「今の防水業界がこれでいいのか」「いい仕事をすること、社会的貢献をすることと、防水工事で利益をあげることは両立すべきだ」と考えるあなたに!

2010年 7月12日 号

2010年 7月12日 号 画像の説明 

2010年 文月ふみづき 平成22年、昭和85年、大正99年、明治143年

作業服のまま池の中に入って、「みっともない」と思わないの?

毎年7月1日から7日までは全国安全週間。その前の一月間、専門工事店の社長は忙しい。取引のあるすべてのゼネコンの安全大会に出席し、自社でも実施しなければならない。下請・職長全員集めて、安全・事故防止対策を徹底する…全文を読む
>>安全大会とは…

ROOF-NET開設、丁度2か月目の6月24日は 十三夜

4年前のお詫び
2006年8月、ROOF-NET の前身のブログ「防水屋台村」がスタートしました。その時こんなことを言っていました…>>全文を読む

資料第壱号「アスファルト及びその應用」

画像の説明

資料第壱号
アスファルト及びその応用(改訂増補版)その1
昭和30年初版発行。同34年の改訂版を経て、同40年改訂増補版発行。 
発行:(社)アスファルト同業会
担当キュレーター:丸山 功 

奥山化工業と日本防水総業のルーフネット-3-

画像の説明

60年前の建築学会会長がこれほど防水を重視していたとは…。
これは1957年昭和32年、奥山化工業の会社案内「奥山式総合防水層の栞」の第7ページ。

このページは情報量が多い。昭和31年奥山菊五郎の黄綬褒章。菊五郎と吉田享二教授、十代田三郎教授の合作によるキャッチフレーズ。十代田教授の防水コラム。そして次のページには、21代日本建築学会会長 吉田享二早稲田大学教授の、防水に対する次のようなメッセージが掲載されている。
>>全文を読む

7月2日(金)=旧暦 皐月さつき(五月)二十一日 半夏生(はんげしょう)

半夏生(はんげしょう)
夏至から11日目。梅雨も後半に入り、旧暦時代は、農家もこの時期までには田植えを終えていた節目。一息つける日。>>写真をみる

「聖書と防水」3部作 より

「バベルの塔の防水材」 アスファルトによる線防水

バベルの塔にはモデルがあった。

それが古代メソポタミアの「ジグラット」
バビロニアの神殿「ジグラット」は日干しレンガとアスファルトによる超高層建築。

baberu monogatari

旧約聖書で人々が天まで届く塔を作ろうとした場所「シンアル」という地名はメソポタミアを指している。聖書には古代メソポタミア文化の影響が色濃くみられる。多くの研究者は、バベルの塔はバビロニアのジグラットという多層構造の神殿をモデルにしたもの、と主張してきた。発掘されたジグラットの建築資材は日干しレンガとアスファルト。

天に届く塔(バベルの塔)を作った。

バベル-1
ブリューゲル「バベルの塔」1563 ウィーン美術史美術館

 防水にかかわる人が知っておかねばならない 「聖書と防水3部作」。 それは①ノアの方舟と②バベルの塔と③モーセの小舟(籠かご)。①と②は旧約聖書の「創世記」、③は同「出エジプト記」。「なんで?」という人は営業マン失格だろう。

石の代わりにレンガを、漆喰の代わりにアスファルトを用いて、

ドレ(天に届くバベルの塔)19世紀初め 

画像の説明

 バベルの塔:かつて世界中に言葉はひとつしかなく、みな同じ言葉を話していた。東からやってきたあるグループが、シンアルの地に住み着いた。 そして「レンガを焼こう」と話あった。石の代わりにレンガを、漆喰の代わりにアスファルトを用いて、「さあ天まで届く塔のある町をつくり有名になろう」と言った。
神は塔を見て「彼らは一つの民で、みな一つの言葉を話しているから、このようなことをし始めたのだ。彼らの言葉を混乱させ、互いの言葉が理解できないようにしよう」と言った。そして彼らをシンアルの地から全地へ散らされたので、塔と町の建設はストップした。町はバベル(混乱)と呼ばれるようになった。神が言葉を混乱させ、人々を散らしたからである。(旧約聖書 創世記11章 1~9節)

 アスファルト、瀝青という表'''記は時代や聖書の版によって異なる。訳語として「瀝青」の文字が当てられていたとしても、そのルビは「ヤニ」、「アスファルト」、「タール」---とばらばら。ノアの方舟とモーセの小舟は「瀝青」が多いが、バベルの塔ではバラツキが多い(まあバベルだから仕方がない)。「レンガを積むために漆喰の代わりに用いた素材」は現在、アスファルトであると考えられている。詳細は夏休みまでお待ちください。

ROOF-NET開設、丁度2か月目の6月24日は 十三夜

4年前のお詫び

6.21 taichou 8miri hukkatsu shitahoteiaoi no uede

体長8ミリのカエルと復活したホテイアオイ。「ホテイアオイは、外環境では寒さで溶けてしまう。だから毎年春になったら新しい苗を買ってね」と植木屋のおやじが言っていました。たしかにこの10年間そうでした。でも昨年はひたすら我慢してみました。真黒の表面が半分溶けたような布袋アオイを、池に浮かべたまま、じっと見ていました。すると3月終わり頃、泥の塊状の物体の隙間に薄緑の点が見えました。もしやと思い、様子を見ていると、やはり新芽です。どんどん大きくなり今や立派な布袋様のおなかです。その上で尻尾がとれたばかりの、ちび蛙が憩んでいました。

2006年8月、ROOF-NET の前身のブログ「防水屋台村」がスタートしました。その時こんなことを言っていました。

ROOF-NET「防水屋台村」とは

世の中には「すごいな」、「りっぱだな」と感激してしまうことが沢山有ります。まして「へー」とか「面白いな」と関心することは一杯ある。もちろん防水の世界でも例外ではありません。とは言っても、それは防水業界に余裕があるからではありません。「大手ゼネコンだけが好景気を謳歌しているものの、それを支える防水をはじめとする建設専門工事業は疲弊しきっている」といわれる状況下で、「感動している暇なんて無いよ」という人が多いことも確かです。

元請けの安値受注の煽りは、そのまま下請けとなる各種専門工事業者に対する、安値発注という形で転嫁されます。仕事のレベルをキープしつつ、「なっとく出来る仕事をして会社を潰すか、それとも値段にあわせた仕事をして生き抜くか」という苦渋の選択が迫られる場面もあるのです。

そんな中でも、まだまだ誇りの持てる仕事を続け、次の若い世代に技術・技能を伝承しようとしている技術者や職人達がいます。単に防水工事で生活しているだけでなく、防水を通じて社会に貢献したい、環境保護にも積極的にかかわっていきたい、という思いを持ちつづけている人達がいます。また歴史的な建築遺産の保存工事に防水工事を通してかかわり、大きな満足感を感じている人達もいます。

子供達の将来に仕事を通じて何かいい影響を与えたい、と思いませんか。ROOF-NETはそんな、青臭いことをトコトン青臭く、しかも面白く実行してゆこうという人達が集う「防水屋台村」なのです。

「今の防水業界がこれでいいのか」と本気で悩んでいる人達、「いい仕事をすること、社会的貢献をすることと、防水工事で利益をあげることは両立すべきだ」と考える人達。ROOF-NET「防水屋台村」を覗いて見ませんか。それぞれのテーマ・ジャンル別の屋台で、きっと何かのヒントが見つかります。

このような net magazine ROOF-NET「防水屋台村」の建設を進めています。完成までもう少々お待ちください。それまでの間、編集長がこのブログで各屋台村の見所と店主の紹介とニュースをお届けします。

 *-----*-----*-----*-----*-----*

その翌日、初めてもらったお便り(コメント)を消してしまった。
記事をアップしてすぐ、コメントがありました。たしか26歳くらいの男性。「親父が防水工事店として独立し、自分も一緒にやることにした。納得できる仕事をしていきたいから、いろいろ教えてほしい」という内容でした。当時(今でもそうですが)パソコン音痴の記者は、悪戯メールを消しているうちに、このうれしい返事も一緒に消してしまいました。2か月前の4月24日、やっとホームページを立ち上げ、少しは役に立てそうな体制ができかかってきました。4年間何度か思い出していたこの消してしまったメールのことが、最近ますます気になります。もしまたこのサイトを見られることがあれば、是非ご連絡ください。

2010/06/24(木) 22:24:44|PHOTOダイアリー|

新着ニュース

2010/07/11 吉田享二元建築学会会長(故人)の 防水心得new
2010/07/10 アスファルト及びその応用(7)new
2010/07/10 モーセを救ったアスファルト ~ドレのエッチング作品~new
2010/07/09 防水業界関係者として「燃土」を献上したいものです。new
2010/07/07 小暑 7月7日(水)=旧暦 皐月 二十六日new
2010/07/05 日本書紀と瀝青 (2)new
2010/07/04 60年前の建築学会会長がこれほど防水を重視していたとは…。new
2010/07/03 この夏 金星が美しい!
2010/07/02 作業服のまま池の中に入って、「みっともない」と思わないの?
2010/07/02 7月2日(金)=旧暦 皐月さつき(五月)二十一日 半夏生(はんげしょう)
2010/07/01 バベルの塔にはモデルがあった。
2010/06/28 真っ直の方が引きやすかろうに。
2010/06/26 6月26日土曜日 満月   旧暦 皐月(五月)十五日
2010/06/23 6月23日水曜日
2010/06/20 塩ビシート防水独走くっきり
2010/06/20 平成21年の防水材出荷量は5,350万平米。
2010/06/16 6月16日(水曜)= 旧暦 皐月さつき5月5日 端午の節句
2010/05/15 残念ながら月金ランデブーは雨天中止
2010/06/15 日本最古の木造芝居小屋
2010/06/12 2010年第19回日本建築仕上学会学会賞
2010/06/14 資料第壱号「アスファルト及びその應用」写真の追加
2010/06/13 外壁タイルの調査・剥落防止指針の見直しなど実施~建築仕上学会
2010/06/11 資料第壱号「アスファルト及びその應用」追記
2010/06/12 奥山化工業と日本防水総業のルーフネット
2010/06/01 ビッグイシュー No.144 ネルソン・マンデラ表紙号
2010/06/09 20億平米のスレート屋根をどう改修する
2010/06/05 平成24年2月に全防協20周年式典を実施。
2010/05/30 「輿石教授が防水研究第三世代のリーダーです」田中教授談
2010/05/28 樹脂+ネットによる外壁タイル剥落防止工法のマーケットは28万平米
2010/05/24 ROOF-NET開設から ちょうど1月。 ありがとう
2010/05/23 シート防水材生産量は前年比95。2%の1、750万平米
2010/05/20 資料第壱号「アスファルト及びその應用」追記
2010/05019金属屋根材出荷量は36.5%減。夜明け前の闇を想い、乾杯
2010/05/18 ルーフネット(roof-net)の仮説~最古の屋根防水はノアの方舟~
2010/05/17 ノアの方舟と日本書紀と防水の起源
2010/05/17 金星三日月に大接近
2010/05/15 神はノアに瀝青で防水することを命じた
2010/05/12 金属外装材「角波」の防水メカニズム
2010/05/09 ナイルに流されたモーセを守ったアスファルト
2010/05/05 サンドの飯よりショパンが好き
2010/05/02 野菜名人の秘密は日々の見回り
2010/04/29 3年前、勇気を出して赤字工事を断った。
2010/04/27 柱を立てるを追加。
2009/04/26 なぜ「ピンチはチャンス」なのか?を追加。
2010/04/26 美食の都リヨンの象徴「フルビエール大聖堂」をカプラで作りました。
 :
以前の更新情報はこちらをクリック!


「BOUSUIデジタルアーカイブ」防水歴史図書館 開館

画像の説明

我が国の防水の歴史を考察する上でどうしても欠かすことのできない文献が何冊かあります。
防水歴史図書館(BOUSUIデジタルアーカイブ)では、そんな文献を1冊ずつ選び、本が書かれた当時の様子、おもな内容、その本のどこが「すごい」のか、現在生きる人たちにとって、どんな価値があるのか、それぞれの資料を担当するキュレーターが、時には執筆関係者への取材を交えて、分かりやすく解説します。

  • 主な収録項目
    画像の説明

資料第壱号「アスファルト及びその應用」


本サイトの内容の無断転載、および無断利用を禁じます

powered by Quick Homepage Maker 4.8
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional