「今の防水業界がこれでいいのか」「いい仕事をすること、社会的貢献をすることと、防水工事で利益をあげることは両立すべきだ」と考えるあなたに!

2011年 6月9日 号(№50)

2011年 6月9日 号(№50) 画像の説明

2011年 水無月みなづき 平成23年、昭和86年、大正100年、明治144年

画像の説明画像の説明

KRK第42回定時総会 好調続く塩ビは16%増

画像の説明

全シート防水出荷量 前年比112%。好調維持する塩ビは16%増。
平成22年度シート防水生産量。来年度の日本建築学会に対する主な活動計画。>>続きを読む

日本アス防水協組48回総会

画像の説明

日本アスファルト防水工業協組第48回通常総会テーマは環境と防災
総合防水メーカーである日新工業の製造する防水材の責任施工団体である日本アスファルト防水工業協同組合(片山英男理事長)は5月25日東京・新宿の京王プラザホテルで平成22年度通常総会を開催した。
>>全文を読む

菅首相、「太陽光パネル1000万戸に設置」表明 ですって!!

画像の説明

屋根と太陽光発電マーケットのためのメモ

菅直人首相は25日(日本時間26日未明)、仏パリで開かれている経済協力開発機構(OECD)設立50周年記念行事で講演し、福島第1原発事故後の日本のエネルギー政策について、自然エネルギーの利用を推進し「1000万戸の屋根に太陽光パネルを設置する」との目標を掲げた。>>全文を読む

絵日記

画像の説明画像の説明

新着ニュース

2011/06/08 「燃水祭」の御案内がきましたnew
011/06/07 最近のチタン屋根に関する解りやすい情報new
2011/06/06 サンロイドDN シート防水出荷量は20%増new
2011/06/03 全防協総会new
2011/06/02 Q&A 近江神宮HPトップになぜ防水専門サイトのバナーがあるの? new
2011/06/01 上村克郎先生82歳のお話
2011/05/30 日本アス防水協組48回総会
2011/05/27 KRK第42回定時総会 好調続く塩ビは16%増
2011/05/26 菅首相、「太陽光パネル1000万戸に設置」表明 ですって!!
2011/05/26 大震災。即思い出したのは、今泉先生の言葉でした。
2011/05/24「燃える土とはアスファルト」!間もなく近江神宮から燃水祭のご案内
2011/05/21 「震災被害を受けた建物の修復をどうしたらよいか」
2011/05/19 タイル改修の巨大マーケットにどう取り組む?
2011/05/16 7月7日は燃水祭! 防水の起源にかかわる大事なお祭り。
2011/05/16 世界遺産・下鴨神社の屋根の葺き替え
2011/05/14 水路閣の美しくも危険な壁面緑化
2011/05/13 ルーフネットの注目論文 その2 (2011年日本建築学会奨励賞)
2011/05/11 歴史画家・小堀鞆音(こぼりともと)について
2011/05/10 「燃土燃水献上図(小堀鞆音画)」とは
2011/05/09 塩ビ樹脂の生産再開は5月下旬
2011/05/08 白洲次郎の愛車ペイジの折りたたみ式屋根
2011/05/06 ルーフネットの注目論文 その1 (2011年日本建築学会奨励賞)
2011/05/03 防水の祖神・天智天皇を祀る近江神宮の夏は忙しい。
2011/05/01 東京都下・能ヶ谷「茅葺き銀座」にて
2011/05/01 DBMC 次回開催地は、ブラジルにさらわれる。FUKUSHIMA原発ここでも…
2011/04/30 2011年日本建築学会賞
2011/04/27 津波の破壊力と茅葺きの驚異の浮上力
2011/04/24 東京駅の屋根は、津波を逃れた宮城・雄勝の天然スレート
2011/04/23 白州次郎の愛車「ペイジ」が武相荘に
2011/04/22 シート防水出荷目標は100万平米
2011/04/19 建築工事51種の労務単価 平成23年度版を発表
2011/04/18 第7回 子どもしぜん科学大賞報告者ができました
 :
以前の更新情報はこちらをクリック!


上村克郎先生82歳のお話

ペンキは剥げる、タイルは落ちる、コンクリートはひび割れる。

上村克郎才の素敵な話
社団法人建築研究振興協会上村克郎顧問(82歳写真)がタイルの講演会を聞いた後こう挨拶した。

今のタイルの話を聞いて思い出したことがある。住宅公団が出来たのは50年前。公団の技術陣の間で、有名な言葉があった。それは「ペンキは剥げる、タイルは落ちる」というものだった。けだし名言である。「でも皆が真面目にやれば大丈夫」という。

こんな話でした。
 

タイルは落ちるのか?

今のタイルの話を聞いて思い出したことがある。住宅公団が出来たのは50年前。公団の技術陣の間で、有名な言葉があった。それは「ペンキは剥げる、タイルは落ちる」というものだった。40年くらい前の話で、誰が言い出したんだ、という話になって調べた事がある。

当時公団で仕上げ材を研究していた鈴木正慶さんだろうと見当をつけ、本人に聞いた。すると「違う」という。しかしこの言葉、蓋し(けだし)名言である。しかしここにも一つ付け加えたいものがある。それは「コンクリートはひび割れる」。これを加えると「ペンキは剥げる、タイルはおちる、コンクリートはひび割れる」となる。

確かにタイルはよく落ちた。昔のタイルは落ちないんだが、20~30年前のタイルはよく落ちた。北九州の公団住宅のタイルが落ち、大騒ぎになったのをきっかけに当時の建設省に事故調査委員会が出来て、委員長には東大の岸谷孝一先生が就任した。この成果一つがビルディングドクター制度だった。

この時、公団側でも別の調査委員会を作って私が委員長になった。そこで、左官やタイル職人に、「タイルというのは落ちるものなのか、どうすれば落ちないのか?」と聞いて回った。すると皆「俺がやれば落ちない!」と言う。

そんなに言うならやってみようと、当時普及していたALC版にモルタルを塗ってタイルを張って試験した。今から30年ほど前のことだ。一人は日左連(社団法人日本左官業組合連合会)の名人といわれる山崎さん。もう一人は比較のために、若い普通の職人さん。1年後、若い職人が張ったタイルは剥がれてきた。しかし名人の張った方は3年たっても、しっかりくっついて剥がれない。「そうか剥がれる剥がれないは技能の問題なのだ」ということが分かった。

コンクリートはひび割れるのか?

さてコンクリートの方はというと、建築学会は今年で130年になるんだけど、もう60年も前からひび割れが話題になっていました。毎年の建築学会総会の前に、研究協議会という会議をやります。毎年主要なテーマを選んで、ディスカッションするんです。今年ならきっと津波でしょう。過去60年間、10年に一度はコンクリートのひび割れが話題になっていました。コンクリートはなぜひび割れるか。 どうすれば防げるかを話題にしてきた。だからこれまで60年間に6回はシンポジウムをやってきたたことになるのですが、ほとんど進歩がない。

ある時また「いかにしてコンクリートのひび割れを防ぐか」というテーマで研究協議会を行っていて、私が司会をしていました。もういろんな人が、いろんなことを言いました。最後になって東大の偉いコンクリートの大先生が、その時司会をしていた私に向かって、「上村さんの見解を聞きたい」とおっしゃる。

急に振られて困りましたが、こう言いました。「コンクリート工事には、セメント、砂、砂利、生コン、鉄筋、型枠、養生などいろいろな役割がある。それぞれ各分野の人たち全員がまじめにやれば、ひび割れは防げる。まじめにやってないからひび割れる」と言いました。

そう言った後、私は実は内心、会場から「そうだそうだと賛同されることを期待していた。ところが、実際はシーンとしてしまって誰も賛同してくれない。さみしい想いをしたことがありました。でも後でその大先生とお会いした時「そうなんだよ。君の言うとおりなんだよ。まじめにやればひび割れは防げる」といってくれました。

先ほどのタイルも同じです。全員がまじめにやれば落ちないんだけれど、誰かがどこかで手を抜いているから落ちる。

先月「セメント新聞」の囲み記事で、ある現場所長で青森県コンクリート診断士の方が、私と同じことをおっしゃっていた。「ゼネコン、設計、施工会社、全員がまじめにやれば、ひび割れなんか起こらない」と。

みなさんいかがですか?
じゃあ日本中まじめじゃないのか。
真面目にやらないのか、それともやれないのか。
考えてみましょう。

昨年の同じ会での上村先生の挨拶も面白かったですね。こんな話でした。
>>献杯と乾杯とアインシュタイン

2011/05/31(火) 08:30:49|躯体保護と混凝土|


「BOUSUIデジタルアーカイブ」防水歴史図書館

画像の説明

我が国の防水の歴史を考察する上でどうしても欠かすことのできない文献が何冊かあります。
防水歴史図書館(BOUSUIデジタルアーカイブ)では、そんな文献を1冊ずつ選び、本が書かれた当時の様子、おもな内容、その本のどこが「すごい」のか、現在生きる人たちにとって、どんな価値があるのか、それぞれの資料を担当するキュレーターが、時には執筆関係者への取材を交えて、分かりやすく解説します。

  • 主な収録項目

本サイトの内容の無断転載、および無断利用を禁じます。

powered by Quick Homepage Maker 4.8
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional