4ページ版の番外編。 「世界初のメタボリズム実用建築」・中銀カプセルタワービルはどこへ行く

黒川紀章が創った白い方舟「中銀カプセルタワービル」

世界初の「メタボリズム実用建築」はどこへ行く

奥のみず道"ぶらモリタ"第14回
「&SEALANT」の2017年3月10日発行№97
(画像をクリックすると拡大します。)

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明

&クラウドファンディングのリターン
クラウドファンディングのリターン

カプセルは変化し、居住者は様変わりする。中銀カプセルタワービルの居住者の中に、メタボリズムというイズムとは無縁だが、カプセルを愛し、ひたすら存続を願う人が現れ、増殖し、そんな居住者がばしば、カプセル内の飲み会で話し合う。保存運動が立ち上がり、賛同者が幅広く集まる。いったん否決されたカプセルの交換を含む大規模修繕を再提案し、有志による修繕を実施してしまう。
黒川紀章は「我々が追球したいのは、住民の参加、住民のセルフエイドシステムを刺激する原理」といった。今カプセルの住人は、しっかり「刺激」され、「セルフエイドシステム」が発動し、「オーナーズエイド」が動き初めている。

中銀カプセルタワーがおもしろいのは、世界が注目しているからではなく、その独特の形だけでもない。

中で起こっている新しい動きが面白いのである。

2017/06/17(土) 11:12:51|「奥のみず道」|


「BOUSUIデジタルアーカイブ」防水歴史図書館

我が国の防水の歴史を考察する上でどうしても欠かすことのできない文献が何冊かあります。
防水歴史図書館(BOUSUIデジタルアーカイブ)では、そんな文献を1冊ずつ選び、本が書かれた当時の様子、おもな内容、その本のどこが「すごい」のか、現在生きる人たちにとって、どんな価値があるのか、それぞれの資料を担当するキュレーターが、時には執筆関係者への取材を交えて、分かりやすく解説します。

  • 主な収録項目

特集ページ


本サイトの内容の無断転載、および無断利用を禁じます。

powered by Quick Homepage Maker 4.8
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional