「今の防水業界がこれでいいのか」「いい仕事をすること、社会的貢献をすることと、防水工事で利益をあげることは両立すべきだ」と考えるあなたに!

燃水祭映像記録

燃水祭映像記録

近江神宮監修ルーフネット制作

冊子表紙
平成24年7月5日近江神宮燃水祭映像記録

>>燃水祭動画はこちら

燃水祭とは何か、黒川燃水祭との関係は、なぜ石油業界や防水業界のお祭りなのか、祭式の流れは?
近畿石油商業組合とJWMA日本防水の歴史研究会が、新潟県胎内市教育委員会や黒川燃水祭保存会の協力を得て、解説の冊子とDVDを作成しました。この映像は、DVDの一部を紹介するものです。

冊子中身(1)

B5版カラ―22ページ。DVD別添。
発行:全国石油商業組合近畿支部
発行人:芝野桂太郎(近江神宮燃水祭代表世話人)
協力:ARK(アスファルトルーフィング工業会)
監修:近江神宮
企画・編集:森田喜晴(ルーフネット)
写真提供:北野天満宮宝物館、清水三年坂美術館、JWHA日本防水の歴史研究会

以下は、燃える土関係者(防水関係者)向けの冊子に、編集者が添付した添え書きである。

「近江神宮燃水祭」

人類と石油との係わりは、アスファルトというプラスチックを接着・防水・コーティング材として利用したことに始まります(日本石油創立100周年記念誌より)。その記録は旧約聖書創世記にノアの方舟やバベルの塔の話として、また古代アッシリアのギルガメッシュ叙事詩に記されています。
一方アスファルトと石油に関する日本最古の記録は日本書紀にあります。天智天皇七年(668年)七月の条に「越の国、燃える土と燃える水とを献(たてまつ)る」と書かれています。燃える土とは天然アスファルト、燃える水とは石油です。その記述をもとに、1300年の時空を超え、越の国・新潟と近江を結び、再現したのが「燃水祭」です。
防水と深い繋がりのある天智天皇を祀る滋賀県大津市の近江神宮では、昭和48年より「燃水祭」を斎行しています。この小冊子は、それがいつ、どうして始まったのかを調べ、纏めたものです。

本冊子には、北野天満宮所蔵の重要文化財日本書紀に書かれた防水の起源に係わる(アスファルトの)記述(P17)、100年前当時の日本石油が人間国宝に描かせた石油とアスファルトの画(表紙、P8)、その画をモチーフに精密な作品を創り、世界を驚かせた人間国宝の彫金作家の作品(P16)など、特別に許可を得て掲載しています。
日本書紀の記述は668年ですが、縄文時代に遡ればアスファルトは鏃(やじり)の接着、土器の補修、コーティングに使用され、破片が出土しています。BC3000年頃の話として描かれた旧約聖書には防水の話が3編も登場します。日本でも更に前からアスファルトが使用されていました。

防水は重要な役割を果たしながら注目される仕事ではありません。しかし少し調べてみれば、その材料が我が国で最も重要な日本書紀に書かれ、人間国宝の手により絵画や工芸の藝術作品になり、オペレッタまで作られています。
現代につながる積層工法による近代防水の発祥は1905年とされています。日本書紀に書かれた時代との間には大きな隔たりがありますが、断絶していたわけではありません。今でも新潟や秋田の一部では石油やアスファルトが露提・湧出し、近くに住む人たちは近年まで防水や防食に活用していました。江戸時代、土瀝青(どれきせい・天然アスファルト)は純度を高め万代石として販売され、明治期早々には浄水場の防水に大量に使用されています。

2013年、燃える水=石油業界の人たちと、燃える土=防水関係者が、防水と極めてかかわりの深い天智天皇を介して初めて近江神宮で出会い、協同作業としてこのほど、小冊子が出来上がりました。

建物を守る「防水」という営みに携る私達にとって、「燃える土」は単にアスファルト防水にとって日本史における初出にとどまりません。「燃える土」は防水という機能を象徴し、「燃える水」は全ての防水材料の素材とも言えます。
石油業界の人達は自らの生業の起源にかかわる神事として昭和51年より「燃水祭」に参列してきました。我々防水業界は平成23年、初めて「燃える土」関係者として参列し、翌年より大きな役割を果たすようになりました。そして石油業界の人達から「これでやっと日本書紀が記す通り燃える土と燃える水が揃った」と歓迎されました。この冊子の表紙はまさにその象徴、甕(かめ)の中は燃水、唐櫃(からびつ)の中は燃土です。

発行人である芝野桂太郎氏が巻末で挨拶されているとおり、この冊子を通じて若い世代の方々にも燃水祭と燃える土、燃える水のことを知っていただきたい。基幹エネルギーにかかわる業界に、また雨露を防ぐという最も重要な生活のインフラ整備にかかわる業界に身を置くものとして、多くの責務を負うとともに、遠く古を思い、燃える土と燃える水の祖神に業界守護の願いをささげたいと思います。(2016年7月7日「近江神宮燃水祭」編集担当森田喜晴)

燃水祭に関しては近江神宮公式ホームページ
http://oumijingu.orgトップのバナー
「日本書紀と瀝青」をご参照ください。

2021/05/01(土)14:20:14|PHOTOダイアリー|

powered by Quick Homepage Maker 4.8
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional