「今の防水業界がこれでいいのか」「いい仕事をすること、社会的貢献をすることと、防水工事で利益をあげることは両立すべきだ」と考えるあなたに!

2017年10月20日 号(№365)

2017年10月20日 号(№365) 新月

2017年 神無月 かんなづき平成29年、昭和92年、大正106年、明治150年

画像の説明画像の説明

平成29年度JWMA臨時総会開催

画像の説明

名称変更 一社「 日本防水材料協会(防材協)」に
団体会員制度を廃止し、工法別部会創設
JWMA(一社)日本防水材料連合会は平成29年9月14日(木)、東京・市ヶ谷のアルカディア市ヶ谷で臨時総会を開催し、定款及び運営規則を改定した。>>つづきを読む

リ協が第8回 マンションセミナー

画像の説明

「マンションの給排水設備改修工事 その3(改修工事編)」
NPOリニューアル技術開発協会セミナー
>>つづきを読む

絵日記

画像の説明画像の説明

新着ニュース

2017/10/17 山田宮土里氏 ティータイムシンポジウムnew
2017/10/15 第6回 日中韓 防水シンポ 北京new
2017/10/15 三浦丈典講演会10月18日new
2017/10/13 定点観測new
2017/10/12 NSKがアスベスト セミナーnew
2017/10/11 防水は「使用者目線」に大きくシフトnew
2017/10/10 チューブ20171010
2017/10/09 鶴川絵日記 20171009
2017/10/04 平成29年度JWMA臨時総会開催
2017/10/04 toi フォト20171004
2017/10/03 リ協が第8回 マンションセミナー
2017/10/03 (一社)日本建築ドローン協会(JADA)設立
2017/10/02 「施工と管理」銅屋根クロニクル-46-
2017/09/28 JWMA 2017年日本防水材料連合会 研修会
2017/09/26 第9回防水シンポジウム「建築防水分野における新たな取り組み」
2017/09/24 中銀カプセルタワーに足場
2017/09/23 鉄道車両の屋根が燃えた
2017/09/20 バベルの塔の壁がなぜ白い?
2017/09/18 第18回司法支援建築会議講演会
2017/09/16 信州 戸隠で茅葺きワークショップ
2017/09/15 銀座でドレ見 9月24日(日)まで
2017/09/15 建築学会大会2017第6報 最後に大事なこと
2017/09/13 コーポラティブ&エコマンションの長期修繕計画に関する雑感 その1
2017/09/08 第5報 センセーショナルなテーマ
2017/09/07 第4報 今回の目玉は何でしょう?
2017/09/07 防水の品質をどう確保する?
2017/09/05 建設業の人材確保・育成に向けた、平成 30 年度予算概算要求
2017/09/06 秋雨前線に捧ぐ
2017/09/06 日本三鳥居
2017/09/06 平成29年1月1日現在の我が国の建築物ストック
2017/09/05 その2年は無駄か必要な時間か。ドレンの排水能力
2017/09/01 2017年 防災の日 9月1日
2017/09/01 銀座の名建築でドレを見る
2017/08/31 建築学会大会始まる(速報)
2017/08/30 苫の隙間から落ちた雫が私を濡らす
2017/08/30 建物の劣化診断技術とトライボロジー
2017/08/30 2017年 日本建築学会大会(広島)、8.31(木)~9.3(日)
2017/08/29 宇宙
2017/08/28 鈴木了二 建築と映像の交差点
2017/08/26 談山神社(たんざんじんじゃ)
2017/08/25 6階建て実験住宅でドローンによる点検の実証実験
2017/08/24 防水関連の文献資料を分類する
2017/08/23 平成29年(2017)8月23日 旧暦7月2日 処暑
2017/08/22 プロジェクトアシアス第19回研修セミナー
2017/08/21 民泊ホテルの前を神輿が通る
2017/08/20 設計者・コンサルタントを対価の多寡で選んで良いのか
2017/08/17 「施工と管理」銅屋根クロニクル-45-
2017/08/19 鶴川絵日記 20170819
2017/08/10 「ものづくり・匠の技の祭典2017」
2017/08/09 2017 夏休み特別号(後編)
2017/08/01 2017 夏休み特別号(前篇)
2017/07/28 災害復興法学のすすめ
2017/07/27 大暑(平成29年7月23日)から4日
2017/07/25 無潤滑という潤滑
2017/07/23 平成29年度 NPO法人リニューアル技術開発協会セミナー
2017/07/16 プロジェクトアシアスが渾身の第18回研修セミナー
2017/07/15 木鼻の龍のひげは銅の髭
2017/07/12 JWMA 日本防水材料連合会 第7回定時総会
2017/07/11 2018黒川燃水祭タイムライン
2017/07/09 銀座の壁
2017/07/09 ロンシール工業人事

 :
以前の更新情報はこちらをクリック!


(一社)日本建築ドローン協会(JADA)設立

建築とドローン技術の融合めざし
建築業界初のドローン団体が発足

10記者会見会場P1070832

農業や測量の分野での活用が進むドローン(小型無人機)技術と建築技術との融合を目指して、2017年9月1日、一般社団法人 日本建築ドローン協会が設立された。協会は9月29日、今後の活動方針などについて東京・竹橋の如水会館で記者会見を行った。

会長には芝浦工大建築学部建築学科の本橋健司教授が就任。副会長は3名体制で、建築研究所材料研究グループ宮内博之主任研究員、コンクリート構造物の専門家である東京理科大理工学部建築学科兼松学教授、地震・震災対策の専門家である東大地震研究所災害科学系研究部門楠浩一准教授。またドローン技術開発を進める産総研やパイロット育成などを行う既存の有力ドローン団体の役員も理事として参加した。

500 役員 スクリーンショット (11)

10会長本橋先生 DSC02478

本橋会長(写真)は「9月1日に本協会を設立し、国土交通省はじめ建築・ドローン関連団体に趣旨説明を行ってきた。本日は当協会の目的と概要を説明いたしたくこの場を設けた。設立目的は一言でいえば建築技術とドローン技術の融合にある。両分野に共通する課題や問題解決のための議論の場を設けることによって建築分野とドローン分野の技術の提携、融合、促進を図り、建築技術全体の効率性や信頼性を向上させ、合理化することを願う」と挨拶した。

(画像をクリックすると拡大します。)

国内のドローン市場 
国内のドローン市場 (JADA配布資料より)

600
住宅数の増大による対策

60 課題
課題

JADAの役割
JADAの役割

同協会は、ドローン技術を活用する上で

  1. 既存の調査・診断技術の活用を基本とする
  2. ドローン技術は既存技術の積み上げの基に成立する技術であることを原則とする
  3. 既存団体の技術を尊重し、公正中立な立場でJADAが支援可能な技術を提供する
  4. 既存団体との協業・発展を促進し、社会に貢献する
    を理念として、今後、建築分野でのドローンを運用するための技術研究や技能講習会などを実施して人材の育成、技術支援、標準化と評価などを行ってゆく、としている。

(一社)日本建築ドローン協会(JADA)による設立趣旨の概要

「空の産業革命」を創り上げている『ドローン』は活用の領域を農業、運送、監視、測量と広げ日本経済へのイノベーションを与え、従来技術では成し得なかった夢を具現化している。

建設業界においても、俯瞰的な情報を提供できるドローンへの産・官・学の期待は大きく、プラント点検、橋梁点検、生産管理、構造物点検等、様々な分野で活用せれている。従来の仮設に代わり、人に代わり、ドローンがもたらす新しい力は少子高齢化に伴う熟練者不足等といった社会問題を解決できるイノベーションとして大いに期待されている。そしてドローンは操縦性能や姿勢制御性能の技術向上により今や誰でも簡単に操縦できることで、従来のラジコン業界の常識であった「人の少ない安全な空間」から都会等の「人の居る空間」へと、その活動領域は大きく変化している。

しかし、ドローンは航空機でありその技術開発に携わる方々や、一般の方々からも都会での運用における様々な危険性(電波干渉、異常伝搬、マルチパス現象、ビル風、等)とそれに対する安全対策の必要性が指摘されている。航空法が改正され、DID地区や催し会場、夜間飛行、人や物から30m以内での飛行は禁止されているが、飛行経験時間を添え撮影目的を明確にして航空局に飛行許可申請を行えば禁止空域での飛行は許可される。しかしながらそれが正に安全を担保された事と誤解されており、市街地での建設現場で空撮業務においての事故も発生している。

このような背景から建築構造物、災害対策、ドローン技術開発、無線通信技術、ドローンでの構造物点検に精通している技術者が集まり、社会問題とされている社会インフラ点検や東京オリンピックに向けてのドローンの活用を積極的に進めるため、ドローン分野と建築分野の技術融合を促進すべく、一般社団法人日本建築ドローン協会を設立した。

2017/10/03(火) 00:45:21|ニュース|


「BOUSUIデジタルアーカイブ」防水歴史図書館

我が国の防水の歴史を考察する上でどうしても欠かすことのできない文献が何冊かあります。
防水歴史図書館(BOUSUIデジタルアーカイブ)では、そんな文献を1冊ずつ選び、本が書かれた当時の様子、おもな内容、その本のどこが「すごい」のか、現在生きる人たちにとって、どんな価値があるのか、それぞれの資料を担当するキュレーターが、時には執筆関係者への取材を交えて、分かりやすく解説します。

  • 主な収録項目

特集ページ


本サイトの内容の無断転載、および無断利用を禁じます。

powered by Quick Homepage Maker 4.8
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional