「今の防水業界がこれでいいのか」「いい仕事をすること、社会的貢献をすることと、防水工事で利益をあげることは両立すべきだ」と考えるあなたに!

筑波大学名誉教授・安藤邦廣氏に聞く

筑波大学名誉教授・安藤邦廣氏に聞く

ルーフネットアンコールシリーズ①

ルーフネットネットの創刊は2010年4月24日、最新号は296号です。これまで評判の良かった記事、是非読んでほしい記事を、ルーフネットブックレットRN-bookletとして再構成しました。

RN-booklet①

屋根で傾奇く(かぶく) 茅葺き職人はアーティスト。
だから彼らは元気なんだ。

筑波大学名誉教授・安藤邦廣氏に聞く

安藤邦廣

ほんの百年ほど前まで「最も安価な屋根」が茅葺きであり、今では「最も高価な屋根」が茅葺きである。茅はススキやチガヤなどを指す言葉であるが、一般的にはススキ、茅、葦(アシ、ヨシ)稲ワラ、麦ワラ、笹など、身近な草を刈り、屋根に葺いたものを広く茅葺き屋根と言う。一方、用いる材料により茅葺き(かやぶき)藁葺き(わらぶき)あるいは草葺き(くさぶき)と呼んで区別する場合もある。

一番身近な草で葺くわけだから、ヤシが生い茂るアジアの南の国ではヤシの葉で屋根が葺かれ、日本でも茅や藁が手に入り難い山間部では木の皮や、板を割いた木端、時には笹で屋根を葺くことになる。
勝手に生えているものを刈って使うから基本はタダ。農村山村の普通の人の普通の住まいや物置小屋が手近な安価な材料で葺かれてきたのだから、これらの材料が手近でなくなってきて、金属(トタン)の板の方が安くなった時、それに置き換わるのも自然の流れというものだ。今、多く茅葺き民家の屋根を金属が被っている。
茅葺きファンから見れば茅葺き屋根が金属葺きに変わるのは苦々しいことだ。しかしある茅葺き職人は、金属板で覆われた茅葺き屋根を「缶詰(カンヅメ)」と呼び、単純に否定するのではなく、「缶詰屋根は茅葺きという文化を伝えて行く上でとても大切」と新たな価値を見出し、肯定する。

それはどういう意味なのか。2013年、初めて京都深山・京街道沿いに残る茅葺民家群を訪ねて、その印象を写真で紹介したのが、(一社)日本金属屋根協会の機関誌「施工と管理」2014年1号掲載の、「あの屋根この屋根」~茅葺屋根の缶詰はタイムカプセル?」だった。(これは同協会のホームページ http://www.kinzoku-yane.or.jp/feature/index.htmlで、御参照下さい)

その年参加した日本茅葺文化協会のフォーラムで、研究者と茅葺民家のオーナー、職人たちの熱気に圧倒されてしまった。なぜ茅葺き職人たちはこんなに元気なのだろう?老職人が尊敬され、若い人たちが各地の中堅リーダーへの弟子入りを希望するのはなぜ?

安藤先生

昨年2014年8月19日、民家研究、茅葺き屋根研究の第一人者で、日本茅葺き文化協会を主宰する、筑波大学安藤邦廣名誉教授を、つくば市北条の事務所に訪ね、その秘密を聞いた。
>>安藤邦廣氏にきく
http://www.roof-net.jp/index.php?cmd=read&page=%E5%AE%89%E8%97%A4%E9%82%A6%E5%BB%A3%E6%B0%8F%E3%81%AB%E3%81%8D%E3%81%8F&word=%E5%AE%89%E8%97%A4

安藤邦廣氏にきく 目次

  1. 日本の茅葺のピークは昭和30年代
    1. 1980年代、日本の茅葺きは絶滅寸前だった。
    2. 戦後復興は農村から始まった
    3. 茅葺きのピークは昭和30年代
  2. 「皆が何に取り組み、どこに生産の重点を置いていたか」それが屋根に現れている。
    1. 茅葺きは農業の象徴。
    2. 今の茅葺き技術を言ってみれば「東の熊谷産業、西の鶴岡建設」
  3. 屋根屋はアーティスト
    1. 結局ね、今の茅葺屋さんはある種のアーティストなんだよ。
  4. 茅葺きは究極の観光資源 五輪施設を茅葺き屋根で
    1. 22条による差別をどう乗り越えるか?
    2. あなたも茅葺きがお好きでしょ?
    3. 茅葺き地区は究極の観光地 
    4. 東京オリンピックの選手村に茅葺きで
    5. 観光の最大の価値は「尊敬」。尊敬できるから見に行く

2016/05/16(月) 00:48:11|茅葺き文化|

powered by Quick Homepage Maker 4.8
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional