「今の防水業界がこれでいいのか」「いい仕事をすること、社会的貢献をすることと、防水工事で利益をあげることは両立すべきだ」と考えるあなたに!

2016年4月1日 号(№288)

2016年4月1日 号(№288) kagenn

2016年 卯月うづき 平成28年、昭和91年、大正105年、明治149年

画像の説明画像の説明

日本最古の7階建てRC造高層集合住宅

画像の説明

築100年の高層RC集合住宅の木製サッシ
大正5年(1916)に建てられた第30号棟アパート。わが国最古のRC造高層アパート。>>つづきを読む

軍艦島のアスファルトルーフィング

画像の説明

軍艦島でアスファルトルーフィングを見る
2015年7月5日、軍艦島(長崎・端島はしま)の一部が「明治日本の産業革命遺産」としてユネスコ世界文化遺産に登録された。島に現存する日本最古といわれるRC造集合住宅を含めた建築群は、1974年の閉山から長い年月に渡って人の手が入らず塩害や風雨にさらされる厳しい環境下に置かれたため、著しく劣化している。>>つづきを読む

絵日記

画像の説明画像の説明

新着ニュース

2016/03/27 ここにも「日本最古のアスファルト舗装道路」new
2016/03/26 浦上天主堂new
2016/03/23 輿石研1年間の活動と修士4論文の発表new
2016/03/21 長崎の賑やかな屋根new
2016/03/20 日本最古の7階建てRC造高層集合住宅
2016/03/19 「奥のみず道」第9回はギルガメッシュ叙事詩と防水new
2016/03/19 軍艦島のアスファルトルーフィング
2016/03/19 花と屋根 紫木蓮
2016/03/18 わが国シーリング工事の歴史がここに
2016/03/17 これが日本初のRC橋
2016/03/15 「ちはやふる」映画化に喜ぶルーファー
2016/03/14 懸想文売りの神社
2016/03/12 日本最古のRC橋
2016/03/11 銀座の貴重な鉄道写真など
2016/03/11 2016年3月11日
2016/03/08 雨水(あまみず)活用で建築学会が講習会
2016/03/07 YANE NIKKI 中尊寺
2016/03/05 平成28年啓蟄 3月5日
2016/03/04 辛坊治郎氏が特別講演
2016/03/04 茅葺き体験 平成28年3月6日(日)
2016/03/03 「施工と管理」銅屋根クロニクル-31-
2016/03/01 プロジェクトアシアス第17回研修セミナー
2016/02/26 コンクリートの耐久性低下の問題に外壁防水材はどう対応してきたか ④
2016/02/25 建築研究所講演会 3月4日 東京・有楽町マリオン11階で
2016/02/25 直径55ミリの春 デスクトップ スプリング
2016/02/24 旧家の屋根
2016/02/24 marta・マンションリフォーム技術協会第8期総会
2016/02/21 建設産業の担い手確保・育成にかかわる意見交換会
2016/02/21 やっぱり狐に見えてしまいますね
2016/02/19 平成28年(2016) 2月19日 雨水(うすい)
2016/02/17 銀座教文館創業130年記念で、レーモンド展
2016/02/16 コンクリートの耐久性低下の問題に外壁防水材はどう対応してきたか ③
2016/02/15 春一番 は2月14日
2016/02/14 平成28年2月から適用する公共工事設計労務単価
2016/02/14 屋根飾り
2016/02/14 残り4日間。赤坂迎賓館一般公開
2016/02/11 コンクリートの耐久性低下の問題に外壁防水材はどう対応してきたか ②
2016/02/10 伏見稲荷表参道沿いの目立たない屋根
2016/02/05 コンクリートの耐久性低下の問題に外壁防水材はどう対応してきたか
2016/02/03 平成27年度 「防水施工管理技術者」認定試験
2016/02/01 鬼が出る寺
2016/02/01 2015年ウレタン防水材出荷量 NUK発表
2016/01/26 「施工と管理」銅屋根クロニクル-30-特別編
2016/01/26 雨水活用基準で講演会 建築学会
2016/01/25 第10期コスミック工業会賀詞交歓会
2016/01/22 KRK 平成28年新年会
2016/01/21 JMRA(一社)日本金属屋根協会 平成28年新年会

 :
以前の更新情報はこちらをクリック!


わが国シーリング工事の歴史がここに

マサル社史
40年のあゆみと 50年の記録(1)

マサル社史40、50

数多ある建築専門業種の中で、「ある特定の企業の歴史がそのまま、その業種の歴史である」と言えることは、まず無い。ところがことシーリング工事に関しては「マサルの歴史が我が国シーリング工事の歴史である」と言っても、反対の声は出てこないだろう。

昭和30年、住宅の大量供給を目的に日本住宅公団が設立され、現場打ちコンクリートの2階建て、4階建ての集合住宅が急ピッチで建設された。さらに供給を加速するためプレキャスト鉄筋コンクリート住宅が試作された。雨仕舞には外壁の目地には油性コーキング、屋根の板材の隙間にはゴムアスファルトが使用された。油性コーキングは昭和20年代後半にアメリカから「バルカテックス」が輸入されており、各社国産化の努力を続けていた。昭和30年にまず昭和化工が国産化に成功し、後発メーカーが続いた。この時代の波に乗ったのがマサルの創立者苅谷勝氏である。

1956年、苅谷勝氏が個人企業として防水工事(シーリング防水)業を開始し、よく1957年、資本金50万円でマサル工業㈱を設立した。「ものづくり」への挑戦を続け同社は、超高層ビル建築に欠かせない存在になって久しい。
同社は平成8年に40年史、2006年に50年史を作成した。これらの社史は、一企業の歴史にとどまらない。マサルの苦労と失敗と努力と、研究が我が国ンシーリング工事の歴史となっている。 

P2016_0309_131056

執行役員で技術部長の野口さんに話を聞きながら、この2冊の社史を数回にわたって紹介する。第1回目は、40周年史の目次。

マサル四十年の歩み(1)

(画像をクリックすると拡大します。)

目次1

目次2

目次3

目次4

目次5

目次6

目次7

目次8

2016/03/18(金) 11:22:12|ARCHIVES|


「BOUSUIデジタルアーカイブ」防水歴史図書館

我が国の防水の歴史を考察する上でどうしても欠かすことのできない文献が何冊かあります。
防水歴史図書館(BOUSUIデジタルアーカイブ)では、そんな文献を1冊ずつ選び、本が書かれた当時の様子、おもな内容、その本のどこが「すごい」のか、現在生きる人たちにとって、どんな価値があるのか、それぞれの資料を担当するキュレーターが、時には執筆関係者への取材を交えて、分かりやすく解説します。

  • 主な収録項目

特集ページ


本サイトの内容の無断転載、および無断利用を禁じます。

powered by Quick Homepage Maker 4.8
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional