「今の防水業界がこれでいいのか」「いい仕事をすること、社会的貢献をすることと、防水工事で利益をあげることは両立すべきだ」と考えるあなたに!

2014年7月7日 近江神宮燃水祭斎行 (速報)

2014年7月7日 近江神宮燃水祭斎行 (速報)

ARK猪野瀬会長が「日本書紀奉唱」

日本書紀P7070193
燃水奉献の後、今年は「燃える土」業界が「日本書紀奉唱」の奉仕を勤めた。

ろうそくP7070132
参列者全員によるろうそく献灯。

日本書紀第27巻・天智天皇7年の章に「越の国 燃ゆる土 燃ゆる水とをたてまつる」と記されていることに基づく式典「燃水祭」が7月7日、天智天皇を祀る近江神宮(大津市神宮町)で開催され、「燃ゆる土」の防水業界、「燃ゆる水」の石油業界の関係者ら約100名が参列し厳かに執り行われた。

毎年7月1日に「越の国」の新潟県胎内市黒川で開かれる黒川燃水祭で古式に則り原油が採油され、7日(7日が土日の場合は5日)の近江神宮燃水祭で黒川からの使者が奉献する。

「燃ゆる土」はこれまで、近江神宮の燃水祭案内状や各種解説に石炭、泥炭などと書かれていたこともあったが、日本防水の歴史研究会などの調査研究結果の報告が受け入れられ、一昨年より「土瀝青(どれきせい)」、「天然アスファルト」と表記されるようになっている。同時に防水業界からの本格的な参列も始まった。

今年の燃水祭では、「燃ゆる土関係者」として燃水祭の燃える土側世話人である地元大津市の㈱メイコウの杉本憲央会長、アスファルトルーフィング工業会猪野瀬正明会長ら、16人が「石油と防水の起源に関わる祭式」に参列し、業過の発展を祈願した。

茅の輪くぐりP7070061

神官に続いて茅の輪をくぐる奉仕者。黒い装束は「日本書紀奉唱」の猪野瀬氏。赤い装束は「燃ゆる水」を奉献する新潟県胎内市黒川支所の小野晋平支所長。

第38代天智天皇をまつる近江神宮は、天智天皇の古都、近江大津宮(大津京)跡に鎮座する神社。滋賀県西部、琵琶湖西岸の山裾に位置する。旧官幣大社・勅祭社であり、社殿は近江造り・昭和造りといわれ、昭和の神社建築の代表として登録文化財となっている。開運・みちびきの神、産業文化学問の神として崇敬され、また漏刻(水時計)・百人一首かるた・流鏑馬(やぶさめ)でも知られ、境内に時計館宝物館があり、漏刻・日時計なども設けられている。
(近江神宮HPより)

2014/07/08(火) 00:11:09|「日本書紀と瀝青」2014|

powered by Quick Homepage Maker 4.8
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional