「今の防水業界がこれでいいのか」「いい仕事をすること、社会的貢献をすることと、防水工事で利益をあげることは両立すべきだ」と考えるあなたに!

2016年3月23日 号(№287)

2016年3月23日 号(№287) 画像の説明

2016年 弥生やよい平成28年、昭和91年、大正105年、明治149年

画像の説明画像の説明

「ちはやふる」映画化に喜ぶルーファー

画像の説明

人気漫画がアニメに、さらに映画化 3月19日公開
彼らが目指すかるたの聖地・近江神宮は 雨漏り神社
末次由紀の人気コミック「ちはやふる」が映画化。3月19日公開される。主人公は「競技かるた」に懸ける瑞沢高校かるた部の綾瀬千春。目指す舞台はかるたの聖地・近江神宮だ。>>つづきを読む

2016年3月11日

画像の説明

2016年の新聞
2011年の新聞。やはり福島の桜を見に行くべきでしょうね。>>つづきを読む

雨水(あまみず)活用で建築学会が講習会

画像の説明

雨とどう向き合うか。
技術基準制定で雨水活用推進に弾み
日本建築学会環境工学委員会は2016年3月7日、東京・田町の建築会館ホールで雨水活用に関する講習会を開催した。
>>つづきを読む

絵日記

画像の説明画像の説明

新着ニュース

2016/03/20 日本最古の7階建てRC造高層集合住宅new
2016/03/19 軍艦島のアスファルトルーフィングnew
2016/03/19 花と屋根 紫木蓮new
2016/03/18 わが国シーリング工事の歴史がここにnew
2016/03/17 これが日本初のRC橋new
2016/03/15 「ちはやふる」映画化に喜ぶルーファー
2016/03/14 懸想文売りの神社
2016/03/12 日本最古のRC橋
2016/03/11 銀座の貴重な鉄道写真など
2016/03/11 2016年3月11日
2016/03/08 雨水(あまみず)活用で建築学会が講習会
2016/03/07 YANE NIKKI 中尊寺
2016/03/05 平成28年啓蟄 3月5日
2016/03/04 辛坊治郎氏が特別講演
2016/03/04 茅葺き体験 平成28年3月6日(日)
2016/03/03 「施工と管理」銅屋根クロニクル-31-
2016/03/01 プロジェクトアシアス第17回研修セミナー
2016/02/26 コンクリートの耐久性低下の問題に外壁防水材はどう対応してきたか ④
2016/02/25 建築研究所講演会 3月4日 東京・有楽町マリオン11階で
2016/02/25 直径55ミリの春 デスクトップ スプリング
2016/02/24 旧家の屋根
2016/02/24 marta・マンションリフォーム技術協会第8期総会
2016/02/21 建設産業の担い手確保・育成にかかわる意見交換会
2016/02/21 やっぱり狐に見えてしまいますね
2016/02/19 平成28年(2016) 2月19日 雨水(うすい)
2016/02/17 銀座教文館創業130年記念で、レーモンド展
2016/02/16 コンクリートの耐久性低下の問題に外壁防水材はどう対応してきたか ③
2016/02/15 春一番 は2月14日
2016/02/14 平成28年2月から適用する公共工事設計労務単価
2016/02/14 屋根飾り
2016/02/14 残り4日間。赤坂迎賓館一般公開
2016/02/11 コンクリートの耐久性低下の問題に外壁防水材はどう対応してきたか ②
2016/02/10 伏見稲荷表参道沿いの目立たない屋根
2016/02/05 コンクリートの耐久性低下の問題に外壁防水材はどう対応してきたか
2016/02/03 平成27年度 「防水施工管理技術者」認定試験
2016/02/01 鬼が出る寺
2016/02/01 2015年ウレタン防水材出荷量 NUK発表
2016/01/26 「施工と管理」銅屋根クロニクル-30-特別編
2016/01/26 雨水活用基準で講演会 建築学会
2016/01/25 第10期コスミック工業会賀詞交歓会
2016/01/22 KRK 平成28年新年会
2016/01/21 JMRA(一社)日本金属屋根協会 平成28年新年会
2016/01/20 全アロン防水組合関東支部 平成28年賀詞交換会
2016/01/20 銅屋根クロニクル№20までJRMAに
2016/01/18 2016年都心 初積雪
2016/01/17 しめ飾り平成28年
2016/01/15 「施工と管理」銅屋根クロニクル-29-

 :
以前の更新情報はこちらをクリック!


日本最古のRC橋

日本で最初の鉄筋コンクリート橋は長崎にあった
長崎市の本河内底部ダム放水路橋

iatusmoh表紙

今日一般的には、明治36年(1903)7月完成した、田辺朔郎が設計による琵琶湖疏水日の岡第11号橋が「日本で最初の鉄筋コンクリート橋梁」とされています。

読者から、この点に関して「その3か月前に完成した橋があります」と以下の情報を教えていただきました。

交通アクセス:長崎駅前から「蛍茶屋(ほたるじゃや)」行き、路面電車「蛍茶屋」下車徒歩約15分

「長崎大学名誉教授岡林隆敏先生によると、日本で最初の鉄筋コンクリート橋梁は田辺朔郎が設計し、明治36年(1903)7月完成した琵琶湖疏水日の岡第11号橋とされるが、同年3月に、長崎市の本河内底部ダム放水路橋が完成している」そうです。

土木学会が編纂した「日本の近代土木遺産(現存する重要な土木構造物2000選)」の中では、放水路の水階段が非常に美しい水景観をつくっている、として長崎市本河内低部(水道)堰堤放水路橋が次のように紹介されています。

  • 所在地:長崎県長崎市本河内
  • 完成年:1903年(明治36年)
  • 設計者:吉村長策
  • 施工者:不明
  • 管理者:長崎市水道局○橋長:12.5m
  • 形式:RC充腹アーチ(メラン式)

また、この件に関して、日本土木学会での論文発表もありました。確かめてきますので、報告をお楽しみに。

設計者である吉村長策に関して2015年、このような本が発刊されました。
内容の一部を紹介します。特に後書きに注目です。

「水の道をたどる」吉村長策略伝 吉村直樹著

(画像をクリックすると拡大します。)

15sahshinn.jpg

15初めに1

15EPSON053.jpg

15目次 EPSON001

15水道マップ

概説15%EPSON054

atogaki1 5EPSON005

15 atogaki2

15 okuduke

2016/03/12(土) 13:45:44|歴史的建物を守る|


「BOUSUIデジタルアーカイブ」防水歴史図書館

我が国の防水の歴史を考察する上でどうしても欠かすことのできない文献が何冊かあります。
防水歴史図書館(BOUSUIデジタルアーカイブ)では、そんな文献を1冊ずつ選び、本が書かれた当時の様子、おもな内容、その本のどこが「すごい」のか、現在生きる人たちにとって、どんな価値があるのか、それぞれの資料を担当するキュレーターが、時には執筆関係者への取材を交えて、分かりやすく解説します。

  • 主な収録項目

特集ページ


本サイトの内容の無断転載、および無断利用を禁じます。

powered by Quick Homepage Maker 4.8
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional