「今の防水業界がこれでいいのか」「いい仕事をすること、社会的貢献をすることと、防水工事で利益をあげることは両立すべきだ」と考えるあなたに!

「建築地下外防水の設計と施工の考え方」で講習会(追加)

「建築地下外防水の設計と施工の考え方」で講習会(追加)

建築学会が指針に先立ち「地下防水の考え方」示す

488会場
大盛況の会場の様子。参加者は135名。

488考え方
日本建築学会 地下外壁外防水仕様評価小委員会が
指針の前段階「設計・施工の考え方」として刊行
『建築地下外防水の設計と施工の考え方』、B5判、約80頁

建築物の地下利用の拡大、大深度化と長寿命化、および地下居住空間の快適性向上の要望が高まる中で、地下防水はどうあるべきか。
2018年9月26日、日本建築学会 材料施工委員会 防水工事運営委員会 地下外壁外防水仕様評価小委員会が、このほど発刊した『建築地下外防水の設計と施工の考え方』をテキストに建築会館ホール(東京都港区芝5-26-20)で講習会を開催、地下外壁外防水仕様評価小委員会の岡本 肇(竹中工務店)主査が趣旨説明を行ったあと3名の講師が、総則、地下防水の種類、設計法、施工法、定期点検を報告した。

(画像をクリックすると拡大します。)

画像の説明
今回対象となる地下防水の施工範囲

画像の説明
地下躯体防水構法の区分

地下構造体の外側で防水する技術の重要性は高まっているにもかかわらず、『建築工事標準仕様書・同解説 防水工事 JASS 8』には、地下の防水に関してわずかな記載があるのみであり、設計、施工のガイドとなる書籍類は未だ整備されておらず、今後標準化を図るにはまだかなりの時間を要すると思われる。地下防水に対する建築学会の取り組みとしては、東京工業大学田中享二教授(当時)の呼びかけによって、2001年の第1回防水シンポジウムにおいて初めて地下防水を取り上げ、外防水について現状把握と問題提起を行った。

画像の説明
趣旨説明を行う岡本肇主査

岡本主査の趣旨説明によると、第1回シンポジウムの後、WGは一旦解散した。その後は若干の検討中断期間を経て、2006年より再びワーキンググループが再開、小委員会へと形を変えながら継続的に検討されてきた。2007年の第4回防水シンポジウムにおいて、外防水の先やり工法に関して、より詳しい状況報告と課題の明確化がなされた。さらに先やり工法が今後地下防水の中心になるであろうという判断から検討をすすめ、2009年の学会大会研究協議会において、地下防水に関連する地下のコンクリート工事との連携、今後の在り方について議論した。

このように先やり工法の評価方法を検討してきたのだが、結論が出るには至らなかった。一方、建築工事の中で地下防水の位置づけがあいまいであることも指摘され、先やり工法だけ先走って纏めようとしてきた姿勢を見直し、前段階として地下防水そのものについて啓蒙が必要であることを痛感した。そこで方向転換し、まず地下防水全般に関する情報を整理して、発信してゆく方向に切り替えた。

具体的には評価方法についても先やり工法だけでなく後やり工法も含めた形で検討をすすめてゆくことにした。

そのため本来なら、評価方法も「考え方」の書籍に含める予定ではあったが、後やり工法については目途がついているが、先やり工法についてはまだ評価が定まらず、標準化できないため、評価方法の項目は入れずに、継続検討とした。

今回、これまでに整理された建築地下外防水に関する技術について、標準化の前段階の技術指針のさらに前段階に相当する「設計・施工の考え方」として刊行し、まず、建築学会としての地下防水の位置づけを明確にすることとした。

画像の説明
地下防水の仕様と適用工法

当日のプログラムは以下の通り。

主旨説明/第1章:総則/第2章:地下防水の種類 岡本 肇(竹中工務店)
第3章:設計法/第4章:施工法「4.1 後 やり工法」志村 重顕(建材試験センター)
第4章:施工法「4.2 先やり工法」4.3 内部側処理」
第5章:定期点検 森上 恒(ウォータイト)

地下防水への適用仕様は以下の通り、メンブレン系防水8工法、非メンブレン系防水2工法が挙げられている。

地下防水への適用仕様-1

地下防水への適用仕様-2

2018/10/12(金) 16:40:18|ニュース|

powered by Quick Homepage Maker 4.8
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional