ギャルリー・タイセイでコルビュジエ展
ギャルリー・タイセイでコルビュジエ展
ギャルリー・タイセイ展覧会
ル・コルビュジエからミケランジェロへ
ル・コルビュジエからミケランジェロへ
-Le Corbusier Meets Michelangelo-
会 期: 2013年12月5日(木)~2014年5月31日(土)
開館日時: 木・金・土曜日のみ開館 10時~17時
休館日: 日~水曜日、祝日、12月26日~1月4日、5月1日~3日
入場料: 無料
企画・監修: 大西伸一郎
協 力: 下田泰也
同ギャラリーによる開催趣旨:
20世紀後半に活躍したアメリカの建築史家コーリン・ロウ(1920~1999)の論考は、建築界に多大な影響を及ぼしました。
中でも『マニエリスムと近代建築』(邦訳1981)に収められている「理想的ヴィラの数学」(初出1947)、「マニエリスムと近代建築」(同1950)、「透明性―虚と実」(執筆1955~56)などは衝撃的な論文として長く読み継がれています。
これらの論文は、建築の成り立ちを考えるうえで、非常に刺激的な視点を提示しています。時空を経て比較検討されるル・コルビュジエと16世紀に活躍したパラディオ、ミケランジェロ。彼らをつなぐコードを探ることで、ル・コルビュジエの建築手法が明らかになってきます。
若いころイタリアを旅し、パラディオやミケランジェロに出会ったル・コルビュジエが感得した手法(マニエラ)は、彼の血肉となり、生涯にわたる彼の創作の鍵となっていたのでした。
本展では、コーリン・ロウの愛弟子であった大西伸一郎氏に監修いただき、大西氏がロウの論文を読み解きながら、ル・コルビュジエとミケランジェロとを結ぶ手法について分かりやすくご紹介いたします。
大成建設ギャルリー・タイセイは以下のテキストを作っており、PDFで入手できる。
http://www.taisei.co.jp/galerie/text.html
- ル・コルビュジエの絵画が堅苦しい理由
- インターナショナル・スタイルとル・コルビュジエ
- 土に還る
- アーメダバードの風
- 大地に描く建築 ル・コルビュジェとルイス・カーンの遺産を受け継ぐインドの地に暮らして 新居照和(建築家)
- 外部と内部を繋ぐ 近代建築における透過的形態 ヴァサンティ・メノン・新居(建築家)
- インドでの発見―ル・コルビュジエ1950年代アーメダバードの仕事 齊藤祐子(建築家)
2014/01/12(日) 09:01:47|ニュース|