「今の防水業界がこれでいいのか」「いい仕事をすること、社会的貢献をすることと、防水工事で利益をあげることは両立すべきだ」と考えるあなたに!

2014年(平成26年)ルーフネットの「能舞台と翁神事情報」2

2014年(平成26年)ルーフネットの「能舞台と翁神事情報」2

滋賀県坂本市 日吉大社

日吉大社 本殿P1010083
国宝日吉大社西本宮本殿前のかがり火。

  • 2014年1月1日 午前5時20分から
  • 滋賀県大津市坂本 日吉大社 西本宮拝殿
  • 大戸開(おおとびらき)神事で観世流京都片山家一門の棟梁・片山九郎衛門が「翁」を奉納。
  • 面(おもて):なし 囃子(はやし):なし 三番叟(さんばそう):なし

 

西本宮拝殿

国宝の本殿は檜皮葺(ひわだぶ)きに銅の棟(むね)、翁を奉納するこの拝殿は重文・檜皮葺きの屋根に瓦の棟押さえ。

西本宮本殿 P1010209

全国でも日吉大社にのみみられる特殊な構造である「日吉造り」。日吉大社西本宮の本殿。
天正十四年(1586年)復興。昭和36年(1961年)国宝指定。

日吉P1010032

午前5時、宮司による本殿の大戸開き、祝詞(のりと)のあと5時20分頃、片山九郎衛門による翁が奉納された。直面(ひためん)。地謡(じうたい)3名。

西本宮本殿の桧皮葺屋根の銅板棟包み。

元旦の午前5時は真っ暗だ。明かりは2基のかがり火のみ。国宝・西本宮(にしほんぐう)本殿の銅の棟包みに施された金の装飾が輝く。

日吉P1010042

宮司によって開けられた本殿の扉は翁が終わると閉じられる。かがり火の向こうが本殿。

日吉 東本宮へP1010072

西本宮本殿の扉が閉まると、神職と装束をつけた奉仕者たちは松明(たいまつ)に先導されて、真っ暗な急階段の山道を十分ほど歩く。実に危険な道中だ。やがて東本宮の楼門(ろうもん)をくぐり、国宝指定の東本宮本殿に着く。九郎右衛門師は今度は拝殿で「高砂」を奉納する。再び松明に先導されて、控えの建物に着いた頃、やっと空が白み始める。この年は元旦にしては異例年にない暖かさだという。それでも身体は芯から冷える。

東本宮拝殿と本殿P1010228

東本宮の重文・拝殿(手前)と国宝・本殿(奥)。
西本宮と同じく、いずれも屋根は檜皮葺きで、本殿は銅棟、拝殿は瓦棟。

写真提供:日本防水の歴史研究会、檜原響一郎。

2014/01/01(水) 23:58:56|MUSICフォーラム|

powered by Quick Homepage Maker 4.8
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional