「今の防水業界がこれでいいのか」「いい仕事をすること、社会的貢献をすることと、防水工事で利益をあげることは両立すべきだ」と考えるあなたに!

2014年1月8日 号(№178)

2014年1月8日 号(№178) 画像の説明

2014年 睦月むつき 平成26年、昭和89年、大正103年、明治147年

画像の説明画像の説明

あけまして おめでとうございます

画像の説明

屋根と防水を遊ぶ
ルーフネットより新年のお慶びを申し上げます
ルーフネットの取材に協力して下さった方々、ご支援くださった方々に感謝いたします。>>つづきを読む

RNの チェック! セミナー・ワークショップ

画像の説明

建築学会WS「低頻度巨大災害に備えて想定外をなくすために」
主催:日本建築学会 巨大災害からの回復力が強いまちづくり特別調査委員会
日程: 2014年1月17日(金)14:00~17:00
会場:建築会館会議室(東京都港区芝5-26-20)
>>つづきを読む

天智天皇が詠んだ百人一首巻頭歌

画像の説明

「秋の田の~」は防水の歌
尾形光琳は「光琳かるた」の取り札に 天智天皇を濡らした苫屋根を描いた。>>つづきを読む

絵日記

画像の説明画像の説明

新着ニュース

2014/01/06 RNの注目イベント・セミナーnew
2014/01/01 2014年(平成26年)ルーフネットの「能舞台と翁神事情報」2new
2014/01/01 あけまして おめでとうございますnew
2013/12/31 新春翁めぐりnew
2013/12/30 神さんの居はるとこに土は置けへんnew
2013/12/29 絵日記:煤竹の外壁に落ちる茅葺屋根の影new
2013/12/28 RNの チェック! セミナー・ワークショップ
2013/12/28 おせんげん様の屋根は銅(あかがね)尽くし
2013/12/27 天智天皇が詠んだ百人一首巻頭歌
2013/12/27 絵日記:登呂遺跡 竪穴住居の雨仕舞
2013/12/24 防水工事のためのコンクリートの含水率測定方法
2013/12/23 ご神木の屋根は銅板葺
2013/12/20 奥のみず道「正倉院正倉の詰める、塞ぐ、被せる」
2013/12/17 輿石直幸研究室の西早稲田 建築材料施工 仕上げ塾 ?
2013/12/16 yan e nikki 天水鉢(天水鉢)
2013/12/16 建築学会PD/研究協議会における防水テーマの歴史
2013/12/14 シーリング防水不具合の責任はどこに
2013/12/14 『市民が考える住宅政策』
2013/12/13 絵日記:宝船御飾清祓式
2013/12/10 絵日記:塔クイズ2
2013/12/09 防水博士の博士論文 その⑭
2013/12/07 夜明けの落ち葉
2013/12/06 WEB 版 防水用語辞典 開設
2013/12/05 絵日記 塔クイズ1
2013/12/02 「施工と管理」 銅屋根クロニクル -8-
2013/12/01 日中韓協力の意義
2013/11/30 北野天満宮のこげ茶と緑青と黄
2013/11/29 黄葉のキング
2013/11/27 9/2発生した埼玉県竜巻の被害報告
2013/11/26 イケイケマテリアル熱血部長の活動日記 第3部作目が完成
2013/11/24 田島ルーフの建築カレンダー 今年は妹島和世プロデュース
2013/11/24 日本唯一茅葺屋根の駅舎
2013/11/24 木の皮や草がありなら「紙」でもいいんじゃないの?
2013/11/23 大内宿の夜明け
2013/11/19 JWMA(日本防水材料連合会) 2013上半期施工実績集計
2013/11/18 第40回 水コンペ 表彰式 国際文化会館 岩崎小彌太記念ホールで
2013/11/17 訃報 菅野三津子さん(85歳)
2013/11/17 東京屋上鉄道3
2013/11/13 絵日記:ねじりマンボウ
2013/11/12 「丸太足場技術」も伝承メニューの一つです
2013/11/10 第4回 日中韓 防水シンポジウム
2013/11/10 ミケランジェロと防水のウルトラちょっとした関係
2013/11/09 第7回日本建築学会防水シンポジウム
2013/10/31 仁和寺の金堂の屋根の隅鬼は、亀と仙人・黄安仙人
2013/11/08 プロジェクトアシアス第10回セミナー&
2013/11/07 土木学会が原発汚染水の遮水、止水技術など18件を提案
2013/11/06 鶴川絵日記「はざかけ」の屋根
2013/11/03 伊東忠太博士の屋根の飛散防止対策
2013/11/03 「施工と管理」 銅屋根クロニクル -7-
2013/10/31 樋日記
2013/10/31 第3回「日本不動産ジャーナリスト会議賞
2013/10/30 魔界の木に付着する苔を表すガラスモザイク
2013/10/29 JMRA(一社)日本金属屋根協会 25年度中間報告
2013/10/29 絵日記:ボクのおとうさんは桃太郎というやつに殺されました
2013/10/27 遠くからコンクリートのひび割れを検出する技術
2013/10/26 伊勢神宮の茅葺屋根の雨仕舞はどうなの?
2013/10/25 現代瓦造形と建築文化祭 (第2報)
2013/10/25 中古住宅流通活性化の後押し とは
2013/10/24 銀座のギャラリーで第2回建築職人展
2013/10/22 秋の大内宿で茅刈り茅葺き体験

 :
以前の更新情報はこちらをクリック!


奥のみず道 “ぶらモリタ”が始まりました。

100年ぶりの正倉院大改修で見た詰める塞ぐ被せる。

これが正倉院のシール「勅封」P8300389
正倉院の勅封。

「& SEALANT」は、わが国のシーリング材メーカーが加盟し,賛助会員として原材料メーカー,販売店が加入する全国に7支部を有する全国的組織である日本シーリング材工業会はが年4回発行している機関誌です。

機関誌「& SEALANT」の2013年12月10日発行NO.83 から奥のみず道「ぶらモリタ」シリーズが始まりました。
狙いは、屋根と雨仕舞のウェブマガジン「ルーフネット」編集長が全国をブラブラしながら、古の人達が防水や雨仕舞にどう取り組んできたか、または著名建築における防水という視点で、防水やシールのルーツを探ったりヒントや知恵を見つけたりといった内容になる予定。今回は開店記念の4ページですが、無理やり現在の技術と比較・相関させたりせず、見開きの写真と簡単な説明で、さり気のなく表現してゆく予定です。
シリーズタイトルの「ぶらモリタ」は日シ工飯島義仁広報委員長、「奥のみず道」は&SEALANT 製作担当の阿部栄治氏がつけてくれました。

正倉院が100年ぶりの大修理

現場公開で見た正倉院の「詰める」「塞ぐ」「被せる」

(図をクリックすると拡大します)

第1回_ページ_1s

第1回_ページ_2s

第1回_ページ_3s

第1回_ページ_4s

2014/1/1(水) 09:00:00|歴史的建物を守る|


「BOUSUIデジタルアーカイブ」防水歴史図書館

我が国の防水の歴史を考察する上でどうしても欠かすことのできない文献が何冊かあります。
防水歴史図書館(BOUSUIデジタルアーカイブ)では、そんな文献を1冊ずつ選び、本が書かれた当時の様子、おもな内容、その本のどこが「すごい」のか、現在生きる人たちにとって、どんな価値があるのか、それぞれの資料を担当するキュレーターが、時には執筆関係者への取材を交えて、分かりやすく解説します。

  • 主な収録項目

特集ページ


本サイトの内容の無断転載、および無断利用を禁じます。

powered by Quick Homepage Maker 4.8
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional