「今の防水業界がこれでいいのか」「いい仕事をすること、社会的貢献をすることと、防水工事で利益をあげることは両立すべきだ」と考えるあなたに!

2015年2月12日 号(№232)

2015年2月12日 号(№232) kagenn

2015年 如月きさらぎ 平成27年、昭和90年、大正104年、明治148年

画像の説明画像の説明

「維持管理どころではない」状況 の中でどうする

画像の説明

「若者の住宅問題」で市民とトークセッション
神戸大・平山教授、ビッグイシュー住宅政策提案委員会ら
ビッグイシュー基金では、住宅政策の再構築が日本の貧困問題解決の切り札ではないかと考え、2013年より「住宅政策提案・検討委員会」を開き、同10月、「住宅政策提案書」をまとめた。>>つづきを読む

20周年記念出版セミナーと新春情報交換会

画像の説明

NPO リニューアル技術開発協会が20周年祈念事業で「新築現場が知らない知識」を発刊
NPO法人リニューアル技術開発協会は平成26年12月26日、東京都台東区浅草橋のヒューリックホール&ヒューリックカンファレンスで、「20周年事業・出版記念セミナーと平成27年新春情報交換会」を開催した。>>つづきを読む

KRK 2015年新年会と講演会

画像の説明

湯浅教授の講演と平成27年新年会
KRK・合成高分子ルーフィング工業会
コンクリートの研究者である湯浅教授が、防水関係者のために、防水の視点で、①コンクリートというもの②下地スラブの施工③水分の検査などに関して講演した。>>つづきを読む

絵日記

新着ニュース

2015/02/10 「施工と管理」銅屋根クロニクル 21 番外編new
2015/02/07 桜井よしこ氏が日本アス防水組合で講演new
2015/02/07 コンクリ研究で12回目の日韓ジョイントシンポnew
2015/02/05 平成27年立春朝絞り 今年は26万本new
2015/02/02 東京駅の金ピカ屋根は「10円玉色」になったnew
2015/02/02 漏水が減らない隠れた理由
2015/02/02 RN2015新春翁めぐり -5-
2015/02/01 「維持管理どころではない」状況 の中でどうする
2015/01/30 20周年記念出版セミナーと新春情報交換会
2015/01/29 ロウバイの季節
2015/01/27 KRK 2015年新年会と講演会
2015/01/24 リ協が2月25日浅草でセミナー
2015/01/21 (一社)日本金属屋根協会平成27年新年会
2015/01/21 全アロン防水組合関東支部 平成27年新年会
平成27年 立春朝絞り 予約締め切りは1月27日(火)
2015/01/20 第41回水コンペ その2 入賞作品より
2015/01/20 平成27年 1月20日は 大寒
2015/01/17 月刊「防水ジャーナル」による防水アーカイブズ
2015/01/15 「世界が注目するアール・デコ建築」の防水 その2
2015/01/11 2015年翁めぐり-3-
2015/01/10 第8回 OBによる連続セミナー(建築材料施工研究会)
2015/01/09 「大臣に新年挨拶で「木遣り」を披露する」ということについて
2015/01/07 京都観世会館「謡初式」
2015/01/07 八坂神社の屋根工事2月5日から開始
2015/01/06 「施工と管理」銅屋根クロニクル-20-
2015/01/06 平成27年 睦月 六日 小寒 寒の入り
2015/01/05 2000円で世界文化遺産の屋根に名前を残す。
2015/01/04 「雨と生きる住まい」
2015/01/04 雪の元旦 祇園の正月飾り
2015/01/03 「奥のみず道」第5回は聖書と防水「バベルの塔」のはなし
2015/01/02 謹賀新年 平成27年 羊
2014/12/30 2014年 平成26年の ルーフネット
2014/12/29 冬至6日過ぎのルーフガーデン
2014/12/28 真冬の夜の夢
2014/12/24 日本一ののっぽビル「あべのハルカス」の水密性
2014/12/19 朝香宮邸の浴室防水はアスファルトの3層防水
2014/12/18 8,100㎡の屋根の下葺は20万枚の土居葺(どいぶき)きの板
2014/12/17 水路閣ひびわれ定点観測
2014/12/16 コアを採らずにコンクリの中性化を調べる技術
2014/12/13 これが藤原師長、ルーファーための能「絃上」の主人公です
2014/12/10 「蓮の寺」法金剛院の仏手柑(ぶっしゅかん)
2014/12/09 10万8千枚の瓦屋根に降る雨を受ける樋。
2014/12/09 JASS8防水工事の主な改定点
2014/12/06 「経の巻」にとまるカラス
2014/12/05 西本願寺のうねる黄葉
2014/12/03 2014年JWMA研修会
2014/12/01 御土居の紅葉

 :
以前の更新情報はこちらをクリック!

漏水が減らない隠れた理由

「田中教室」
漏水は誰の責任か
田中享二 東京工業大学名誉教授

PG見開きP1290046

発泡性の親水性ウレタンによる止水工法である「ピングラウト工法」の施工団体・ピングラウト協議会(柿崎隆志会長兼技術委員長)は会報「PGニュース」を発行している。A4版8頁。

PG表紙 P1290047

平成26年11月に発行された最新号「PGニュース39号」に、東京工業大学田中享二名誉教授が「防水の不具合の責任」に関して、最近の研究結果を解り易くコンパクトにまとめて執筆している。

田中氏とピングラウト協議会の許可を得て、転載いたします。

漏水は誰の責任か

東京工業大学名誉教授 田中享二

(画像をクリックすると拡大します。)

画像の説明

画像の説明

2015/02/02(月) 00:10:11|田中教室|


「BOUSUIデジタルアーカイブ」防水歴史図書館

我が国の防水の歴史を考察する上でどうしても欠かすことのできない文献が何冊かあります。
防水歴史図書館(BOUSUIデジタルアーカイブ)では、そんな文献を1冊ずつ選び、本が書かれた当時の様子、おもな内容、その本のどこが「すごい」のか、現在生きる人たちにとって、どんな価値があるのか、それぞれの資料を担当するキュレーターが、時には執筆関係者への取材を交えて、分かりやすく解説します。

  • 主な収録項目

特集ページ


本サイトの内容の無断転載、および無断利用を禁じます。

powered by Quick Homepage Maker 4.8
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional