「今の防水業界がこれでいいのか」「いい仕事をすること、社会的貢献をすることと、防水工事で利益をあげることは両立すべきだ」と考えるあなたに!

2015年10月21日 号(№266)

2015年10月21日 号(№266) 画像の説明

2015年 神無月かんなづき平成27年、昭和90年、大正104年、明治148年

画像の説明画像の説明

住生活総合調査

画像の説明

平成25年住生活総合調査(確報集計)を発表。国交省住宅局
国土交通省住宅局は、9月30日付で、平成25年住生活総合調査(確報集計)の結果を発表した。>>つづきを読む

アスファルトによる放射能汚染土壌処理方法

画像の説明

喜寿で初めての特許取得。「素人に何がわかる?」の言葉に発奮
アスファルト防水工事施工団体の元事務局長が、アスファルト使った原発放射能汚染瓦礫の処理方法で喜寿直前に特許を取得した。
>>つづきを読む

絵日記

画像の説明画像の説明

新着ニュース

2015/10/18 2015年 第2四半期のシーリング材生産動向new
2015/10/18 山形県上山市 旧尾形家住宅の蜂の巣new
2015/10/14 安藤邦廣氏に聞く(2)new
2015/10/17 光琳屋敷の樋new
2015/10/15 日本建築学会 11月8日に第8回防水シンポnew
2015/10/13 住生活総合調査
2015/10/13 日本一の茅葺き屋根寺院
2015/10/11 おじぎ草
2015/10/07 アスファルトによる放射能汚染土壌処理方法
2015/09/29 安藤邦廣氏に聞く(1)
2015/10/03 旧白洲次郎邸の屋根を葺いた職人が武相荘で講演
2015/10/03 鉛瓦葺きの城に降る雨
2015/10/03 世界最大級の木造建築の素屋根(すやね)解体
2015/10/02 「取り残された専有部分」第4回講習会
2015/09/29 安藤邦廣氏にきく
2015/09/25 白山神社能舞台
2015/09/23 「近江神宮燃水祭はいつ始まったのか」修正版
2015/09/22 2015年京都府文化財建造物修理現場公開
2015/09/20 全アロン防水組合34期通常総会
2015/09/19 am kiosk 2015.9.19.
2015/09/18 鴨川沿いに残る屋根
2015/09/17 京町屋の樋
2015/09/16 「奥のみず道」第7回は「燃水祭(ねんすいさい)」のはなし
2015/09/14 白川郷・五箇山の茅葺きを支えよう
2015/09/13 関西サラセーヌ工業会が講演会
2015/09/12 第39回水環境シンポジウム
2015/09/10 駅の屋根
2015/09/08 H27近江燃水祭 タイムライン
2015/09/08 「東日本大震災合同調査報告」の建築編4
2015/09/07 「神宮外苑と国立競技場を未来へ手わたす会」が公開勉強会
2015/09/07 気が付けば実り
2015/09/06 塩ビシート防水の歴史とマーケット
2015/09/06 建築学会大会関東 最終日
2015/09/04 燃水祭のお下がり
2015/09/03 雨漏りの歌
2015/09/02 「住宅の“防水”を巡る建築紛争」で第7回フォーラム
2015/09/01 建築学会大会、RNの注目講演「建築歴史・意匠より」
2015/08/31 平成26年度防水許可業者
2015/08/29 今日は旧暦7月16日 盆の送り火
2015/08/27 防水関連の学術講演
2015/08/27 キジバトに 棹竹とられて ランドリー
2015/08/26 2015年度日本建築学会大会(関東)9.4(金)~6(日)
2015/08/22 異人井戸の茅葺き屋根
2015/08/21 黒川紀章の代表「メタボ建築」保存活動

 :
以前の更新情報はこちらをクリック!


安藤邦廣氏に聞く(1)

日本の茅葺のピークは昭和30年代

なぜ茅葺き職人たちはこんなに元気なのだろう?老職人が尊敬され、若い人たちが各地の中堅リーダーへの弟子入りを希望するのはなぜ?昨年2014年8月19日、民家研究、茅葺き屋根研究の第一人者で、日本茅葺き文化協会を主宰する、筑波大学安藤邦廣名誉教授を、つくば市北条の事務所に訪ね、その秘密を聞いた。

画像の説明

日本の茅葺のピークは昭和30年代

1980年代、日本の茅葺きは絶滅寸前だった。

私が茅葺きの研究を初めたのは1980年代だから、もう30年以上前のことだ。
そのころの茅葺きは最悪の状況、どん底、と言っていいだろう。とにかく後継者がゼロだったんだから。だから研究した。「自分が今、研究しなかったら茅葺きは途絶える」と思った。
もし技術が途絶えても記録が残っていれば、記録に基づいて技術は再生する、「研究論文の対象」について言えば、今盛んな分野のものは手をつけなくてもいいんですよ。今無くなろうとしている、途絶えようとするものあるいは途絶えたもの、を掘り起こして、新しい芽を見つけることが、学術研究の大事な役割だと思うね。

分野によってはゼロから起こす研究もあるけれど、僕が取り組んでいるような分野では、「無くなりつつあるものの記録」という視点が大事だと思う。建築は科学というより技術と文化だから、人間の営みの中に手がかりがある。

「滅びるもの」というのはとても大事な研究対象であり、そこに研究の意義、我々研究者の存在意義がある。

当時、茅葺きはもちろん民家自体がすでに絶滅危惧種だったから、民家を研究した。民家の中にこれからの我々の生活や、建築に役立つ知恵と日本人がこの日本の気候風土の中ではぐくんできた技術が、その中に眠ったまま忘れられようとしていたわけだ。

そういう民家を研究するうちに、茅葺きに行き着いた。知恵と気候風土に育まれ、そして忘れ去られようとしている技術の最たるものが茅葺きであることに気が付いたわけだ。民家の中でも最も危機的な物が茅葺き屋根だった。

学位論文は1983年に「茅葺きの研究」でしたね。

そこで茅葺き屋根研究にどんどんのめり込んでいった。研究というのは最も危機的な部分、必要に迫られている部分をターゲットにするものですからね。

研究費を獲得するにしても、研究の評価を得るにしても、周囲が必要性を感じているものだと話は早い。そして何より今研究しないと、茅葺きは人から忘れられると思った。世界から茅葺が消えると思った。まだその時点では、その研究に何の意味があるかはよく解らなかったけれど、茅葺をなくすことは、学術的に大きな損失だと思ったんですね。

まあとにかく1980年代は正にそんな時代、茅葺が滅びる寸前の時代だった。
私は全力で記録し、聞き取りし、各地の茅葺の技を調査して回った。

茅葺きの材料や技法に関して地域差は大きいです。東北と関東、関西と全く違う。沖縄は全然違うし、アイヌは全く別だからね。

私一人の手におえることではなかったけれど、とにかくやれるだけのことをやれば、後に続く人は出てくるだろうと思った。そんな思いで10年やった。

その時期、私は60歳代70歳代のベテランの最後の茅葺き職人たちに話を聞くことができた。その人たちは戦後間もなく職に就いた人たちなんだ。その背景はこうだ。

広島 P2130107

本堂と庫裏、その間をつなぐ渡り廊下の屋根も茅葺き。2015年の茅葺きフォーラム広島では、翌日専徳寺を見学した。

戦後復興は農村から始まった

終戦後農村は、食糧増産政策のおかげで、景気が良かった。

戦後の復興期に一番景気が良かったのは農村だった。都市は荒廃して、多くの国民は農村に疎開していた。食料と燃料に恵まれた農村は豊かで、復興の波に最初に乗った。「大建設時代は農村から始まった」、と言える。農家は景気が良くて、農家はどんどん屋根にお金をかけた、当時は屋根といえば茅葺きだった。米を作ればどんどん売れる、高く売れて、経済的に豊かだった。農村に金が集まると農家は、その金でどんどん家を立派にしていった。昭和30年代もまだそんな時代ですよ。茅葺き屋根もどんどん葺き替えられていた。ただこの時の茅葺きといってもそれは茅ではなくて小麦藁だった。

当時は食糧増産で必ず二毛作をしていた、米を作った裏作で小麦を作った。関東あたりまではね。関東周辺茨城、栃木も群馬も、皆、屋根は藁葺きだった。だから藁葺きといった方がいいくらいだ。茅なんてない、従来萱場だった山や野原はどんどん田畑になる、山だってだんだん畑にしていったくらいだから、茅場にしておくような土地はない、茅場になるような場所はみんな田畑だ、イモも作ったしね。

茅葺きのピークは昭和30年代

だから昭和30年代といういのは、農地が最大に拡大した時代なのです。

この時代に茅葺きの個数は日本の歴史上で最大になったのではないか、江戸時代、明治時代に茅葺きがありましたというが、数において、この戦後30年代あたりが最大の戸数だったのではと思っている。母屋だけじゃなくて、倉庫や小屋を作る。それを茅で葺くから、すごい量になる。だから「日本の茅葺のピークはいつですか?」という質問があれば、それは昭和30年代ということになる。

膨大な茅葺き需要に対して、茅はない。有るのは大量の稲ワラと麦ワラというわけですね。だから稲・麦ワラで葺いたんですね。

いや、茅のもうひとつの大きな用途は牛馬の飼料だ。それから稲ワラなんて脆弱だから、2~3年で腐ってしまう。だから大事な部分には使えない。せいぜい厚みを出すために、軒つけの下葺きに使ったくらいだ。

でも小麦藁なら10年もつ、中空でシャキッとしている、撥水性もいい。その点では茅と同じだ。

ヨシ、葦は専用の育成場所がいるし、茅にしても当時はそれが生える里山の草原も不足、雑木林では燃料(薪炭)を取っていた。田畑をどんどん増やしていたから、草原・茅場は縮小した時代。とった茅の一番大事な用途は牛馬の飼料だから、屋根に葺く余裕はなかったと思う。だから麦わらと稲わらを使った屋根が30年代にはものすごく増えたと思う。

そういう中で何が起こったかというと、茅葺きという作業の急増です。ススキ(茅)だったら30年は持つ。稲わらは問題外として麦でも3分の一の10年しか持たない。でも現実には麦しか使えないのだから葺き替え頻度が増える、仕事が増える。長持ちする材料だったら、例えば、瓦や銅板なら100年もつとしたら、麦わら葺きは10倍の仕事量があるわけだ。

材料のワラは農家だからタダみたいなもので、ワラの循環的利用が実現する。ワラは最後には肥料になるんだけど、その前に、肥料になる前に屋根に葺くわけだ。

こんな状況だったから職人さんが猛烈に増えた、茅葺き職人が最も多く存在したのは30年代だと思う。

だから調査を始めたころ80歳くらいの老人に聞くと、どんな村にも必ず3人や4人の茅葺き職人は村にいたと話していた。当時農家で食っていけない家や二男三男坊は大工・左官・屋根屋になった。男の兄弟が何人かいれば、必ずその中に大工、左官、屋根屋がいたわけだ。

兄弟の中に屋根屋は一人いた、というくらいだ。その屋根屋が地元で葺き、出稼ぎにも出る。

戦後の復興期に、猛烈な建築ラッシュがあった。プレハブ住宅なんか出る前だったから、既存の茅葺屋根住宅ストックを利用して直す、すなわち茅の葺き替えが頻繁に行われた。都市の住宅建設が始まるのはもっと後のことだ。

まず農家を復興、農業が最大の産業であった最後の時代。だったといえる。

当時、最も早く、安くできる家は茅葺きだった。もちろん藁葺ね。それで雨露を防ぎ、米を作って、山で薪を拾って、炭を焼いて、都市に出荷していた。それで日本の復興が始まった。

とにかく燃料と食糧、がなければ動けない、町場なんて生きて行けない時代。何も売っていないんだから。都市近郊の農家から供給される米、炭が頼りだった。

それが地域でいうと京都だったら美山、福知山。東京だったら、千葉、茨城、栃木、群馬と利根川水系あたりのことになる。(続く)

バス内 安藤先生 P2130162 (2)
2015.6.7 日本茅葺文化協会広島大会の現場見学。バス内で挨拶する安藤氏。

次号以下の予定
2.「皆が何に取り組み、どこに生産の重点を置いているか」それが屋根に現れる
3.屋根屋はアーティスト
4.茅葺は究極の観光資源 五輪施設を茅葺で

2015/09/29(火) 00:43:47|茅葺き文化|


「BOUSUIデジタルアーカイブ」防水歴史図書館

我が国の防水の歴史を考察する上でどうしても欠かすことのできない文献が何冊かあります。
防水歴史図書館(BOUSUIデジタルアーカイブ)では、そんな文献を1冊ずつ選び、本が書かれた当時の様子、おもな内容、その本のどこが「すごい」のか、現在生きる人たちにとって、どんな価値があるのか、それぞれの資料を担当するキュレーターが、時には執筆関係者への取材を交えて、分かりやすく解説します。

  • 主な収録項目

特集ページ


本サイトの内容の無断転載、および無断利用を禁じます。

powered by Quick Homepage Maker 4.8
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional