2016年6月5日 号(№297)
2016年6月5日 号(№297)
2016年 水無月みなづき 平成28年、昭和91年、大正105年、明治149年
近江神宮楼門の銅板屋根葺替

本年6月から
滋賀県大津市の近江神宮では昨年、時計館宝物館の銅板葺替え工事を行ったが(写真↓)、本年6月から楼門の銅板葺替えを行う。>>つづきを読む
KRK 第47回定時総会

新会長に藤本庄三氏(アーキヤマデ)
KRK合成高分子ルーフィング工業会平成27年度定時総会
我が国のシート防水メーカ11社及び賛助会員14社による合成高分子ルーフィング工業会(KRK)は、平成28年5月25日、東京・四谷のスクワール麹町で第47回定時総会を開催した。
>>つづきを読む
NUK第33回定時総会

ウレタン防水材出荷量は前年比99.8%。
日本ウレタン建材工業会(NUK)は平成28年5月19日、東京・平河町のホテル ルポール麹町で、第33回通常総会を開催した。>>つづきを読む
絵日記
新着ニュース
2016/06/05 2015年度シート防水生産量
2016/06/04 「施工と管理」銅屋根クロニクル-34-
2016/06/04 平成28年 近江神宮燃水祭
2016/06/04 平成28年 黒川燃水祭
2016/06/01 鶴田裕 鉄道写真展
2016/05/28 第68回全国建築板金業者京都大会
2016/05/28 ベイヤー・ピーコック 166・167号機関車
2016/05/27 近江神宮楼門の銅板屋根葺替
2016/05/27 KRK 第47回定時総会
2016/05/27 久しぶりの雨 ミツバアケビ&
2016/05/26 わが国シーリング工事の歴史がここに 4
2016/05/24 NUK第33回定時総会
2016/05/20 3500人の屋根屋
2016/05/15 日本金属サイディング工業会が外壁リフォームセミナー
2016/05/14 押さえておきたい国土交通省の発表資料
2016/05/12 第4回定時総会
2016/05/11 大浦天主堂の月
2016/05/10 防水材、屋根材出荷量
2016/05/08 わが国シーリング工事の歴史がここに 3
2016/05/08 水の上の草屋根の家
2016/05/07 由利公正のこと
2016/05/06 6月12日 戸隠で第7回茅葺きフォーラム
2016/05/06 ピンクマロニエ
2016/05/05 屋上鉄道銀座線
2016/05/04 ウレタン防水材 2016年 第1四半期出荷量
2016/05/03 何の屋根
2016/05/01 わが国シーリング工事の歴史がここに 2
2016/04/27 平成28年度 日本シーリング材工業会第53回通常総会
2016/04/26 カプセル保存のカギを握る防水
2016/04/25 近代防水前夜の巨大プロジェクト
2016/04/25 未だ戦後のにおいが残る銀座界隈
2016/04/24 「施工と管理」銅屋根クロニクル-33-
2016/04/20 2016年の本日は「穀雨(こくう)」
2016/04/19 熊本地震の被災地の、ドローン動画を公開
2016/04/18 インドネシアの小さな機関車たち
2016/04/17 建築学会創立130周年記念特集号の中の「防水とシーリング」
2016/04/14 中銀カプセルタワー
2016/04/14 東京銀座数寄屋橋に屋上庭園誕生
2016/04/13 淀橋浄水場跡地のバタフライ弁
2016/04/10 JWMA(日本防水材料連合会) 2015年施工実績
2016/04/09 今日は旧暦ひな祭り 2016.4.9
2016/04/08 ミツバアケビの水滴
2016/04/05 「霞が関合同庁舎3号館屋上庭園」公開
2016/04/03 4月2日 東京下町桜の名所でパークぺインティング
2016/04/03 公共建築工事標準仕様書等を3年ぶりに改定
2016/04/02 「施工と管理」銅屋根クロニクル-32-
2016/04/01 全国の板金屋根屋が京都に集結
2016/03/31 タイル張り外壁の調査方法と浮き等処理率指標の実際
2016/03/29 金戒光明寺の山門と桜
わが国シーリング工事の歴史がここに 4
資料第四号
マサル「四十年の歩み」と「50年の記録」より
昭和40年代(発展期)のこと
ルーフネットのアーカイブ・防水の歴史資料館の資料第四号として、㈱マサルの40年史を取り上げている。「マサルの歴史が我が国シーリング工事の歴史である」と言われる。4回目の今回は「第3章躍進期」昭和40年代の記録のあらましを紹介する。
昭和40年代、日本はいざなぎ景気を謳歌し、世界第二位の経済大国となった。しかし46年のニクソンショック、昭和48年のオイルショックが襲い掛かる。一方、建築分野では10年以上前から胎動していた超高層建築技術が昭和43年、霞が関ビルの完成をもって花開く。弾性シーリング材時代の幕開けであり、マサル大発展の時期だ。
マサル四十年の歩み(4)
2016/05/26(木) 12:55:47|ARCHIVES|
「BOUSUIデジタルアーカイブ」防水歴史図書館
我が国の防水の歴史を考察する上でどうしても欠かすことのできない文献が何冊かあります。
防水歴史図書館(BOUSUIデジタルアーカイブ)では、そんな文献を1冊ずつ選び、本が書かれた当時の様子、おもな内容、その本のどこが「すごい」のか、現在生きる人たちにとって、どんな価値があるのか、それぞれの資料を担当するキュレーターが、時には執筆関係者への取材を交えて、分かりやすく解説します。
- 主な収録項目
特集ページ
- 資料第壱号「アスファルト及びその應用」
- 燃土燃水献上図を探ねて
- 「聖書と防水」3部作
- 「日本書紀と瀝青」
- 日本初のRC橋と琵琶湖疏水
- 『選択』に連載中の紺野大介 清華大招聘教授とルーフネット
- 「お初」の上七軒だより
- 日本橋改修工事
- 武生余話
- 今でも「燃える土」は見ることができる
- 「日本最初のアスファルト舗装の話」
- 板金いま、むかし -鴨下松五郎氏に聞く-
- 「塗材からみたコンクリート」
- 防水の博士たち
本サイトの内容の無断転載、および無断利用を禁じます。