「今の防水業界がこれでいいのか」「いい仕事をすること、社会的貢献をすることと、防水工事で利益をあげることは両立すべきだ」と考えるあなたに!

六本木に祇園の大船鉾が建つ

六本木に祇園の大船鉾が建つ

6月19日(金)から 六本木ヒルズ・アリーナで3日間。
ルーフィング+銅板屋根を間近で見る

辻回し DSC_0423 (2)
東京・六本木ヒルズに建てられる祇園祭の大船鉾。
(写真は2014年7月24日大船鉾保存会撮影)

DSC_0188.jpg
見せ場の辻回し(つじまわし:方向転換)の作業中。(写真同)

昨夏、150年ぶりに復活し、京都市中心部を巡行した祇園祭の大船鉾が、東京・六本木ヒルズにお目見えすることになった。京都市、市観光協会とJR東海は、5月28日、「京の夏の旅」を毎年主催している3者で実行委員会をつくり、「京の夏の旅」の40回記念として鉾の組み立て実施する事を発表した。首都圏で京都観光や伝統行事の魅力をアピールするのが狙い。

全長約7.5メートル、幅約3.3メートル、高さ6.3メートルの巨大な鉾が市外に建てられるのは、1970年の大阪万博に菊水鉾が登場して以来、45年ぶりとなる。

翌日の5月29日の夕刊でこれを「大船鉾出航 東京へ」という見出しで大きく報じた京都新聞によれば、山鉾が市外に「出張」して建てられるのは、古くは月鉾が33年に東京・高島屋に、55年に東京・八重洲口広場に建てられた例がある。また、56年に長刀鉾が名古屋市、59年に菊水鉾が札幌市に、大阪万博では菊水鉾や浄妙山などが建てられた。近年では2003年に長刀鉾が東山区の京都国立博物館に、2011年には綾傘鉾が仙台市に出現した。
 

n_11-05_201505300008358e2.jpg

上にのる屋方は16のパーツに分解される。屋根は0.3ミリの銅板で葺かれ、その下には改質アスファルトルーフィング。

n_11-07_20150530000836d37.jpg
銅板屋根の施工中。(写真は田原板金提供。下も。)

n_11-09_20150530000832d75.jpg
銅板の下で御神体の神功皇后、住吉明神を守るルーフィング。

大船鉾は幕末の1864(元治元)年の大火で焼失し、昨年に復興、後祭(あとまつり)の鉾として巡行した。6月19~21日の3日間、六本木ヒルズアリーナに建てられる。鉾建ての過程が見られるほか、祇園囃子(ばやし)の演奏も予定されている。

shikishi P1020058
大船鉾保存会http://www.ofunehoko.jp/

2015/05/30(土) 00:10:14|屋根|

powered by Quick Homepage Maker 4.8
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional