「今の防水業界がこれでいいのか」「いい仕事をすること、社会的貢献をすることと、防水工事で利益をあげることは両立すべきだ」と考えるあなたに!

2015年11月3日 号(№268)

2015年11月3日 号(№268) kagenn

2015年 霜月しもつき 平成27年、昭和90年、大正104年、明治148年

画像の説明画像の説明

第10期 コスミック工業会定時総会 

画像の説明

寺子屋開催、技術小委員会設置など、着実なレベルアップ目指す
ダイフレックスが製造するウレタン防水材・FRP防水材の責任施工団体であるコスミック工業会(渡辺光会長)は平成27年10月23日、東京・中野の中野サンプラザで、第10期定時総会を開催した。>>つづきを読む

プロジェクトアシアス 第16回 マンションセミナー

画像の説明

「社会背景から見えるマンションの将来像」
~長期計画の維持期から終末期~
日 時:平成 26年11月2日(月)午後6時15分から午後 8時15 分
会 場:中野サンプラザ8階(研修室2 )
講 師: 山本彬喜
>>つづきを読む

2015年 東西アス建築講演会

画像の説明

伊東豊雄の建築講演会に1000名
総合防水メーカー田島ルーフィングが製造する防水材の責任施工団体の全国組織「東西アスファルト事業協組」が10月21日、東京有楽町のよみうりホールで、建築講演会を開催した。
>>つづきを読む

絵日記

画像の説明画像の説明

新着ニュース

2015/10/31 ウレタン防水材 2015年 第3四半期出荷量new
2015/10/29 銅板屋根と竹の樋new
2015/10/27 富士雲new
2015/10/27 安藤邦廣氏に聞く(4)new
2015/10/26 武相荘講座で「未来の建築~茅葺き屋根の魅力」を語るnew
2015/10/26 摩伽羅(マカラ)
2015/10/24 第10期 コスミック工業会定時総会
2015/10/24 プロジェクトアシアス 第16回 マンションセミナー
2015/10/23 安藤邦廣氏に聞く(3)
2015/10/23 ミツバアケビ
2015/10/22 2015年 東西アス建築講演会
2015/10/18 2015年 第2四半期のシーリング材生産動向
2015/10/18 山形県上山市 旧尾形家住宅の蜂の巣
2015/10/14 安藤邦廣氏に聞く(2)
2015/10/17 光琳屋敷の樋
2015/10/15 日本建築学会 11月8日に第8回防水シンポ
2015/10/13 住生活総合調査
2015/10/13 日本一の茅葺き屋根寺院
2015/10/11 おじぎ草
2015/10/07 アスファルトによる放射能汚染土壌処理方法
2015/09/29 安藤邦廣氏に聞く(1)
2015/10/03 旧白洲次郎邸の屋根を葺いた職人が武相荘で講演
2015/10/03 鉛瓦葺きの城に降る雨
2015/10/03 世界最大級の木造建築の素屋根(すやね)解体
2015/10/02 「取り残された専有部分」第4回講習会
2015/09/29 安藤邦廣氏にきく
2015/09/25 白山神社能舞台
2015/09/23 「近江神宮燃水祭はいつ始まったのか」修正版
2015/09/22 2015年京都府文化財建造物修理現場公開
2015/09/20 全アロン防水組合34期通常総会
2015/09/19 am kiosk 2015.9.19.
2015/09/18 鴨川沿いに残る屋根
2015/09/17 京町屋の樋
2015/09/16 「奥のみず道」第7回は「燃水祭(ねんすいさい)」のはなし
2015/09/14 白川郷・五箇山の茅葺きを支えよう
2015/09/13 関西サラセーヌ工業会が講演会
2015/09/12 第39回水環境シンポジウム
2015/09/10 駅の屋根
2015/09/08 H27近江燃水祭 タイムライン
2015/09/08 「東日本大震災合同調査報告」の建築編4
2015/09/07 「神宮外苑と国立競技場を未来へ手わたす会」が公開勉強会
2015/09/07 気が付けば実り
2015/09/06 塩ビシート防水の歴史とマーケット
2015/09/06 建築学会大会関東 最終日

 :
以前の更新情報はこちらをクリック!


安藤邦廣氏に聞く(3)

筑波大学 安藤邦廣名誉教授に聞く(3)

屋根屋はアーティスト

安藤ものくろ
左から3人目が安藤邦廣先生。2015年10月12日、山形県川西町竹田家住宅。

なぜ茅葺き職人たちはこんなに元気なのだろう?老職人が尊敬され、若い人たちが各地の中堅リーダーへの弟子入りを希望するのはなぜ?昨年2014年8月19日、民家研究、茅葺き屋根研究の第一人者で、日本茅葺き文化協会を主宰する、筑波大学安藤邦廣名誉教授を、つくば市北条の事務所に訪ね、その秘密を聞いた。今回はその3。

結局ね、今の茅葺屋さんはある種のアーティストなんだよ。

今の茅葺の価値はアートなんだと思いますよ。
昔の経済の競争原理の中での技術(もちろん技術はあるんだけど)とは違って、彼らが目指しているのはアート。アートの背景はエコロジーだと思う。
現在は社会の中で経済が最優先でしょ。経済的な価値から落ちこぼれるのはエコロジーとアートだと思います。なんの金にもならんもん。でも社会的に必要だから、企業にその分担を課したりするけど、本来自発的な物ですよ。

茅葺きというのは、そんなところに位置しているから、ある種、「正しさ」があるんでしょう。間違ってない正直なものがあるってことで、嘘を言わない。茅葺は嘘を言わない。悪いものは何もない。そこは日本人が大事にしてきたものなんだ。万物が宿っている

自然の素材を借りて屋根に置く。役割を終えたら土に返す。住まいは「仮の住まい」という思想が日本人の根底にある。茅葺きは仮の住まいという本質を持っている。人間は永遠を求めて、ステンレスや、銅板、チタンなんてものを使ってきたけれど、本来は仮の住まいという考えに帰結すると思う。

茅葺きは日本人の仮の住まいという価値観に添った素材である。その上で現代の新しい価値観、アートとしての表現を可能にする素材。そういう茅の持つ性能に光を当て、みんなに知らしめる必要がある。いま、茅葺きであることをアピール・表現しなきゃならない時代だ。

茅葺きが当たり前の時代は、静かで、簡素でいいんです。合理的で。余計なものは要らない。 民家というのはそういうものです。昭和30年代までの茅葺きはそうだったんです。無駄はないし、エコロジーそのものだし。循環して清く正しい世界だよね。

だけど茅葺が無くなった時には、「これが茅葺だ、見てくれ!」と言わないといけない、存在すら忘れられている時には、主張しなければならない、アートが必要なんだ。

少数派。絵、詩、芸術はすべて少数派から生まれる。文学、音楽しかり。滅びる寸前に素晴らしい表現が生まれる。

建築だって同じだよ。茅葺きっていう建築は絶滅危惧種だからこそアートとして表現し、アピールしていかないと生きてゆけない。そこに彼らは自分の生き方を重ねて、この世界に入ってきた。 だから彼らはアーティストですよ。中野だって塩沢だって、みんなアーティストだと思うよ。そんな顔してるもん。金儲けする人の顏でもないし、いわゆる職人の顏でもない。無口でもない。

shiozawa
山道を車椅子で分け入り、滋賀大学の学生達の再生した民家の屋根を見る。

昔は無口な職人が茅葺きの屋根を作った。今は大いに語り、表現して、着るものも他人(ひと)より目立つ格好してね。伊達というか、屋根屋さんは、傾奇(かぶ)いているんだよね。傾奇かないとこの茅葺きは生まれ変われない。そんな状況に茅葺きはあるから傾奇くのは必要なことなんだ。多数派がやったらおしまいだけどね。

多数派は黙々と静かにやってればいいんだよ、少数派はおおいに声を上げて、困難に立ち向かい、本来持ってる素晴らしさを表現し主張しなくちゃいかん。

画像の説明

キース・ヤネット。フォーラムの後の見学会。昼食をとった公民館の片隅に置かれたピアノを見つけ、即興演奏を始めたヤネ屋。

少数民族の問題があるでしょ、中国だって、日本でもアイヌなど。それらが素晴らしく評価されているのは、その中にある、多数派が忘れた価値があり、失ってはならないものがあるから、それをみんなが絶賛するわけですよ。同じように多数派が忘れ、失ったものを表現するから茅葺き屋根は、みんなを楽しませている。現代の工業材料が失った自由な造形、手仕事の素晴らしい世界が表現されている。

比較的自由度のある銅板でも、茅葺のような自由な表現はできない。瓦はもっと不自由だ。

茅葺きの自由度は無限。そこに彼らは直感的にやりがいを感じている。偉いのは勝手にやっているんじゃないんだ。技術はきちんと継承しているんだ。技術は我流では絶対ダメだ。きちんと継承した上で、修行に出て、親方から学んだうえで、自分のものにした上での表現だ。

jyuushoku P2130131

本殿、庫裏、渡り廊下まで一体化した、大きな茅葺き屋根の寺。茅葺きにこだわるヒッツメ髪の住職とオシャレな職人の茅葺き談義が弾む。

設計者が屋根の細かな納まりまで図面描いて、このとおりやれなんて言ったら、建築は死んじゃうんだ。それが現代の建築の限界ですね。図面で表現できるのは基本的な部分のみ。部分の造形は委ねないとダメなんだ。デザイナーは全体の関係性、他との関係性をコントロールして、細部の造形は現場に委ねるべきだ。今の建築家はそれを細かく書いて、この通りやれ、というのが多い。それはエゴだし、大した建築にならない。

茅葺きというのは茅を使用する限り、何をやったっていいわけだし、茅は弱い材料でしょう。害がない材料でしょう。廃棄されても害がない。 そういうものは無限の表現がOKですよ。無制限に許されるべき。そこに彼らは面白さを感じていて、自分の責任で何やってもいい。はさみ一丁で自由にできる仕事。ある種の彫刻だよね。

彼らに「なぜ茅葺きやってるんだ」と聞くと、誰もが「材料の集めから、最後の仕上げまで、たった一人でできるのはこれしかない」という。あらゆるものつくりの世界で、一人でできるのはこれしかない。道具や材料だって、誰かに頼らないとできないんだけど、これは一人でできる。

もちろん中には「傾奇く」連中だけでなく、人とのかかわりが苦手で、ひとりでコツコツやりたいという人もいる。茅葺きはそれができる。いろんなやり方を受け入れる懐の深さがある。ひとりでコツコツ茅をあつめて、ひとりで葺いていけばよい。茅葺きはそれができる珍しい技術です。材料は自分で刈ってきて、束ねて、葺いて仕上げて、全部自分だけでできるのは茅葺だけだと思いますよ。

茅を刈って来たら喜ばれ、普通だったら「盗まれた!」といわれるところを「ありがとう」といわれ、どこでも感謝される。職人不足だから葺きに行ったら、「屋根屋さんよくきてくれた」「おかげで先祖に顔向けできる」と喜ばれる。職人の数が少ないから競合はない。あまり増えたら儲からないけどね。仲間同士喧嘩嘩しない。

茅葺きの置かれた現状を見れば、社会的環境としては最悪なんですよ。職人数が絶対的に不足している、少数絶滅危惧種であるという現状において、ハンディキャップを持っている。でも、だからこそ先ほどから言っている茅葺が本来持っている利点を生かして、その悪条件をひっくり返してやろうという、エネルギーが生まれている。
(続く)

m

2015年10月11日・12日、日本茅葺き文化協会の第4回茅葺きの里見学研修会は蔵王・吾妻山麓の茅葺きを巡りました。余談ですが、米沢の街は傾奇者(かぶきもの)慶次・こと前田慶次が晩年を過ごした地です。平成21年には「米澤前田慶次の会」が設立されました。

2015/10/23(金) 11:19:53|茅葺き文化|


「BOUSUIデジタルアーカイブ」防水歴史図書館

我が国の防水の歴史を考察する上でどうしても欠かすことのできない文献が何冊かあります。
防水歴史図書館(BOUSUIデジタルアーカイブ)では、そんな文献を1冊ずつ選び、本が書かれた当時の様子、おもな内容、その本のどこが「すごい」のか、現在生きる人たちにとって、どんな価値があるのか、それぞれの資料を担当するキュレーターが、時には執筆関係者への取材を交えて、分かりやすく解説します。

  • 主な収録項目

特集ページ


本サイトの内容の無断転載、および無断利用を禁じます。

powered by Quick Homepage Maker 4.8
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional