「今の防水業界がこれでいいのか」「いい仕事をすること、社会的貢献をすることと、防水工事で利益をあげることは両立すべきだ」と考えるあなたに!

2013年12月3日 号(№173)

2013年12月3日 号(№173) 新月

2013年 師走しわす 平成25年、昭和88年、大正102年、明治146年

画像の説明画像の説明

田島ルーフの建築カレンダー 来年は妹島和世プロデュース

妹島和世の凸デコカレンダー。

画像の説明

総合防水メーカーの最大手・田島ルーフィングと東西アスファルト防水協組は毎年著名な建築家をテーマに卓上カレンダーを製作、関係者に配布している。今年は隈 研吾のスケッチを配置したものを製作した。>>つづきを読む

JWMA(日本防水材料連合会) 2013上半期施工実績集計

画像の説明

2013年上半期(1~6月)防水施工面積は2,900万平方メートル
一社・日本防水材料連合会(略称JWMA)はこのほど、傘下の工法別団体の集荷量を取りまとめた。これによると、2013年上半期(1~6月)防水施工面積は28,132,000㎡。工法別には上記のようになった。各団体は、それぞれの結果を次のように分析している。>>つづきを読む

第40回 水コンペ 表彰式 国際文化会館 岩崎小彌太記念ホールで

画像の説明

「水の家」 一等100万円は大阪大学の永井・山本組に
総合防水メーカー・日新工業(株)が主催する日新工業建築設計競技会・通称「水コンペ」の表彰式が、11月14日、東京・六本木の「(財)国際文化会館 岩崎小彌太記念ホール」で開催された。>>つづきを読む

絵日記

新着ニュース

2013/12/02 「施工と管理」 銅屋根クロニクル -8- new
2013/11/30 北野天満宮のこげ茶と緑青と黄new
2013/11/29 黄葉のキングnew
2013/11/27 9/2発生した埼玉県竜巻の被害報告new
2013/11/26 イケイケマテリアル熱血部長の活動日記 第3部作目が完成new
2013/11/24 田島ルーフの建築カレンダー 今年は妹島和世プロデュース
2013/11/24 日本唯一茅葺屋根の駅舎
2013/11/24 木の皮や草がありなら「紙」でもいいんじゃないの?
2013/11/23 大内宿の夜明け
2013/11/19 JWMA(日本防水材料連合会) 2013上半期施工実績集計
2013/11/18 第40回 水コンペ 表彰式 国際文化会館 岩崎小彌太記念ホールで
2013/11/17 訃報 菅野三津子さん(85歳)
2013/11/17 東京屋上鉄道3
2013/11/13 絵日記:ねじりマンボウ
2013/11/12 「丸太足場技術」も伝承メニューの一つです
2013/11/10 第4回 日中韓 防水シンポジウム
2013/11/10 ミケランジェロと防水のウルトラちょっとした関係
2013/11/09 第7回日本建築学会防水シンポジウム
2013/10/31 仁和寺の金堂の屋根の隅鬼は、亀と仙人・黄安仙人
2013/11/08 プロジェクトアシアス第10回セミナー&
2013/11/07 土木学会が原発汚染水の遮水、止水技術など18件を提案
2013/11/06 鶴川絵日記「はざかけ」の屋根
2013/11/03 伊東忠太博士の屋根の飛散防止対策
2013/11/03 「施工と管理」 銅屋根クロニクル -7-
2013/10/31 樋日記
2013/10/31 第3回「日本不動産ジャーナリスト会議賞
2013/10/30 魔界の木に付着する苔を表すガラスモザイク
2013/10/29 JMRA(一社)日本金属屋根協会 25年度中間報告
2013/10/29 絵日記:ボクのおとうさんは桃太郎というやつに殺されました
2013/10/27 遠くからコンクリートのひび割れを検出する技術
2013/10/26 伊勢神宮の茅葺屋根の雨仕舞はどうなの?
2013/10/25 現代瓦造形と建築文化祭 (第2報)
2013/10/25 中古住宅流通活性化の後押し とは
2013/10/24 銀座のギャラリーで第2回建築職人展
2013/10/22 秋の大内宿で茅刈り茅葺き体験
2013/10/21 屋根絵日記:仙台ニコライ堂
2013/10/16 東西アス建築講演会・東京 SANAA(サナー) 「環境と建築」
2013/10/18 ラプソディー・イン・ブルーと防水
2013/10/16 建築学会・司法支援会議が建築紛争でPD
2013/10/13 正倉院の屋根は瓦の歴史博物館
2013/10/12 2014ヴェネチア・ビエンナーレ建築展 日本館のテーマは「倉」
2013/10/12 防水博士の博士論文 その⑬
2013/10/10 新国立競技場案を神宮外苑の歴史的文脈の中で考える
2013/10/10 「建築用シーリング材ハンドブック」の改訂版発刊
2013/10/09 湯島聖堂の首なし鬼
2013/10/08 「ずいき祭り」の「ずいき神輿」の屋根は「ずいき葺き」
2013/10/08 笠木と言っては失礼かも
2013/10/07 スレート屋根と銅瓦屋根と伊東忠太
2013/10/04 屋上鉄道
2013/10/02 屋根 夕陽と北野天満宮本殿
2013/10/01 H24年度 全国屋上・壁面緑化施工実績等調査
2013/09/28 釜石漁師のみんなの家 竣工式延期
2013/09/27 第7回防水シンポは10月28日(月曜)
2013/09/26 24年度売上100億円超え。

 :
以前の更新情報はこちらをクリック!

木の皮や草がありなら「紙」でもいいんじゃないの?

「紙葺きの家」が「水コンペ」で2等賞

20131121-1.jpg
― 微細な水の現象を映し出す紙の家 ―
川又修平さんの2等作品(一部)
(図をクリックすると拡大します)

総合防水メーカー・日新工業が主催する「水コンペ」で明治大学の川又修平さん(21歳)の作品「紙葺きの家」が2等賞を獲得した。

古来日本の屋根は、身近な自然素材で葺かれてきた。茅や葦、稲わら、桧皮、杉皮、杮…。地域に依っては笹葺きの屋根もある。でもさすがに「紙葺き」は想像できませんでした。

40回を数える水コンペの今年のテーマは「水の家」。この課題を前に、川又修平さんは「現代の住宅では、水と親和性のある材料は基本的に使われない」と言うところからアイデアを膨らませていったという。

なぜ使わないのか?使ったらどうなるのか?

1枚では弱い紙を何層にも張り合わせることによって、一定の耐久性を確保する。人間では感じ取れない微細な水の動きを、紙が媒介することによって、その姿を見ることができる」。川又さんは「水の家」と言うテーマをストレートにとらえ、紙を媒介とし、「日常に密かに存在する水」を人に伝える家を提案した。

20131121-2.jpg

紙葺きは骨組みに対して薄い紙を何枚も重ねることにより屋根と壁をつくる。

紙葺きは時間の経過とともに、破れたり、植物が生えたり、色が変わったりする。また住人によって窓や出入口、庇が作られ、カスタマイズされてゆく。それに加えて紙葺きは、一定期間ごとに新しく葺き直すので、住人が家に対して手を入れ続け、使いこなしていく状態が生まれる。

画像の説明
(図をクリックすると拡大します)

このコンペの魅力は賞金だけではない。日本を代表するトップアーキテクトの審査員から、率直な講評を得るだけでなく、質問もできることだ。作品「紙葺きの家」に対する講評を紹介する。

長谷川豪氏

長谷川豪氏講評
僕は最初の段階からこの作品はいいなと思ってみていた。
紙がウェットティシュのように紙が水分を含んでいる状態から始まっているのがいい。
カビだらけ、しみだらけになるのだろうけど、それは置いておいて、頼りない家が新鮮だ。ただ構造面では木造軸組に紙を貼っているだけだから、これはテントに過ぎない。
構造までインテグレートして考えられれば、もっと形や作り方に根拠ができただろうし、深みのあるプロジェクトになったと思う。

乾久美子氏講評
最も水の嫌なところまで見ていた。時に気持ち悪い、うっとうしい、カビが生えるといったところまで想像力を働かせていたのが同類の案を超えている。紙という媒体に水が作用するのと同時に、右下(パネルの)あるように、人間もその紙に対して作用する要素であるという視点が面白い。紙を媒体にいろんな人がかかわっていくという、水を中心に世の中の物事が凝縮されていくというイメージが良かった。
やはり構造が良くないと思う。紙に水が浸透する構造を提案できれば抜群に良かっただろう。

乾 山梨DSC05709

山梨和彦氏講評
僕これすごく好きだったので、一言わせて下さい。これを見て、僕の先輩の林 昌二との問答を思い出した。若い時僕が「紙は湿けて気持ち悪い」と言ったら「あなた頭悪いですねえ、紙が湿けてこんなに柔らかくなるって素晴らしいことじゃないですか。一見悪いように見えるものの中に別の側面が見えなければ建築家になれません」と言われたのです。
みんなカビを嫌がっているけど、日本は味噌や醤油はかびにつながるアミノ酸文化である。非難を浴びている構造でも、この作品は紙と骨組みでできた凧と同じだ。思索的だし、完成したものじゃなくて、シュリンクしたり、カビが生えたり。一見ポエティックだけれど、現代的示唆に富んだいい作品だと思う、僕は1等に押していた。

審査員は以下の各氏(敬称略順不同)

長谷川豪(メンドリジオ建築アカデミー客員教授、長谷川豪建築設計事務所代表)、 北山 恒(横浜国立大学大学院Y-GSA教授、architecture WORKSHOP主宰)、六鹿正治審査委員長(日本設計代表取締役社長)、 山梨知彦(日建設計執行役員設計部門代表)、 乾久美子(東京藝術大学准教授、乾久美子建築設計事務所主宰)。

20131121-6.jpg

川又さんになぜ「紙葺き」なのか聞きました。

今回のテーマに対して、最初に断面図を書きました。僕は構法の研究室に属していますので、どうやったらこの建物が実際に成り立つのか考えました。
ライフサイクルの中に建物そのものが組み込まれたら魅力的だなあとずっと思っていました。日本の古建築の茅や杮(こけら)、瓦などと同じように自然素材である「紙」を使って「紙葺き」にすれば実現できるかもしれないと思いました。

2013/11/24(日) 02:38:13|ニュース|


「BOUSUIデジタルアーカイブ」防水歴史図書館

我が国の防水の歴史を考察する上でどうしても欠かすことのできない文献が何冊かあります。
防水歴史図書館(BOUSUIデジタルアーカイブ)では、そんな文献を1冊ずつ選び、本が書かれた当時の様子、おもな内容、その本のどこが「すごい」のか、現在生きる人たちにとって、どんな価値があるのか、それぞれの資料を担当するキュレーターが、時には執筆関係者への取材を交えて、分かりやすく解説します。

  • 主な収録項目

特集ページ


本サイトの内容の無断転載、および無断利用を禁じます。

powered by Quick Homepage Maker 4.8
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional