「今の防水業界がこれでいいのか」「いい仕事をすること、社会的貢献をすることと、防水工事で利益をあげることは両立すべきだ」と考えるあなたに!

防水アーカイブWGとは

防水アーカイブWGとは

防水アーカイブズWGの目的

アーカイブ

なぜ防水アーカイブズが必要なのか?

現在のメンブレン防水・シーリング材料と技術体系は先人たちが築いてきた、過去の膨大な情報の上に成り立っている。幾多の漏水事故を糧として設計、材料、施工は進歩してきたからである。そして将来の防水は現在の情報の上に作られるだろう。過去を学ぶことは将来を考えることである。この言葉に異を唱える人はごく稀だが、実行する人はもっと少ない。実行するためには防水の過去から現在を繋ぐ装置が必要であり、その一つが防水アーカイブズである。

「現在のものこそ消失しやすい」。

「実は現在のものも危ない。現在のものはまわりにもふんだんにあり、電話でお願いすればすぐに材料も技術資料でも入手できるため、誰も取っておこうとは考えないが、放っておくと(古いものと)同じ運命をたどるからだ」。過去から学べるのは人間だけである。それが知恵である。単に消えてゆくものを惜しむノスタルジーではない。

メンバー

「防水アーカイブズは世界中のどこにもない。どんなものを作ればよいのか。自分たちで考えてゆかねばならない」。そのための場として、2013年4月、日本建築学会防水工事運営委員会内に「防水アーカイブズあり方検討委員会」が設置された。主査は提唱者の田中享二氏(東京工業大学名誉教授)、幹事は松尾隆士氏(清水建設)

「防水アーカイブズ」の対象

「防水は設計者が構成を示し、それに従って現場に材料を持ち込み、施工者が作り込み、完成させる。そうすると設計図や工事記録、仕様書、マニュアルといった「文書」
そして設計者から施工者に至るまでに係わる多くの「人」の情報が基本になる。
さらには防水技術の進歩に間接的に関与してきた建築学会の活動、工業会の活動等。

アーカイブの対象
(画像をクリックすると拡大します。)

アーカイブWGのデビュー

田中享二氏が2014年9月建築学会大会(神戸)で防水アーカイブズ構想とそのフィージビリティ・スタディ発表。 翌2015年11月には、AIJ第8回防水シンポのテーマの一つに取り上げられた。

「明治38年の我が国初の近代防水施工より約100年。今や防水は雨水の侵入防止、建物保護の観点から、建築に欠くべからざる技術要素となっている。一方で、これに係わる過去の材料・技術・人に関する情報は急速に消滅しつつある。これら蓄積された情報は単なる過去の遺産ではなく、将来の防水に役立つ貴重な資料である。そのためこれらを散逸させず、保存しておくための受け皿としてアーカイブズの仕組みが必要である。(田中)」
この時の発表では、防水アーカイブズの対象、範囲、保存の形態、受け入れ方法、外部への情報公開、防水研究への後方支援などに関して、1年間検討してきた研究を報告した。

これまでの学会発表論文

隔月午後3時から5時まで、建築学会で活動中。持ち寄った資料検討、時に関係者を呼んでヒアリング。毎年、2~5編の論文を学会大会で報告している。

アーカイブズの一般的意味

アーカイブズ (archives)を 直訳すれば単に記録あるいは保存記録となる。
具体的には、建築図面 (意匠図、構造図、設備図、施工図、竣工図など) だけではなく、工事要領書、工事記録、契約書、カタログ、メモ、模型、写真、映像記録、CADデータ、その他関係書類などを含む資料群が対象となる。

ただし、資料を単に収集・保存するだけではアーカイブズとはならない。収集された資料がアーカイブズの原則にしたがって整理され,適切な方法で保存され、公開できる状態 (第三者が資料にアクセスし情報を引き出せる状態)となっていてはじめてアーカイブズと言える。

現在の基準で資料の価値判断をしてはならない。

対象とする資料の範囲、そのうちどの資料を保存対象とするかという問題はアーカイブズ化の際の重要検討項目となる。
アーカイブズの原則としては,現在の価値判断による取捨選択はするべきではない。価値基準は時代とともに変わる。
このことが、アーカイブ事業をさらに難しくしている。より多くのマンパワーと空間が必要になるからである。

持続可能な防水アーカイブズでなければならない。
防水技術はこれからも発展していくものであり、新材料や新工法の開発も行われることを考えれば、防水アーカイブズ自体が持続可能な仕組みになっていることが求められる。

防水アーカイブズの先進性

通常、建築アーカイブズといった場合には、ある建築家の資料とかこの建物の資料といったひとつのまとまりをった資料群を対象とする。しかし、今回 のWGが対象とするのは “防水"というまとまりであるため、資料の範囲を確定しづらい。

しかし特定の技術分野・防水技術という括りでアーカイブズを構築しようとする試みは建築分野において先進的なものである。

防水次の100年にとって意義あるプロジェクト「防水アーカイブズ」。
今、必用なのは 場所、人、仕組み。

生データ (一次資料、もの)を整理・保存する機能と防水に関する資料や記録を集めた図書室 (資料室)機能の2つの機能を持つ仕組。

防水アーカイブに関するサイト・組織

  1. 防水アーカイブズ・防水人名録 300名 現状は名前のみリスト。内容はカード式で本人のみ閲覧
    http://bousui-archives.jp/index.html
  2. JWMA4回会議室の書棚4本に書籍、報告書など。
  3. 近江神宮宝物館に計画中
  4. JWHA 日本防水の歴史研究会 近江神宮・黒川燃水祭の防水側窓口。近江神宮宝物館への資料提供。
  5. 防水の歴史図書館週 刊WEBマガジンルーフネットで、防水関係歴史資料掲載。

2020/10/27(火) 21:45:52|ARCHIVES|

powered by Quick Homepage Maker 4.8
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional