「今の防水業界がこれでいいのか」「いい仕事をすること、社会的貢献をすることと、防水工事で利益をあげることは両立すべきだ」と考えるあなたに!

2011年 1月12日 号

2011年 1月12日 号 画像の説明

2011年 睦月むつき 平成23年、昭和86年、大正100年、明治144年

画像の説明画像の説明

漏刻とフンデルトヴァッサ-のカウントダウン時計

近江神宮の漏刻

ラディカルな屋上緑化主義者H.ヴァッサーは、大嫌いな直線をなぜカウントダウン時計に取り入れた?
近江神宮の水時計「漏刻」と百水時計
1.この時計も文字盤は漢数字
2.この時計の一部にシチズンの文字が入っていた。
3.ヴァッサーは「百水」(フンデルト=百、ヴァッサー=水)の号を持つ。

防水関係者のための百人一首講座 その2

式部 月

紫式部親子が住んだ武生で見た「雲がくれする」前、「夜半の」6時間前の「月」
めぐりあひて 見しやそれとも わかぬ間に 雲がくれにし 夜半の月かな
おもひだしダイアリー 福井県の武生(たけふ)に行ったのは10月15日。旧暦では長月9月8日。上弦の月だ。武生は越前の国府(首都)だった。天智天皇が「越の国」から燃える土「瀝青」と燃える水(原油)を献上されたのが668年。その直後、越の国は越前、越中、越後に分割された。武生は紫式部が越前守として赴任した父と一緒に住んだ街である…全文を読む

式部「めぐりあひて…」の歌碑は京都 蘆山寺に

蘆山寺歌碑

防水関係者のための百人一首講座 その3
めぐり逢ひて 見しやそれともわかぬ間に 雲がくれにし夜半の月かな(57番)
この歌碑があるのは京都御所の前。ルーフネット編集長が通った高校のすぐ隣の蘆山寺。紫式部はここで夫藤原宣孝との生活を送り、一人娘の賢子(かたこ)を育て、源氏物語を執筆したとされています…全文を読む

第2回韓中日防水シンポジウム(続)

画像の説明

JWMA中沢裕二技術委員長が日本の防水事情を報告
材料別防水市場占有率と防水施工面積
防水工事に用いる材料は多種あるが、大きくはアスファルト系、シート系、塗膜系に分けられる。アスファルト系はかつては絶対的なシェアを占めていたが、現在はこの3種でシェアをほぼ三分。中では塗膜系がやや多い。
防水市場規模
日本の防水材の市場規模は約8千万平米。ここ10年間ほぼ横ばいである。
>>資料を見る

声と力と心を合わせた 除夜の鐘

「え~い、ひとーつ」「そーれ」 国内最大級の知恩院の鐘

知恩院

16人の僧侶が一斉に子綱を引いて撞木(しゅもく)に勢いをつけると、親綱を持った1人の僧侶が全体重をかけて仰向けに真横になって大鐘に打ちつける。>>全文を読む

画像の説明画像の説明

新着ニュース

2011/01/11 花街の1年は始業式で始まるnew
2011/01/09 雨漏りを憂う 天智天皇の歌「秋の田の…」にもとづく、近江神宮かるた祭new
2011/01/08 アララト山上のノアの方舟new
2011/01/07 近江神宮かるた大会顛末new
2010/01/06 バベルの塔に先立つメソポタミアの高層神殿ジグラットnew
2011/01/06 続・アスファルトもシート防水も塗膜防水も「防水の歴史は4千年」new
2011/01/05 アスファルトもシート防水も塗膜防水も 「防水の歴史は4千年」じゃ。new
2011/01/05 「聖書と防水」ギャラリー3 ミケランジェロが描いた「ノアの方舟」new
2011/01/04 百人一首「雨漏りの歌」かるた大会がBS2で実況中継?new
2011/01/03 人気コミック「ちはやふる」 近江神宮はカルタの聖地new
2011/01/02 漏刻とフンデルトヴァッサ-のカウントダウン時計
2011/01/01 2011 元旦 謹賀新年
2010/12/31 声と力と心を合わせた 除夜の鐘
2010/12/30 式部「めぐりあいて…」の歌碑は京都 蘆山寺に
2010/12/30 防水関係者のための百人一首講座 その802話
2010/12/29 第2回韓中日防水シンポジウム(続)
2010/12/28 小倉百人一首  最初の歌は天智天皇の雨漏りの歌
2010/12/26 水路閣改修調査委員長 石田潤一郎さんについて
2010/12/24 休日のトランペット吹きはコルネットを愛する
2010/12/20 休日のトランペット吹き
2010/12/18 東京都下 あるマンションの餅つき
2010/12/15 第2回 韓中日 防水シンポ ソウルで開催
2010/12/13 日本の防水の原点を求めて「燃土燃水献上の地・黒川村」へ
2010/12/10 「アスファルト及びその応用」そして「ニチレキ」の生き証人
2010/12/09 シャガールが描いた「ノアの方舟」
2010/12/08 お献茶副席の上七軒のお茶席に行ってきました(左千夫)
2010/12/05 水路閣はなぜかくも挑戦的に南禅寺境内を横切るか
2010/12/02 燃土燃水研究の貴重書、入手!
 :
以前の更新情報はこちらをクリック!


2011 元旦 謹賀新年

明けまして おめでとうございます

うさぎ とうさい
東哉 恒例の干支土鈴

東寺の新年
東寺の新年

日本書紀の天智天皇7年(668年)に、越の国(今の新潟県)から燃える土(瀝青)と燃える水(原油)が献上された、と記載されている。石油業界は日本書紀の記述を自らの業界の起源とし、小堀鞆音(ともと)や前田青邨にこのテーマで画を依頼した。「燃土燃水献上図」は古代から接着、防水などに使用されていた燃土=瀝青=天然アスファルトを出発点とする日本の防水業界にとっても、業界の起源と考えられる。

ROOF-NETの今年の3大テーマ  
①日本書紀に見る日本の防水の起源―668年天智天皇に燃土燃水を献上―
②聖書と防水3部作―ぺルシャ、エジプトと聖書に先立つメソポタミアでの瀝青利用―
③日本人の手による近代化の象徴―琵琶湖疏水にみるコンクリートと防水―

roof-net / ルーフネットは、防水に関わる人たちが,自信とプライドを持って仕事を継続できることを祈ります。そして今年も「防水のセレクトショップ」を目指します。


  • ルーフネット編集本部 FAX 03-5645-2124  
    • 〒103-0014 東京都中央区日本橋蛎殻町2-13-3日本橋梶原ビル6F
  • ルーフネット清澄スタジオ FAX 03-3641-7922
    • 〒135-0021 東京都江東区白河4-9-13-106
  • ルーフネット鶴川支局 FAX 042-812-3518
    • 〒195-0053 東京都町田市能ヶ谷 7-23-31-204
      (ルーフネット鶴川支局の住居表示が変わりました)

2011/01/01(土) 08:42:44|PHOTOダイアリー|


「BOUSUIデジタルアーカイブ」防水歴史図書館

画像の説明

我が国の防水の歴史を考察する上でどうしても欠かすことのできない文献が何冊かあります。
防水歴史図書館(BOUSUIデジタルアーカイブ)では、そんな文献を1冊ずつ選び、本が書かれた当時の様子、おもな内容、その本のどこが「すごい」のか、現在生きる人たちにとって、どんな価値があるのか、それぞれの資料を担当するキュレーターが、時には執筆関係者への取材を交えて、分かりやすく解説します。

  • 主な収録項目

資料第壱号「アスファルト及びその應用」

資料第弐号「日本アスファルト物語」 (編集中)

画像の説明  画像の説明


本サイトの内容の無断転載、および無断利用を禁じます

powered by Quick Homepage Maker 4.8
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional