「今の防水業界がこれでいいのか」「いい仕事をすること、社会的貢献をすることと、防水工事で利益をあげることは両立すべきだ」と考えるあなたに!

お献茶副席の上七軒のお茶席に行ってきました(左千夫)

お献茶副席の上七軒のお茶席に行ってきました(左千夫)

お初の上七軒だより 8

お献茶

献茶案内

「お献茶」
正式には北野天満宮献茶祭と言います。
献茶祭は、約400年前(天正15年の旧暦10月1日)に豊臣秀吉が、千利休・今井宗久らに催させた「北野大茶湯」がはじまりです。現在では毎年11月26 日に茶師が春に製造した抹茶の原料になる碾茶(てんちゃ)を茶壷に詰めて奉納(御茶壷奉献祭)し、その口切式の神事を行ったものを濃茶、薄茶用に挽いて用いています。
この献茶祭は京都の4家元と2宗匠(薮内・表千家・裏千家・武者小路千家・堀内・久田)が輪番で6年目ごとに奉仕、神前で献茶式を行うことになっています。当日は、拝服席、境内の明月舎・松向軒の茶室、社務所等をはじめ、上七軒の歌舞練場・西方寺で副席が設けられます。初めの写真はその副席です。

表千家献茶

献茶祭に先立ち御茶壺奉献祭・口切式(おちゃつぼほうけんさい・くちきりしき)が、11月26日、午前11時から約1時間天神さんの本殿でありました。御茶壷行列は、午前10時45分、一の鳥居前出発。当日、午前11時一の烏居内西側の松向軒前を発した御茶壷行列が本殿到着後、御茶壷奉献祭を斎行し、続いて古式ゆかしく茶壷の口切式が神前にて行われる。奉献に使用される御茶壷は各々由緒ある物ばかりで、唐櫃に入れられて御神前まで運ばれます。この日の御茶壷奉献祭・口切式に始まり12月1日の献茶祭と続く一連の行事が「北野大茶湯」の縁による独特のもので400年余りの歴史をもっているそうです。

※※※

勝江ちゃん

「上七軒」は北野天満宮の東、千本釈迦堂の西にある花街です。京都の花街では最も古く、室町時代に北野天満宮の造営に使った残木で、7軒の水茶屋を作ったのが起こりとされているので、天神さんとは特別の関係です。
副席でのお手前は勝江ちゃん、しかも私(左千夫)が真正面。

※※※

お知らせ:お初の看板が替わりました。

お初看板

「お初」の上七軒だより」は「花街は文化と知恵の伝承システムとして、有効かつ効果的に機能しているのではないか」という点で意見が一致したルーフネットと上七軒「お初」の若主人田中左千夫さん http://ameblo.jp/sachioohathu/ とのコラボ企画です。

2010/12/08(水) 07:29:42|MUSICフォーラム|

powered by Quick Homepage Maker 4.8
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional