「今の防水業界がこれでいいのか」「いい仕事をすること、社会的貢献をすることと、防水工事で利益をあげることは両立すべきだ」と考えるあなたに!

2014年3月31日 号(№189)

2014年3月31日 号(№189) 新月

2014年 弥生やよい 平成26年、昭和89年、大正103年、明治147年

画像の説明画像の説明

輿石直幸研究室の2013年度活動報告

画像の説明

早稲田・輿石直幸研究室の「建築材料及び施工研究会」
博士1、修士2の論文発表と1年間の活発な活動を報告
早稲田大学理工学術院創造理工学部建築学科の輿石直幸教授が定期的に開催している学生とOBによる勉強会である「建築材料及び施工研究会」が3月14日、早稲田大学理工学部55号N館会議室で開催された。>>つづきを読む

国家機関の建築物等の保全の現況

画像の説明

国交省営繕が平成26年度版を公表
国家機関の建築物等の保全の現況
平成26年3月19日、国土交通省官庁営繕部は、「国家機関の建築物等の保全の現況」を公表した。>>つづきを読む

絵日記

新着ニュース

2014/03/26 鋼板製屋根・外壁の設計・施工・保全の手引き発行new
2014/03/25 大阪で第2回講演会new
2014/03/25 竹中育英会建築研究助成 1件50万円new
2014/03/24 yanenikki北野の梅new
2014/03/22 流舟face 7 伏し目がちな窓
2014/03/21 輿石直幸研究室の2013年度活動報告
2014/03/20 国家機関の建築物等の保全の現況
2014/03/17 流舟 face 4
2014/03/14 流舟 face 3
2014/03/14 「施工と管理」 銅屋根クロニクル -11-
2014/03/13 審査員と応募者の「真剣勝負」 水コンペの40年。
2014/03/11 内藤廣のアタマの中をノゾク
2014/03/10 「まかない」のような屋根
2014/03/07 「施工と管理」 銅屋根クロニクル -10-
2014/03/06 登呂の神殿の屋根は葦(ヨシ)葺き
2014/03/03 街の小さな橋の維持保全はどうなるの?
2014/03/01 ターゲットは茅葺屋根
2014/03/01 「ジオ楽間」雨仕舞の話 -7-
2014/02/28 76委員会が第418回会議で低炭素コンクリートセミナー
2014/02/27 茅葺き屋根に木の陰
2014/02/25 ピングラウト協議会28回 定時総会
2014/02/24 くらげドーム
2014/02/23 関東支部材料施工がRC不具合事例と予防保全シンポ
2014/02/22 「ジオ楽間」雨仕舞の話 -6-
2014/02/22 水コンペ 入選作品が建築学会で展示
2014/02/19 太田国交大臣が記者会見で、労務単価、人材確保に言及
2014/02/14 流舟 FACE 「天平美人」
2014/02/18 世界遺産の屋根に木製樋
2014/02/17 労務単価決定、必要経費の合算表示も試行
2014/02/15 春日大社で檜皮葺き替え見学会
2014/02/14 「ジオ楽間」雨仕舞の話 -5-
2014/02/12 2014年(平成26年)ルーフネットの「能舞台と翁神事情報」6
2014/02/11 辛坊治郎氏講演会
2014/02/10 RC不具合事例と予防保全シンポ
2014/02/08 東京駅の屋根の雪
2014/02/07 正倉院平成の大改修 最後の現場公開
2014/02/06 「ジオ楽間」雨仕舞の話 -4-
2014/01/31 2014年コスミック工業会新年会
2014/01/31 さすが御所 門の下にも 邪鬼がいる
2014/01/31 「ジオ楽間」雨仕舞の話 -3-
2014/01/30 テレビ朝日 「奇跡の地球物語」で放送されました。
2014/01/29 リニューアル技術開発協会 新年情報交換会
2014/01/29 上賀茂神社 檜皮ぶきの模型
2014/01/26 (一社)日本金属屋根協会新年会と講演会ニュース
2014/01/26 宇宙開発でも防水は大事です
2014/01/25 八坂神社 初能奉納
2014/01/24 「ジオ楽間」雨仕舞の話 -2-
2014/01/22 「ごちそうさん」と防水 その2
2014/01/21 1月26日 TV朝日で茅葺屋根の雨仕舞い放送
2014/01/20 兵庫県 三宮 生田神社 翁 面掛け神事
2014/01/19 ビッグイシューが「住宅政策提案書」でシンポ

 :
以前の更新情報はこちらをクリック!

世界史に見る防水の起源

奥のみず道“ぶらモリタ”第2回

バベルの塔の防水
バベルの塔(ブリューゲル)

中島路可(人)
中島路可(なかじまるか)先生

シーラント 2回目 P1090855

日本シーリング材工業会が年4回発行している機関誌「& SEALANT」2013年12月10日発行№83 から奥のみず道「ぶらモリタ」シリーズが始まりました。

狙いは、屋根と雨仕舞のウェブマガジン「ルーフネット」編集長が全国をブラブラしながら、古の人達が防水や雨仕舞にどう取り組んできたか、または著名建築における防水という視点で、防水やシールのルーツを探ったりヒントや知恵を見つけたりといった内容。2回目の今回は、今から5000年ほど前の防水・シーリングの話です。& SEALANT NO.84

から転載させていただきます。シリーズタイトルの「ぶらモリタ」は日シ工飯島義仁広報委員長、「奥のみず道」は&SEALANT 製作担当の阿部栄治氏の命名です。

世界史に見る防水の起源 ~旧約聖書をたどる

画像の説明

(図をクリックすると拡大します)

第2回 ページ_1

第2回 ページ_2

2014/03/23(日) 11:39:50|歴史的建物を守る|


「BOUSUIデジタルアーカイブ」防水歴史図書館

我が国の防水の歴史を考察する上でどうしても欠かすことのできない文献が何冊かあります。
防水歴史図書館(BOUSUIデジタルアーカイブ)では、そんな文献を1冊ずつ選び、本が書かれた当時の様子、おもな内容、その本のどこが「すごい」のか、現在生きる人たちにとって、どんな価値があるのか、それぞれの資料を担当するキュレーターが、時には執筆関係者への取材を交えて、分かりやすく解説します。

  • 主な収録項目

特集ページ


本サイトの内容の無断転載、および無断利用を禁じます。

powered by Quick Homepage Maker 4.8
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional