「今の防水業界がこれでいいのか」「いい仕事をすること、社会的貢献をすることと、防水工事で利益をあげることは両立すべきだ」と考えるあなたに!

屋上動物園②

屋上動物園②

kiginntou.jpg
伊東忠太が思う存分散りばめた聖獣・霊獣たち。

元禄3年(1690)、5代将軍徳川綱吉によって建てられた孔子廟であり、後に幕府直轄の学問所となった。

湯島聖堂の解説によると、湯島聖堂は、上野忍ヶ岡にあった幕府儒臣・林羅山の邸内に設けられた孔子廟(先聖殿)を元禄3年(1690)、五代将軍綱吉がここに移し、先聖殿を大成殿と改称して孔子廟の規模を拡大・整頓し、官学の府としたのが始まりで、以後この大成殿と附属建造物を総称して「聖堂」と呼ぶようになった。

さらに寛政9年(1797)十一代家斉のとき規模を拡大し「昌平坂学問所」を開設、官学のとしての威容も整った。当時の設計は、かつて明朝の遺臣朱舜水が水戸徳川光圀のために製作した孔子廟の模型が参考にされた。その際、これまで朱・緑・青・朱漆などで彩色されていたものを黒漆塗りとなった。

taiseidenn.jpg
大成殿

現在のものは、大正12年(1923)9月1日関東大震災により、罹災、入徳門・水屋を残し全て焼失した。現在の大成殿は、関東大震災で焼失後、昭和10年(1935)に伊東忠太の設計、大林組の施工で再築された。 復興に際してはすべて寛政9年当時の旧聖堂に拠り、木造であったものを、耐震耐火のため鉄筋コンクリート造とした。祀られる孔子像は、朱舜水亡命時に携えて来たものが大正天皇に献上されていたものが下賜された。

2017/11/15(水) 01:08:50|屋根|

powered by Quick Homepage Maker 4.8
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional