「今の防水業界がこれでいいのか」「いい仕事をすること、社会的貢献をすることと、防水工事で利益をあげることは両立すべきだ」と考えるあなたに!

2010年 7月26日 号

2010年 7月26日 号 画像の説明

2010年 文月ふみづき 平成22年、昭和85年、大正99年、明治143年

画像の説明画像の説明

BUAISOU な 朝焼け

武相荘の森 上空の朝焼け

画像の説明 画像の説明

2010.7.16.午前4時24分 瞼を閉じているのに目の前が赤い。空の赤さで眼が醒める。武相荘の森の空が真っ赤だ。手ぶれ防止の望遠レンズを探しているうちに、どんどん空の赤はさめてゆく。>>大きな写真をみる

2010/07/15(木) 09:17:41|PHOTOダイアリー|

事例② 養生シートをはずし忘れ、住人は一酸化炭素中毒で救急搬送。

BJST.佐藤孝一の事件簿 事例②
10分遅ければ工事管理者は過失致死罪?
これは神奈川県にある、約100世帯ある集合住宅、改修工事の話です。その日の夕方、外壁塗装の工事が終わり、現場代理人は作業員に、養生シートの撤去を指示…
「防水・改修工事と保険の話」はじまります。
工事店経営上、リスクヘッジのための保険は欠かせません。でもその保険が出るつもりで、「補償します」と胸を叩いたのに、出なかった!
保険が適用されるのはどんな時?ルーフネットは、防水工事に特化した保険代理店業務を35年前から行っている東京損害補償センター浅倉研所長から、さまざまな事例を聞き出し、保険の効用と限界を報告してゆきます。
>>全文を読む

2010/07/17(土) 09:09:47|集合住宅改修 !&?|

この夏 金星が美しい!

画像の説明

月と火金土。 夏の4天体大接近ショー
見どころを、天文サイトから要約しました。

7月31日 金星の左上あたりで火星と土星が接近。この時期は毎日の変化を見よう
8月8日 金星と土星が最接近、近くには火星が
8月13日 三日月との接近。火星・土星を合わせた月火金土4天体の接近ショー
8月20日 金星と火星が最接近、近くには土星が

2010/07/03(土) 04:42:40|PHOTOダイアリー|

新着ニュース

2010/07/24 ROOF-NET開設より3ヶ月。new
2010/07/22 日本書紀「燃土・燃水・・・」の近江神宮で防水業界の話をしてきましたnew
2010/07/20 メール第一の時代…new
2010/07/18 ノアの方舟とは「浮かぶ家」。その内外側に瀝青が塗られた。ということは…
2010/07/17 事例② 養生シートをはずし忘れ、住人は一酸化炭素中毒で救急搬送。
2010/07/15 BUAISOU な 朝焼け
2010/07/14 屋上庭園 海外編1 ウィーンのフンデルト・ヴァッサーハウス
2010/07/11 吉田享二元建築学会会長(故人)の 防水心得
2010/07/10 アスファルト及びその応用(7)
2010/07/10 モーセを救ったアスファルト ~ドレのエッチング作品~
2010/07/09 防水業界関係者として「燃土」を献上したいものです。
2010/07/07 小暑 7月7日(水)=旧暦 皐月 二十六日
2010/07/05 日本書紀と瀝青 (2)
2010/07/04 60年前の建築学会会長がこれほど防水を重視していたとは…。
2010/07/03 この夏 金星が美しい!
2010/07/02 作業服のまま池の中に入って、「みっともない」と思わないの?
2010/07/02 7月2日(金)=旧暦 皐月さつき(五月)二十一日 半夏生(はんげしょう)
2010/07/01 バベルの塔にはモデルがあった。
2010/06/28 真っ直の方が引きやすかろうに。
2010/06/26 6月26日土曜日 満月   旧暦 皐月(五月)十五日
2010/06/23 6月23日水曜日
2010/06/20 塩ビシート防水独走くっきり
2010/06/20 平成21年の防水材出荷量は5,350万平米。
2010/06/16 6月16日(水曜)= 旧暦 皐月さつき5月5日 端午の節句
2010/05/15 残念ながら月金ランデブーは雨天中止
2010/06/15 日本最古の木造芝居小屋
2010/06/12 2010年第19回日本建築仕上学会学会賞
2010/06/14 資料第壱号「アスファルト及びその應用」写真の追加
2010/06/13 外壁タイルの調査・剥落防止指針の見直しなど実施~建築仕上学会
2010/06/11 資料第壱号「アスファルト及びその應用」追記
2010/06/12 奥山化工業と日本防水総業のルーフネット
2010/06/01 ビッグイシュー No.144 ネルソン・マンデラ表紙号
2010/06/09 20億平米のスレート屋根をどう改修する
2010/06/05 平成24年2月に全防協20周年式典を実施。
2010/05/30 「輿石教授が防水研究第三世代のリーダーです」田中教授談
2010/05/28 樹脂+ネットによる外壁タイル剥落防止工法のマーケットは28万平米
2010/05/24 ROOF-NET開設から ちょうど1月。 ありがとう
2010/05/23 シート防水材生産量は前年比95。2%の1、750万平米
2010/05/20 資料第壱号「アスファルト及びその應用」追記
2010/05019金属屋根材出荷量は36.5%減。夜明け前の闇を想い、乾杯
2010/05/18 ルーフネット(roof-net)の仮説~最古の屋根防水はノアの方舟~
2010/05/17 ノアの方舟と日本書紀と防水の起源
2010/05/17 金星三日月に大接近
2010/05/15 神はノアに瀝青で防水することを命じた
2010/05/12 金属外装材「角波」の防水メカニズム
2010/05/09 ナイルに流されたモーセを守ったアスファルト
2010/05/05 サンドの飯よりショパンが好き
2010/05/02 野菜名人の秘密は日々の見回り
 :
以前の更新情報はこちらをクリック!


「聖書と防水」3部作

~ルーフネットの仮説~ 最古の屋根防水はノアの方舟

ノアの方舟とは「浮かぶ家」。その内外側に瀝青が塗られた。ということは…

神の定めたやり方で屋根に瀝青を塗った。
世界初のアスファルト防水仕様という訳だ。

noa mozaiku

「洪水の中で舟から鳩を放つノア」13世紀中ごろ。ヴェネチア・サンマルコ大聖堂のモザイク。

おっと!ここで「世界初」、と言ってしまってはいけない。
ノアの洪水伝説に似た話は、古代中近東には多いそうだ。日本聖書協会発行の大型本・パノラマバイブルにはそんな事例が書かれている。中でも有名なのは古代アッシリアの遺跡から発見された「ギルガメッシュ叙事詩」。この中で、神・ウトナピシュテムは瀝青で舟を防水するよう命じている。

この続きは新月の頃、お話します。

2010/07/18(日) 09:44:24|ARCHIVES|

ノアの方舟と日本書紀と防水の起源

その1.ノアの方舟はアスファルト(瀝青)で防水されていた。
その2.日本書紀に天智天皇にアスファルト(燃える土)を献上した、と言う記録がある。

創世記

「汝 瀝青をもて その内外に塗るべし」旧約聖書創世記6章(写真ページ1行目下)
その2.はすでに ROOF-NET で紹介しましたね。
その1.を確かめた時点である発見。
 アスファルト防水時代からの古い歴史を持つ日本の2大防水メーカーである、田島ルーフィングと日新工業。いずれも自社のカタログや会社紹介に防水の起源として、[方舟の防水にアスファルトを使用した」と遠慮がちに書いている。

 遠慮がちな理由は、それは「船体(喫水)部分の防水に使用した」、という認識によるものではないか。

日本アス広告
昭和52年ころの防水メーカーの広告

神はノアに瀝青で防水することを命じた

ノアの箱舟(方舟)

noanohakobune

 神はノアに言われた。
 あなたはゴフェルの木の箱舟を作りなさい。箱舟には小部屋をいくつも造り、内側にも外側にも瀝青(アスファルト)を塗りなさい。
創世記6章 9節

 創世記には舟のサイズも記載されている。その大きさは、平凡社世界大百科事典によると、約15,000トンクラスの舟にあたるという。

レンブラントの「ノアの方舟」

レンブラント晩年の素描はまるで大きな家畜小屋

レンブラントの素描
1660年ころ。シカゴ美術館。19.9×24.3㎝

ノアの方舟は浮かぶ家。その屋根防水はアスファルト!

画像の説明

 ノアの洪水は、紀元前3000年ころ起こったとされている。 ノアが作ったという方舟の形状は、「ROOF-NET」http://www.roof-net.jp/ が、5月15日にアップしている作者不詳の木版画、また、よくつかわれるこの挿絵のように船型で表現されることが多い。これは19 世紀初め、ドレの描いた銅版画「ノアの方舟」で、ウィキペディアでも引用している絵だ。

 洪水は40日間続き、地上に生きていたものを滅ぼしつくした。水は150日の間、地上で勢いを失わなかった。その後、方舟は現在のトルコの東側アララト山の上にとまった、という。

 ノアの方舟の話をすることはルーフネット(roof-net)の本意では無いのでそれは、ウィキさんに任せましょう。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%82%A2%E3%81%AE%E6%96%B9%E8%88%9F

 さて「方舟」だから「舟」とはいうものの聖書の表現では、3階建ての家である。 この絵でもよく見れば舟の再上層は切り妻の屋根である。ルーフネット配信済みの写真もしっかり、シングルのようなもので葺いてあるいる。

 方舟の大きさに関して、旧約聖書『創世記』は「長さ300キュビト、幅50 キュビト、高さ30キュビト」という。1キュビトを約44.5cmで換算すると、およそ「長133.5m、幅22.2m、高13.3m」となる。

 方舟の目的は40日の洪水の後、150日間水が引くまで、のちの世界の「種」となる生き物たちを生存させる大空間を提供することである。舟とはいっても、水上航行ではなく水面浮揚が主目的である。

ラファエロ ノア

 浮くだけとはいえ多少の方向転換は必要だから、タライや弁当箱型という訳にはいかないだろう。このラファエロの描いたフレスコ画でも船首の丸みは確保されている。

 さらに、形状について、多くのカップルの生活空間を確保するため、舟は直方体に近い形状であったと推測されている。ウィキペディアの試算では総容積は、40,000立方メートル近くにも達し、ほぼタイタニック号にも匹敵する排水量になる。


15C フランスのミニアチュール

 さらにこんな方舟の絵もある。建造中のノアの方舟を描いた15世紀フランスのミニアチュールである。

 これはもう、山間の村の大工が作った公民館ではないか。

 創世記には、「方舟の内側外側に、瀝青を塗りなさい」とある。

 今まで、「舟」に注目しすぎて、防水は舟底に施した、と思いこんでいたのではないか? 外側とは喫水、船体だけでなく、当然 壁、屋根が含まれておかしくない。何しろ神は40日40夜雨を降らせて洪水を起こしたのだ。神の命令で3階建ての大きな建物をつくり、内外側に塗るよう命令されているのだから、屋根に塗らないほうが不思議だ。

 すると、防水材としてのアスファルトは「ノアの方舟の船体に利用された」ではなく、「ノアの方舟(浮かぶ家)の屋根防水に利用された」と言ってよい。
 
 すなわち屋根防水の起源はBC3000年のノアの方舟ということになる。

 さて問題は、当時600才とされるノアの存在、このノアの方舟、ノアの洪水が歴史的事実であったかどうか、という点である。
 600歳を文字通り太陽暦の600年と解釈するか?ノアの洪水と方舟につぃては、信じたくなる研究結果は、かなりある。それもこちらに任せましょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%82%A2%E3%81%AE%E6%96%B9%E8%88%9F

 ノアの方舟発掘報告書は、考古学者 ロン・ワイアット氏のHPがあるが、それよりも
http://www.ne.jp/asahi/seven/angels/noah/noahark.htm
のほうが、見やすい。


「BOUSUIデジタルアーカイブ」防水歴史図書館 開館

画像の説明

我が国の防水の歴史を考察する上でどうしても欠かすことのできない文献が何冊かあります。
防水歴史図書館(BOUSUIデジタルアーカイブ)では、そんな文献を1冊ずつ選び、本が書かれた当時の様子、おもな内容、その本のどこが「すごい」のか、現在生きる人たちにとって、どんな価値があるのか、それぞれの資料を担当するキュレーターが、時には執筆関係者への取材を交えて、分かりやすく解説します。

  • 主な収録項目
    画像の説明

資料第壱号「アスファルト及びその應用」


本サイトの内容の無断転載、および無断利用を禁じます

powered by Quick Homepage Maker 4.8
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional