「今の防水業界がこれでいいのか」「いい仕事をすること、社会的貢献をすることと、防水工事で利益をあげることは両立すべきだ」と考えるあなたに!

新潟で「黒川燃水祭」

新潟で「黒川燃水祭」

NHKニュース(新潟)が同日PM6:45
「燃える水」採油の儀など放映

採油の儀P7010230
新潟県胎内市(旧黒川村)シンクルトン記念公園で

平成26年7月1日(火) 10時30分、シンクルトン記念公園(胎内市下館1622)で、「黒川燃水祭」が開催された。

新潟県内の石油産出地は、黒川、新津、東山丘陵、西山丘陵、頚城地方などが知られており、石油の古名である「くそうず(草水、臭水)」という地名が各地に見られる。 

新潟県を含む北陸地方が「コシ(越)」と呼ばれていたころ、日本書紀、第38代天智天皇7年(西暦668年)の記録に「越の国より燃ゆる土(アスファルト)、燃ゆる水(原油)とを献る」という日本最古の原油献上の記述があり、当市黒川地区(旧黒川村)の塩谷・下館はこの献上地といわれ、黒川の地名も黒い川の流れるほどに原油が湧き出たことからついたと伝えられている。しかし、一般にはこうした歴史が知られていないのが現状。
 

神官 井本
「油壺」の前での祭事

黒川燃水祭は、『越の国黒川臭水遺跡保存会』が、昭和62年から続けてきた。1,300余年前の故事に則り、毎年、天智天皇を祀る滋賀県大津市の近江神宮に献上する燃水を採油している。保存会の布川会長は「日本最古の石油献上地を保護し、また先人が臭水(燃水、原油)に係わりあってきた関係と貴重な文化を後世に残すことが我々の使命であると考えています」と語っている。

燃水祭には天智天皇を祀る滋賀県の近江神宮から神官をはじめ石油開発業界、石油販売業界の代表が参列するとともに、地元小学校児童も郷土史の勉強を兼ねて見学し、白装束を身にまとった保存会メンバー等が献上風景を再現して、「燃える土」と「燃える水」を担って黒川支社まで行列した。

なお、『黒川燃水祭』でカグマ(リョウメンシダ)により古式の方法で採油された油は、近江神宮において7月7日に開催される「燃水祭」に奉献される。

出発P7010143

地元の小学生達の前を通って、行列が出発。装束や構成は、祭の基になった「燃土燃水献上図(小堀鞆音)」に沿ったもの。

2014/07/02(水) 08:00:00|「日本書紀と瀝青」2014|

powered by Quick Homepage Maker 4.8
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional